![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81518234/rectangle_large_type_2_57bc341299bdb5c7d6ebb9400e9b5fc4.jpeg?width=1200)
🏫学校紹介[マサチューセッツ州にあるボーディングスクールNorthfield Mount Hermon School]
ついにこの学校をnoteで紹介する日が来ましたね。
はい、Northfield Mount Hermon School、通称NMHは私の母校です。
ボーディングスクール界隈では最近やけに人気が出てきているようで、もうほぼほぼテンスクール扱いを受けているという評判も聞こえてくるほどです。頑張ってるじゃないか(誰目線)
私がこの学校で過ごした4年間というのは、それはそれは愛憎まみれるものでした。それこそ本物の証だと思いますが、もうどこから振り返っても玉虫色の印象です。母校だからこそ、冷静に評価できない部分があります。
とはいえ、愛しい母校でもあります。あと1週間ほどで同窓会のために滞在することになりましたので、ここで改めて紹介させてください。
当マガジン「米ボーディングスクール潜入記録」では、2022年6月に私が潜入するアメリカのボーディングスクールの同窓会、卒業式、サマースクールなどの様子を写真と文章でレポートします。
私は普段から「学校はナマモノである」と言っています。
校長・担任・生徒・地域・父兄・時代背景などなど、学校を構成するピースは常々変わっていますし、変わるごとに新しい化学反応が生まれ、生徒個人にとってそれぞれ違う体験となるからです。
私が載せる情報は、その時点以降すぐに古くなっていきます。この記事は、取材当時=2022年6月の情報です。
では学校情報の紹介を通じて何を期待しているかというと、読者の方がそれぞれお持ちの既存の学校イメージとすり合わせていただき、学校に求める条件を明確にしていくことです。
より明確になった理想の学校の条件をご自身のコンパスにしてもらい、自分の目と耳と頭で進学先選びをできるようになってもらいたい。
ここに載っている情報は私が体験したこと(一次情報)だけではなく、二次・三次情報も含まれています。事実と主観がある程度混じっています。その点、ご了承くださいませ。
実際の学校選択の場合はここにある二次・三次情報だけを鵜呑みにせず、とにかく親子で調べる/見学する/学校関係者と直接話すことが大事だと私は考えています。そのきっかけとしてご活用ください。
学校を調べるときにチェックする項目はこちらで紹介しています。
【1.基本情報】
学校名:Northfield Mount Hermon School
所在地:https://g.page/northfield-mount-hermon-ma?share
学年:9~12年生(中3〜高3)
入寮できる最小学年:9年生(中3)
創立年:1879
性別:共学(元は別々の女子校と男子校だったのが、1971年に合併・共学化)
宗教:なし(元は福音派のキリスト教)
敷地面積:1356エーカー(東京ディズニーランド10個分らしい)
服装規定:なし
![](https://assets.st-note.com/img/1653985257431-vLuCOip2d3.png?width=1200)
【2.生徒情報】
全校生徒数:670名
寮生の割合:全校生徒の約82%*
留学生割合:全校生徒の約25%*
生徒の国籍:53カ国
4年制のボーディングスクールのサイズとしては、中の上です。毎年日本人は数名います。
【3.2022年度の費用】
費用体系・内訳:https://www.nmhschool.org/admission/tuition-financial-aid
留学生の年間授業料(寄宿費込み、学年問わず):74,479USD
学費補助の申請:可。現在、33%の在学生が合計1,050万ドルの学費援助を受けている。
【4.学業について】
ここでいう"学業"には、アカデミック、スポーツ、アート、その他の学内活動すべてを含めています。
---
年間予定表:https://www.nmhschool.org/calendar
年度始まり:8月末
ESL(英語補講):あり(なのに公式でTOEFL100以上を求めるという矛盾。日本人は多少甘く見てもらえるそうです。)
アカデミックサポート:あり
サマープログラム:あり
大学進学実績:リンク
卒業要件:
国語:4学年
数学:3教科
外国語:レベル2まで
理科:2教科
歴史社会:2学年
芸術:1.5学期分
哲学&宗教学:2学年
科目一覧:https://www.nmhschool.org/academics/curriculum
科目の特徴:190以上の教科から選択可能。珍しいところではロボティクス、Global Ethics(世界・地球規模の倫理)、気候変動、ヒップホップ史、アニメーション、モダンヒスパニック文化など。
あとここが昔から面白いのは、年度を2分割したセメスター制をとっていて、各セメスターで3教科ずつ、一年分の学習内容を半年でやりきるという大学のような履修制度です。
つまり一度に受講するのは3教科だけをインテンシブにやるので、そのとき学んでいることに没頭しやすい。
嫌いな教科も半年だと思えば息を止めて頑張れる、かも?
アートの特徴:ダンス、音楽、演劇、絵画、デッサン、陶芸、デジタルデザイン、写真、動画制作、だいたいあります。
スポーツの特徴:珍しいところではアイスホッケー、漕艇、フリスビー、ゴルフ、マウンテンバイク、レスリング、アウトドアなど。
昔はダイビングもあったんですが、なくなってますね。
クラブ活動一覧:パフォーマンス系、出版系、人種・文化系、社会活動系、宗教系、レクリエーション系、全部揃っています
関連記事
米ボーディングスクール潜入記録には、このNMHの同窓会への潜入レポートも含まれます。お楽しみに!
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30845602/profile_25fd64e87a21e025c26f0c18c1cd7278.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
米ボーディングスクール潜入記録[2022年6月]
【アメリカの高校寮に宿泊】2022年6月、アメリカのボーディングスクールの同窓会、卒業式、サマースクールなどに潜入してきました。渡航前の準…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?