大学での初対面 我流のすすめ
私のお話が非常に長くなってしまうこともあり、長々と語る場としてnoteを始めてみました。
今回は「大学の初対面」や、補足で「浪人の接し方」について書き連ねてみました。最後まで読んでいただけると幸いです。
いよいよ#春から千葉大が功を奏し始める時期ではないでしょうか
合格し、喜びを噛み締めた21のみなさんの姿がちらほら見えて嬉しい限りです
ただ、初対面やDMで「何を話せばいいか分からない!」という悩みも多く見られます
「初対面で話題にしやすいこと」をテーマに今回は話をしようかと思います。自分から行動を起こせる!そんな勇気の出る助けになれば幸いです。
まず、大前提で#春から千葉大をやるタイプの人は「友達が欲しい」「誰かと繋がりたい」というのはおおよそある人たちだと思います
その気があまりない人はやりません
大学生になって友達作りたいなぁと思っているところは少なからず共通していると思います
その点では話しかける敷居の高さは非常に低いと思います。安心してください
その上でSNSの場合まずは「プロフィール」「過去の投稿」をざっと見てみましょう
その人の好きなこと、性格などがわかるかもしれません
インスタなどではお洒落な投稿や、学校の様子などが上がってるかもしれないですね
そこから話のネタを探すといいかなと思います
あと、大学生になって、鉄板の初対面の会話ネタになったのは
「出身地」です
大学はさまざまな場所から学生が進学してきます
その出身地は十人十色です
特に、千葉大は国公立大志願者数トップということで、さまざまなところから進学してくる人が多いと思います
その出身地によって当たり前のこと、文化なども違ったりします
(ちょっと社会科っぽい話になってますね😅)
あともう一つは、素直に「仲良くなりましょう!」と伝えてしまうことも一つかもしれません
ちょっとぶっ飛んだ会話の切り出しに思われるかもしれませんが意外とそれで緊張は解けます
コミュニケーションを取る時の留意点(?)、オススメなことが2つあります
1, なるべくどこかでタメ口になるタイミングを作る
2, SNSから、リアルからの関係関わらず軽くでも遊びに行く機会を早めに作る
この2つです
1つ目について
やはり敬語だとどこかキョリを感じてしまいませんか?
せっかく仲良くなるなら!と一度思い切ってタメ口にしてしまうのもありだと思います
そのための関係を深めるために、2つ目「どこかで軽くでも遊ぶこと」はいいかもしれません
やはりSNSでの交流が一番最初は多いもの
そうすると「文字上の相手」「画面越しの存在」でしかまだありません
これで仲が深まる人もいるかもしれませんが、大抵はやはりリアルで会話したいもの
少なくとも「相手の姿や顔を見てしっかり話したい!」という方も多いのではないでしょうか
軽く遊ぶ、お茶をしたりご飯に行ったりする、あとはここ最近流行りのzoomなどをしてみるのもいいかもしれませんね
ここで補足ですが、「浪人してしまって世代のズレがある」「浪人はどう接すればいいかわからない」という方
安心してください、「大学に入っちゃえばもう関係ないです」
大学に同期として入ったなら、それは「同期」「同じ世代」なのは変わりありません
実際同期のさまざまなところに浪人はいますが、タメ口でお互い話しているところしかないと言っても過言じゃないです
下手したら先輩・後輩の世代の違いがあってもタメ口がきくようなところもあるのがここから先の人間関係のいいところです
やはり、年下だとしても一度タメ口で会話してしまうのが一番だと思います
現役の方は、浪人でも「同期」としてタメ口で接するのがお互いに肩の力が抜けます
肩の力が抜けるくらいの関係でいいんですよ😁
みなさんのより良い大学生活のため、友達関係のために参考になると幸いです。
またまた非常に長くなってしまいました。最後まで読んでいただきありがとうございます。