👀私の視点[コロナ禍の国際線と国内線の飛行機内の様子]
2019年までは、なんだかんだ年に数回、飛行機を利用していました。それがコロナでぱったりなくなり。
以来、私が気になっていたのはコロナ禍の飛行機内のルールの変化やその徹底ぶり。たとえば長距離フライトでは飲食はどうしているのか。
今回のミステリーツアーでは日本国内線、アメリカ国内線、そして国際線に乗りました。
1.成田(NRT)→下地島(SHI):ジェットスター国内線
2.宮古島(MMY)→羽田(HND)→シアトル(SEA)→ニューヨーク(JFK):ANA国内線とデルタ国際&国内線
3.ボストン(BOS)→サンフランシスコ(SFO):デルタ国内線
4.サンフランシスコ(SFO)→サンタバーバラ(SBA):ユナイテッド国内線
5.ロサンゼルス(LAX)→成田(NRT):JAL国際線
振り返ると2週間ほどでLCC・レガシー、国内・国際合わせて5社の航空会社、10ヶ所の空港を利用していました。
今の時期の空の移動で気づいたこと、感じることを振り返ってみます。
日本の国内線
ここから先は
2,622字
/
38画像
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/30845602/profile_25fd64e87a21e025c26f0c18c1cd7278.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
「海外の私立学校教育」「海外の田舎/都市/空港」「コロナ禍の移動事情」「旅行記」「ミステリーツアー」「学校訪問のお作法」「学校建築」「学習環境デザイン」が気になるひと向け。
海外学校ミステリーツアー『33日後に帰国する女』
5,500円
【海外の学校見学を疑似体験】2021年11月、アメリカのボーディングスクールを訪問しました。その様子を写真とテキストで公開しています。すで…
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?