JAZZのコンサートのように数学を楽しむ。文系だって面白い!あなたの知らない数学の世界。
・答えは1つ
・正解以外は、全て間違い
・決められた道筋で解くべき
そんな数学に対するイメージの多くは、ただの誤解。
「ロマンティック数学ナイト」は、その誤解と固定概念を打ち破った。
数学好きはもちろん、文系でも、これまで数学はちょっと苦手だと思っていた人でも、誰でも楽しめる。「ロマンティック数学ナイト」という異例の数学イベントがどのように出来上がっていったのか、当事者で振り返る。
登場人物①:堀口 智之さん
「ロマンティック数学ナイト」を主催する和から株式会社の代表。高等数学から算数まで、数学の使い方が分からずに困っている人や、数学が大好きな人たちに向けたイベントや教室を開催している。数学と人を愛する。
登場人物② 辻順平/tsujimotterさん
趣味として数学を楽しむ日曜数学者。高度な数学的な概念をわかりやすく・楽しく伝えることに定評がある。「ロマンティック数学ナイト」には第一回目からプレゼンターとして登壇。
登場人物③ 鈴木健太郎
教育クリエイター。堀口さん率いる和からとともに「ロマンティック数学ナイト」を企画・実現。日本中の教育イベントやプロジェクトに携り、その可能性を広げる活動をしている。「教育をもっと自由に、もっと楽しく」
進行・編集 但馬 薫
本対談記事の編集役。文系出身で数学は数ⅡBどまり。読者代表として、理系3名の数学論議・「ロマンティック数学ナイト」愛をかみ砕きます。
「ロマンティック数学ナイト」は、文系でも楽しめるのか!?
私も文系なんですが、そもそも私が「ロマンティック数学ナイト」に行っても楽しめますか?数学は高校の数学ⅡBでとまってますし、正直難しい数学の話を聞いて理解できる気が全くしないんですが・・・
全然楽しめますよ。僕は理系ですが、「ロマンティック数学ナイト」でプレゼンされている内容なんて、ほとんど理解できていません。
でもなんかすごいことだけは分かって、「よく分からんけど、すげー!」と盛り上がっています。
サッカーでも音楽でも数学でも、何かに熱中して本気で取り組んでる人の姿って胸を打つんですよ。
サッカー好きな人がみんなサッカーやってるわけじゃないじゃん。野球選手が速い球投げてるの見て、そのテクニックのこととか全然知らなくても「うぉ、すげー!速ぇぇ!」って思うじゃん。
だから数学のこと全然分からない人でも、野球のスターを見に行く感覚で、数学界のスター見に行っていいし、公式とか知らなくても「なんかすげー」って感動していいんですよ。
2016年第4回「ロマンティック数学ナイト」の雑談タイム。山口雅司さんの周りに集まり、話を聞いています。
僕も、ロマンティック数学ナイトは、「勉強会」ではなくて「数学ショー」だな、と思っています。
数学が得意ではない人でも、一緒に楽しむことができる、数学ショー。トークの上手なプレゼンターが、かわるがわるロマンティックな数学の話を聞かせてくれて、まるで音楽のライブを楽しんでいるような感じで気楽に楽しむことができる場、だと説明しています。
まとめ方がうまい!
数学好きが集まる場所として「ロマンティック数学ナイト」の位置づけも大事なんですけど、それ以上に、
・数学が割と好き
・理系になんとなくと興味がある
・面白い話を聞いてみたい
・盛り上がっている場に行きたい
そんな漠然とした興味を持っているだけの人でも、このイベントなら参加してもいいかなって思わせる雰囲気があるんですよね。
だからこそ「ロマンティック数学ナイト」は数学が好きな層のさらに外側の層も獲得できているんだと思います。
2018年第12回「ロマンティック数学ナイト」。司会は、数学教師と芸人の二足のワラジをはく、TVでもおなじみのタカタ先生
「分からない」は当たり前。分からないを大切にしよう。
勉強会じゃないから、内容が理解できている/できていない、なんていうのは全く関係ないです。
「ロマンティック数学ナイト」の参加者に向けて伝えている注意事項の一つに、「分からないを大切に」という言葉があります。
人類全員、分からないことから始まってるんだから、分からなくても困らなくていいし、分からないことを楽しもうというメッセージはイベントを通してずっと発信しています。
極論言うと、みんなが「分かる」ことなんてやる意味ないんですよ。
いつのまにか「分かるから楽しい」と勘違いして、「分からない」の価値を忘れてしまいますよね。
でも我々、生まれたときは「分からない」からはじまってるんですよ。
