見出し画像

P.U.N.K.のすゝめ ~構築から一、二枚初動、出張まで網羅!~

(注意点)

・この記事はまだ未完成です。今後、すべての展開に画像や動画を付けてわ
 かりやすいようにしていこうと思っています。なので、まだわかりづらい
 部分があると思いますがお許しください。
・絶対に開拓が進んでいってもっといい展開が見つかると思います。
・情報公開されてから爆速で自分で考えた展開です。あくまで参考程度にお 
 願いします。
・カード効果などは知った前提で紹介させていただくのでそこらへんはご了
 承ください。
・正直出張が一番力入ってます。見てくださいお願いします;;


純構築


ブルーアイズ:ライジングスケール
左上のやつ:フワロス
変なエクシーズ:FEVER

こんな感じの構築を想定しています。
ディアノートとシャラクサイを2積みして、初めての方でも使いやすい構築になっていると思います。

①1枚初動

セアミン1枚展開

初手の手札にセアミン1枚で、展開途中にも何も上振れ札を引けなかったときの展開を紹介します。
セアミン召喚・効果→ライジングスケールサーチ→セアミン一体でアルミラージ→スケール効果でセアミン除外して特殊召喚→スケール効果でしゃらくさいSS→しゃらくさい効果でスケールと融合でカープライジング→カープライジング効果でディアノートとワゴン→ワゴン効果でセッションサーチ→セッション発動→ディアノートとワゴンでドラゴンドライブ→ディアノート効果でしゃらくさい特殊召喚→チェーンでドラゴンドライブ効果でマダムスパイダーサーチ(1ドロー)→セッション効果でマダムスパイダー特殊召喚→マダムスパイダー効果でナシワリサーチ(1ドロー)→マダムとドラゴンドライブでアメドラ→アメドラ効果でスケール特殊→アメドラでJAM FEVERをX召喚
最終盤面
モンスター効果無効・モンスター一体裏側(攻撃力2500の効果発動時)・3枚バウンス・1枚破壊(2~3ドロー)
合計4妨害

絶対に改善の余地はあります。

②セアミン1枚展開中の上振れ

上振れです。3ドローできるのでかなりの確率で狙えると思います。
フォクシーチューン・緊急テレポートの想定です。
①ドラゴンドライブ効果時に引けた場合
(フィールドにはドラゴンドライブ・しゃらくさい・アルミラが存在)
デッキからしゃらくさいを特殊召喚→セッション効果でマダム特殊召喚→マダム効果でナシワリサーチ→マダムとアルミラでクロシープ→しゃらくさいとドラゴンドライブでアメドラ→アメドラ効果でクロシープのリンク先にカープライジング→クロシープ効果でしゃらくさい釣り上げ→アメドラをJAM FEVERに変換→JAM FEVERで1ドロー→JAM FEVER・シャラクサイ・クロシープでアポロウーサ
最終盤面
モンスター効果無効×3・4バウンス・1破壊(3~4ドロー)
合計5妨害

③フォクシー・チューン・緊急テレポート一枚初動

多分一枚初動で一番強い。
パターン①(最大展開)
フォクシー効果でセアミン特殊召喚→セアミン効果でスケールサーチ→スケール効果でフォクシー除外してSS→スケール効果でシャラクサイSS→シャラクサイとセアミンでカープライジング→カープライジング効果でデッキからディアノートとワゴン→ワゴン効果でセッションサーチ→ワゴンとディアノでドラドラ→ディアノチェーン①ドラドラ②で処理→ドラドラ効果でマダムサーチ(1ドロー)→ディアノ効果でシャラクサイSS→セッション効果でマダムSS→マダム効果でナシワリサーチ(1ドロー)→ドラドラでFEVERをX召喚

現時点でも一応①と同じ4妨害がありますが、通常召喚権が残っているし2ドローも入っているので、状況に応じてリンク値を伸ばしてマスカレーナを作ったり、ウーサを立てたりなどができます。

パターン②(誘発ケア)
フォクシーチューン効果でセアミン→セアミン効果でスケールサーチ→スケール効果でフォクシー除外でSS→スケール効果でシャラクサイSS→スケールとセアミンでアメドラ→アメドラ効果でスケールSS→アメドラ1体でFEVER→シャラクサイ効果でスケールと融合しカープライジング
以後展開は同じ

