![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35757395/rectangle_large_type_2_7275182796f5cd95adadd68b99ecde88.png?width=1200)
Adobe Dimensionで簡単に3Dモデルを作る
普段はAdobe製品と言ったら、IllustratorやPhotoshop、XDなど2Dの分野を使う人が多いと思います。(自分がそうだからかもしれませんが…)しかし3Dも最近はすごい!ということでAdobe Dimensionを使ってみました。Adobe Dimensionとは2Dと3Dを組み合わせたリアルな合成画像を簡単に作成できるツールです。パッケージのモックアップでロゴなどと合成し簡単に3Dに仕上げることがメインかなと個人的には思っています。
作成方法についてざっくり説明していきます。
1.モデルを設置する
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35795050/picture_pc_0148727763019eb9794f0116a129e23f.png?width=1200)
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35795078/picture_pc_114f313915b6029454cfeeb4d530a9c3.png?width=1200)
モデル、マテリアル、ライト、背景の基本的な素材は大体揃っています。もし別で必要であれば他から持ってくるor作成します。(※1)今回は左側にあるモデルの項目からコーヒーカップとスマートフォン、背景をテーブルに設定しました。
※1.対応ファイル
3D:.obj
2D:.jpg、.png、.psd
マテリアル:.mbl
ライト:.hdri、.exr、.ibl
2.マテリアルとライトを調整する
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35795132/picture_pc_8c38c6ebfea798ee99931d33dac48215.png?width=1200)
位置を調整した後、左側にあるマテリアルの項目から適切なものを選択し、質感を調整していきます。同様にライトの項目から光の加減も調整します。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35795514/picture_pc_5ce932c920c936a77e05fb6b8c27595d.png?width=1200)
モデルクリックで詳細に飛ぶことができるので色や画像(Illustrator・Photoshopなどのデータをモデルに貼り付け)をつけていきます。カップ部分はIllustratorでパターン素材を作成、スマートフォンのスクリーン部分はjpgの写真を貼り付けました。
3.レンダリングする
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35795558/picture_pc_056302f2f83eee994701a2d24882004d.png?width=1200)
作成したデータをレンダリングに持っていき、開始ボタンを押して完成です。PNGとPhotoshopに変換することができます。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35795575/picture_pc_58a686b591ea7601a11e11534093f402.png?width=1200)
Photoshopデータだとレイヤーはレンダリングしたモデル、背景、マスクの情報が入っているので色々な用途に使えますね。
Brewusでは、アプリやWebサービスを検討している皆様に企画から開発、リリース後の運用まで一貫した高い品質でものづくりを届けます。