この世界について認知していなかったわけで、分からないなかものをつかんだりとか、投げたり、立ったり、噛んだり・・・そういうのを繰り返しながら自然と分かっていく。
そのプロセス自体が好奇心をもとにした当たり前の人間らしいことだと思うんです。
分からない楽しさを軸にしているから、分からないことを変に感じず、萎縮する必要がないというのは良い構成だと思いますね。
2019年第14回「ロマンティック数学ナイト」の歓談タイム。何やらみんなで熱心に覗き込んでいます。
「数学は、必ず答えがある」「正解を求める学問」という、数学に対する強すぎる誤解
どんな業界でもそうだと思うんですけど、「通な人」「知ってる人」しか行けないような雰囲気があって、勇気を出して行ってみたものの終始居心地の悪さだけを感じてしまうみたいなことがありますよね。
特に数学って「分からなくちゃいけない」っていう先入観が強いです。
これは、小中高と授業で植え付けられたものかもしれないですけど、正解は一つ、決められたルートで証明する、みたいなことはよく言われていますけど、そんなことは全くありません。
学校で習うピタゴラスの定理だって、あの公式を証明する方法が100通りくらいあるんですよ。
「数学は、必ず答えがある」っていうのも大きな誤解の一つですよね。正解以外は間違いだというのも完全に思いこみですよ。
先日、面白い話を聞いたんです。
神戸大学の谷口 隆教授とお話する機会があったんですが、そこで、
「数学って研究していくと、とにかくひっきりなしに間違えてしまう。研究の大部分を"どうして間違えたのかなぁ。"と考える時間が占めている。」
と教えてもらいました。
間違えるというのは、数学をやる上でのすごく大切なプロセスの一つなのに、なぜか数学は「正解」の学問だという誤解はありますよね。
正解よりも間違ったプロセスが大事って、人生論みたいですね。
そうそう。数学も人生も、ほぼほぼ間違えている方が多いんだから!
「数学好き!」以外の人も呼び込むイベントにするための工夫
「ロマンティック数学ナイト」はもともと、生粋の数学好きだけじゃなくて、数学はよく知らないけど面白がれる人まで巻き込もうと狙っていたんですか?
そこは、企画の段階から狙ってました。
一般的な人が入れるための工夫として、色々なアイデアを詰めこんでます。
それこそ名前もそうですよね。「数学勉強会」だと数学好き以外は100%いかないし、僕も行かないよ(笑)
場所も六本木のクラブから始まり、お酒も飲めるし、ロゴも可愛い感じで狙って作っています。
2019年第14回「ロマンティック数学ナイト」。この回の会場は虎ノ門のザ コア キッチン/スペース。たくさんのお酒が並んでいます。
クラブを会場にしたのは、既存の数学コミュニティにいる人たちへのインパクトという面もありました。まぁ賭けでしたけどね。
あと初期は、参加者が特定の層に偏らないように特に意識していましたね。
数学にそこまで興味のなかった人たちがせっかく会場に来てくれても、極端に男性が多かったり、特定の年代に偏ってたりするとそれだけで「うわ、やっぱ数学界入りづらいな」とか思われかねない。
なんで、男女比や社会人・大学生・小中学生の参加バランスなどがちょうど良くなるように工夫していました。
2016年第二回「ロマンティック数学ナイト」。この日も終始大盛り上がりでした。
最初はチケットの値段を男女で変えたりもしましたよね。
めっちゃ叩かれましたけどね(笑)
これは別に男が多いのがダメなわけじゃなくて、逆に女性ばっかりになってもダメなんですよ。参加者がどこかの層に偏り過ぎると、そうでない人を排除しようとしたり迫害したりする動きが出てしまいます。
そうなると少数派になってしまった人は居心地が悪くなってしまうので、皆が楽しめるためにはどうすればいいかを考えました。
やっぱり独特の業界ノリみたいなのはどこにでもあるので、そうじゃない人がきたときに威圧感を与えないような場づくりをしようと意識しました。
普通の数学イベントだと、どうしても9割5分くらい男性になっちゃうからね。
僕の会社「和から」も数学の先生40人いるんですけど、女性の先生1人だけなんです。増やそうと思って何度もチャレンジしたんですけど、どうしても増えない・・・
既存の数学業界から、ネガティブな動きはなかったのか?
偏見かもしれませんが、数学業界って層が偏っているというか、これまで築いてきたヒエラルキーがあったりするようなイメージがあるんですが、「ロマンティック数学ナイト」がそうではない人達に向けて数学を発信することに対して、ネガティブな意見とか、妨害とかあったりはしないんですか?
