2025年社労士を取る。戦略(勉強)は?

社労士を取ろうと決めた。

来年のカレンダーの4月20日に社労士申し込みとも記入した。

じゃあ、勉強どうするか。

シンプルにスタディング一択。


隙間時間での勉強可能、動画事前ダウンロード可能
AIによる問題復習プラン。
合格率も高いです。そりゃそうだ。

但し、始まったばかりのAIマスター先生は
当たり前すぎることしか言わないので
そこは改善してほしいかな。

9月頭から始めています。

但し、年末年始とGWは
しっかり机に座って集中して勉強ができるので、こちらを繰り返す。

TACに比べるとメジャーな問題集ではないです。

毎年12月に新しいものが出ますので
年末年始とGWには当然間に合います。

この問題集がほかの問題集に比べて優れているところは

・薄い→繰り返しアウトプットに最適。
・安い→もうスタディングにお金払ってるしね…。

最大の利点は、いわゆる正誤の誤問題の詰め合わせで
作問者思考で、なぜここを間違わせようとするのか、という部分に
フォーカスした問題集であるということ。

正解答見つけると、これや!て答えて正解すれば満足…。
どうしても陥りがち。
陥ることが事前にわかっていても陥ります。

スタディングだとAI復習で問題出てきた瞬間に、
あ、コレ4番だわって覚えちゃってるんですよね。
一番ダメなパターンです。
スタディング先生、甘えなのはわかってるんですけど、
スマート問題集は選択肢入れ替えやってください。
お願いします。

実際は誤った選択肢をどこが間違っているか判別でき
最終的に正答にたどり着かないと実力は上がってないわけで。

この問題集は最初から誤っていることが分かったうえで
どうして間違っているのか、
どうしてそのような誤った選択肢を出すのか、
そこまで考えないといけない。

模試を受けるかどうかは…
来年考えよう。
直前でも大丈夫だし。


いいなと思ったら応援しよう!