基本的にこの動きしたほうがいいです。
一番きついカープライジングへのうららを止めることができます。

④オーガナンバー1枚初動

これまではセアミン初動と変わらなかったですが、カープライジングに対する誘発ケアをできる非常に大きいメリットがあります。かなり狙っていきたいです。
オーガナンバー効果でセアミンサーチ→セアミンNS→セアミン効果でスケール→スケール効果でオガナン除外してSS→セアミンとスケールでアメドラ→アメドラ効果でスケールSS→スケール効果でシャラクサイSS→アメドラ一体でFEVERをX召喚→シャラクサイとスケールでカープライジング→カープライジング効果でディアノートとワゴン→ワゴン効果でセッション→セッション発動→ディアノートとワゴンでドラドラ→ドラドラ効果でマダムサーチ→ディアノ効果でシャラクサイ釣り上げ→セッション効果でマダムSS→マダム効果でナシワリサーチ
最終盤面は①より弱いですが
4バウンス・モンスター効果無効破壊・1破壊です。
一応セアミン1枚展開と同じ展開もできます。そっちの方が妨害数は多くなっています。それでもカープライジングにうららだけで止まるのでこちらの展開をお勧めします。

②2枚初動・上振れ展開

2枚初動と上振れ展開の紹介です。
上振れは極力狙っていきたい展開です。

①シャラクサイ+PUNK名称初動

シャラクサイSS→シャラクサイ効果で手札の何かしらと融合でカープライジング→カープライジング効果でセアミンとディアノ→セアミン効果でスケールサーチ→スケール効果でカープライジング除外でSS→スケール効果でワゴンSS→ワゴン効果でセッションサーチ→セッション発動→セアミンとディアノでドラドラ→ドラドラ効果でマダムサーチ→ディアノ効果でシャラクサイSS→以後通常展開

(上振れ)②セアミン+フォクシーもしくはスケール

セアミンNS→持ってないほうをサーチ→フォクシー効果でワゴン→ワゴン効果でセッションサーチ→ワゴンとセアミンでシャドーミスト→スケール効果でフォクシー除外してSS→スケールからシャラクサイ(1ドロー)→スケールとシャラクサイでカープライジング(1ドロー)→カープライジング効果でマダムとディアノ→マダム効果でナシワリサーチ
ここから分岐するから二つパターンを紹介
①マダムとディアノでドラガイト→ディアノ効果でシャラクサイ
 盤面:魔法罠無効・4バウンス・モンスター効果無効・1除去
 4妨害だけど魔法罠無効のおかげでサンボルなどに耐えられる

②マダムとディアノでドラドラ→ドラドラ効果でシャラクサイサーチ→セッ
 ション効果でシャラクサイSS→シャラクサイとドラドラでアメドラ→アメ
 ドラ効果でスケールSS→アメドラでFEVER
 盤面:モンスター効果無効×2、モンスター裏側守備、4バウンス、1破壊
 さらにPUNK効果にチェーンして相手が効果発動したらドラドラを出して1
 ドロー+ゆきうさぎサーチができる

この二つの展開では先に2枚ドローができたり、シャドーミストをカープライジング前に出せるため誘発貫通力がかなり高いです。

(上振れ)③ワゴン+フォクシー

ワゴンNS→効果でセッション→セッション発動→フォクシー効果でセアミン→セアミンでスケール(1ドロー)→セアミンとワゴンでシャドーミスト
以後セアミン+フォクシーと同じ

これもドローを先にできたりします。
さらに、ワゴンがいるため無限抱擁を使われても1ドローができます。

(上振れ)④オーガナンバー+PUNK名称のモンスター1体

これはオーガナンバー1枚初動の誘発ケアをしつつ、セアミン1枚初動の妨害に加えマスカレーナを作ることができる展開です。
オーガナンバー効果でセアミン→セアミンでスケールサーチ→スケール効果でオガナン除外してSS→スケール効果でシャラクサイSS→スケールとセアミンでアメドラ→アメドラ効果でスケール→アメドラでFEVERをX召喚→シャラクサイと手札のPUNKモンスターでカープライジング→カープライジング効果でディアノートとワゴン→ワゴン効果でセッション→セッション発動→ディアノートとワゴンでドラドラ→ドラドラ効果でマダムサーチ→ディアノート効果でシャラクサイSS→セッション効果でマダムSS→マダムでナシワリサーチ→マダムとドラドラでマスカレーナ
最終盤面
相手ターンリトルナイト、4バウンス、1破壊、モンスター1無効破壊、裏側化です。
要求値もそこまで高くなく、かなり強い盤面です。さらに誘発ケアもできるので、かなり強い展開です。