「ロマンティック数学ナイト」に関わってくれている人たちは、そういう意味では寛容です。
数学道みたいに、道を極めることを目指してるような人たちはそもそもこちらからも声をかけないし、向こうからも近寄ってこないです。
「ロマンティック数学ナイト」に登壇してくれている先生たちは、「もっと皆で数学そのものを楽しんだほうが、数学業界のためになるよね」と賛同してくれている、と思ってます。
2018年第11回「ロマンティック数学ナイト」。東京工業大学教授である加藤文元先生による「空間とは何か」
コミュニティに対して好意的なスタンスで接してくれている先生たちは、こういう活動が広がるのが数学界の裾野が広がるから、と歓迎してくれていますね。
僕も、外で数学の講演をするようになってから「数学は趣味でやるものじゃない。基礎から積み上げて研究していくものだ」みたいに言われることも、やっぱり、あるにはあります。
その辺は、スタンスの違いで、どちらが良いとか悪いとかではないので、そのまま置いておいている感じですね。
Twitterとかだと結構叩かれりもするけど、結局そういうこと言ってる人達も数学が好きなんだと思うんですよ。
自分たちの好きな数学と違うことをやっているからイラッとされるかもしれないけど、根底には数学に対する「好き」があると思うから、そこをこちらが否定するつもりも一切ありません。
好きな人はこうあるべき!みたいな、好きな人に対するこだわりみたいなものは、やっぱり誰でもありますしね。
数学自体に色んな向き合い方があって、「ロマンティック数学ナイト」ではその多様性を大切にしているんですよね。
数学以外にきちんとのめり込んだ経験がプラスに働いた
「ロマンティック数学ナイト」って、前身の「ロマンチック理数ナイト」はありましたが、やっぱり他の誰かがやろうと思っても難しかったんじゃないかな、というのは思います。
「ロマンティック数学ナイト」を一般の人にも参加しやすいイベントにするために女性限定企画だったり、U22だったり色々な取り組みをしてきましたが、数学界に長くいるだけだとそうした企画は生まれなかったんじゃないかな。
いわゆる普通の数学的アプローチではないプレゼンを取り入れたり、議論せずに楽しんだり、そういう観点を持てているのは我々の強みだと思います。
2017年渋谷の「RedBull Japan」で開催した、22歳以下限定の回。
僕は学生時代、数学に魅せられていましたが、一方でとてもお金に困っていて、自分は「お金で動いている」ということに気づきました。
ある人が、Zippoライターをベトナムから100円で仕入れて、10,000円で売っていた光景を見たことがあるんですが、「なぜこの人こんなに簡単そうにお金を稼いでいるだろう?」とすごく不思議だったんです。
そのときに、自分は数学のことは詳しくても、世の中の原理原則は全然知らないんだということを痛感し、ビジネスを学ぼうと決めました。
数学以外にちゃんとのめり込んだことがあるからこそ、「ロマンティック数学ナイト」という新たな楽しみ方を提案できたんじゃないかと思っています。
とはいえ、僕一人では間違いなく無理でした。6年前は本当に何も分からず、生まれたての小鹿のように足をカクカクさせながら、
「スズケンさん、どうしたらいいですかぁぁ」
と、助けを求めに行ったんです(笑)
そこで、イベントを通して数学コミュニティを作るというアイデアをもらい、今の「ロマンティック数学ナイト」という日本で最大規模の数学イベントに発展しました。
鈴木さんという媒介者を経ることで、数学を届けたかった「和から」と、全国の数学ファンたちが繋がることができました。
実はこんなに身近に潜んでいる「数学」たち
「ロマンティック数学ナイト」で発表されている内容には、数学の公式の証明、みたいな「THE数学」をテーマにしたものだけではなく、私たちの日常にすごく密接なものも多いですよね。
数学とコラボレーションしてデザインした、美しいドレスのお話(松居エリさん)だったり、
「行けたら行く」という言葉の論理構造を数学的に解き明かしてみたり(鯵坂もっちょさん)、
その理屈はよく分からないんですが、身の回りのことを数学で考えるというのは、文系の私でも楽しいな、と思いました。
<参考>
この世界は、全部数学です。小説とは数学である、と証明してくれた先生もいました。
「ロマンティック数学ナイト」を通して、これまでは学校の数学が苦手だった人でも、「数学って、結構面白いかも?」と思ってもらえると嬉しいです。
※文中の画像は、和から株式会社ウェブサイトより引用しています。
-------------------------------------------------
「ロマンティック数学ナイト」とは?
数学に興味がある、数学で繋がりたい、数学を共有したい-
そんな数学好きの人たちのための、数学好きの人たちによる数学のショートプレゼン交流会。
ここでは数学者として格式や、数学としての難易度は一切関係なし。あなたの内に秘めた数学を解き放つ場です。
2021年9月23日(木・祝)18:00~
「ロマンティック数学ナイト@オンライン #16」を開催します!
▶チケットはこちらから(参加費 1,000円)
https://peatix.com/event/2295886/view
■■ 「”教育クリエイター”鈴木Pのネタ帳」 ■■
教育クリエイターの鈴木Pこと鈴木健太郎のnoteです。
マガジン「教育をもっと自由に、もっと楽しく。」では、これまで携わってきた数々の教育プロジェクトやイベントについて、一緒に作り上げてきたメンバーとともに対談形式で振り返っています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?