(上振れ)⑤ワゴン+オーガナンバー

オーガナンバーでセアミン→ワゴンNS→ワゴン効果でセッション→セッション発動→セッション効果でセアミン→セアミン効果でスケール→スケールとセアミンでアメドラ→アメドラ効果でスケール釣り上げ→スケール効果でシャラクサイSS→アメドラでFEVER→シャラクサイ効果でスケールとワゴンでカープライジング→カープライジング効果でディアノとマダム→マダム効果でナシワリ→マダムとディアノでドラガイト→ディアノ効果でスケールSS
最終盤面
4除去・裏側・魔法罠無効・モンスター無効破壊・1破壊です。
オーガナンバーが絡むとかなり強いです。

③混ぜ物構築

今回は4種類の混ぜ物を紹介します。
まず、ホルス出張
二つ目に、アザミナ出張
ここまではだいぶメジャーですし、展開例を省かせていただきます。
三つ目に、バックアップ@イグニスター出張
最後に、ジェムナイト出張
この二つは展開もご紹介しようと思います。

①ホルス出張

構築です。

ブルーアイズ:ライジングスケール
左上のやつ:フワロス
変なエクシーズ:FEVER

ホルスを出張することにより単純にモンスター・手数の増加、ジアンデットによる実質的な初動の増加、フォトンロードでの誘発ケア、相手ターンシンクロの素材etc…
と、本当にいろいろなことができます。
しかも途中で引いても強く、ハーピ以外にもゴミが入りません。
コンパクトかつ超優秀な出張になっています。

②アザミナ出張

構築です。

ブルーアイズ:ライジングスケール
左上のやつ:フワロス
変なエクシーズ:FEVER
デスピア系:シルヴィア、ルシエラーゴ
ティマイオス:アザミナ融合
ゴルゴンダ:罪宝の欺き

代用めちゃくちゃ多くてごめんなさい。
シルヴィアを先に出して妨害・誘発ケアができたり、ディアベルスターでバロネスを作ったりなど、シンプルですが万能無効をめちゃくちゃ立てることのできる出張です。
もちろん素引きOK、二ビルもケアできるし、ゴミもアザミナ融合1枚で他はすべて誘発ケアや妨害になるので、本当に強いです。
枚数もちょうどホルス出張と同じなので入れ替えてみたりもいいかもです。

③バックアップ@イグニスター出張

バックアップ@イグニスターとセアミンという手札の時などに、バックアップがあることによってヒートソウル+万能無効という盤面が構えられます。

構築です。

バックアップ:バックアップ
ブルーアイズ:ライジングスケール


変なエクシーズ:FEVER

展開例~セアミン+バックアップ~

①セアミンを通常召喚し、スケールをサーチ
②セアミン一体でアルミラージ
③バックアップを特殊召喚し、マイクロコーダーをサーチ
④バックアップ+アルミラージでインヴァート
⑤インヴァート+手札のマイクロコーダーでヒトソ、マイクロ効果でコンフリクト

~ここからセアミン1枚展開につながるため少し省略~

最終盤面

最終盤面です。
妨害としては、
1.コンフリクトの万能無効
2.ナシワリの1除去
3.アメドラの3バウンス
4.FEVERのモンスター効果無効破壊
(5.ライジングスケールの裏側化)
それに加え自分ターンに3ドロー、相手ターンに2ドローの合計5ドローができます。

このカードを使うことによる利点

このカードを採用することによるメリットは大きく2つあります。

①妨害数の増加

妨害数が増えることはもちろん、万能無効というかなり質の高い妨害を構えることができます。相手ターンのドローも含めたら、この展開には合計6600LPを使うため、ヒートソウルの隠された②の効果でマスカレーナを出して妨害数の追加も可能です。
一応途中引きしてもいいのも大きいです。

②誘発受けの良さの向上

セアミン1枚初動を行うときにセアミンに対して無効系の誘発を打たれたとします。
本来ならここでの貫通札は、
フォクシーチューン×3、ライジングスケール×3、緊急テレポート×2、(墓穴、抹殺×3)の合計8(11)枚です。
もとからかなり多いですが、このカードを採用することによって、
ヒトソ+コンフリクトまで行ける、一応妥協できるカードにもなってます。

④ジェムナイト出張

正直、一番強いと思ってる出張です。
構築です。

オッドアイズマジシャンドラゴン:ヴォイドルーツ
ノワールレイニアス:ネフィリム

展開はこんな感じです。(めんどくさくて動画使ってますごめんなさい)

https://x.com/edusen_DD/status/1857799366683275563

こんな感じの展開で、セアミン+ネピリムの時の展開です。
展開を文字起こしすると、
ネピリムNS→ネピリム効果でジェムパージ→ジェムパージ効果でヴォイドルーツ、ヴォイドルーツSS、ネピリム+ジェムパージでファントムルーツ、効果でディスパージョンサーチ、ディスパージョン効果でデッキ融合のネピリム+ヴォイドルーツでセラフィムSS、墓地落ちたネピリム効果でSS、セラフィム効果で召喚権が増えてるからセアミンNS、セアミン効果でライジングスケール、ファントムルーツ効果でローズダイヤ、セアミン+ヴォイドルーツでバロネス、バロネス以外でアポロウーサ、ライジングスケール効果でセアミン除外してSS、ライジングスケール効果でシャラクサイSS~
ここから展開は基本と一緒です。

最終盤面
4素材ウーサ、ローズダイヤの1破壊、魔法罠無効、万能無効、4バウンス、1破壊+2ドローの合計9妨害です。
二枚初動とはいえ、この妨害数はかなり強いと思ってます。
さらに弱点である二ビルや抱擁もヴォイドルーツによってケアできているので、展開を通すのにも強いです。

ジェムナイト出張のメリット

①妨害数の強化
もちろんのことですが妨害数がかなり増えます。しかも、万能無効や魔法罠無効、モンスター無効もあるので、よっぽどのことが無いと突破されることはないと思います。

②誘発ケア
誘発ケアにも使えます。ヴォイドルーツは二ビルや抱擁受けもできますし、なんなら2枚落ちてるので、誘発ケアとして使っても相手ターンにまた妨害として使えます。さらに4素材ウーサもいるので、そこまで行けばほぼ確実に展開は通ります。

③レベル7の供給

もちろん毎回ネピリム+セアミンなんて最強手札なわけもありません。ですが、ファントムルーツ+セアミンなどでもバロネスを立てることができますし、途中引きでもバロネスを立てることができます。さらに、ネピリム1枚でも一応5妨害まで立てることができるので、1枚初動も単純に増えてます。

テクニック紹介

個人的に覚えておいて損はないテクニックを解説しておきます。

①スケールの効果破棄

スケールの効果を一度破棄するというプレイングです。展開の途中でも、誘発ケアをする際にアメドラの効果で出してから発動するという解説をしていました。しておいた方がいい理由としては、二ビル受けの良さです。誘発ケアの展開では、二ビルはギリギリ刺さります。ですが、スケールの効果を破棄しておいた場合、ちょうどスケールをSSしたタイミングで5回目です。そのためにビルを受けたらスケールの効果でデッキからディアノートだったりシャラクサイを出したりすれば、少しは展開が伸びる可能性があります。

②誘発のケア

基本的にですが、一枚で展開でできる札を持っている場合、緊急テレポートはあまり使わないほうがいいです。誘発を打たれた場合、ケア札になってくれますし、何より最初に使っても最後に使ってもあまり盤面の変化はないからです。もちろん例外はあります。

③増殖するGの受け方

Gは重いですが、一応止まり方はあります。
基本的にどこにもらっても止まれます。例えばフォクシーチューン一枚初動の時、フォクシーチューンの効果に受けた場合、フォクシーチューンで特殊召喚する対象をマダムスパイダーにすることで、一ドローで一妨害作れます。

これくらいで解説終わります。
ここまでご拝見いただきありがとうございました!
ぜひとも皆さんPUNKを使ってみてくださいね~


いいなと思ったら応援しよう!