
編集後記_古代メソポタミア解説【羊】
・投稿祭
【獣史祭】あかりちゃんの古代メソポタミア解説【羊】(niconico,Youtube)
今回は世界べーた(様)様が主催する投稿祭「獣史祭」への参加。
世界史べーた(様)様は昨年も投稿祭(「革命祭」)を主宰されていた。当時も参加できないか検討していたが、既に別の動画に着手していたことや、メソポタミア動画投稿10周年用の作業に仕掛かっていたので取り止め。今回参加できたので、個人的に1年前のリベンジ(?)を果たしたつもりになっている。
(参考_制作:世界史べーた(仮)様)
【重大告知】動画投稿祭「獣史祭」開催!【#獣史祭】
・テーマと資料
イベント動画の要件は「動物」と「歴史」に関係するお話であること。メソポタミアの動物といえば羊。参加の心づもりからテーマ決定まで3秒くらいだった気がする。動画テーマを決めるときには、”手がかりはあるけど知識がボヤっとしている” くらいがちょうどよい(思い入れの有りすぎる題材だとコケる記憶多数)。
作業に着手し始めたのが1月3日だった気がする。作業期間があまり取れない(※当社比)ため、資料についてはある程度あたりを付けたうえで調べ始める。幾つかメソポタミアっぽい話題を拾えたところで、ネット注文していた『ムギとヒツジの考古学』がポストイン。読んでみると面白そうな論点が複数見つかったので追加。
ムギとヒツジの考古学 (世界の考古学 16) | 藤井 純夫 |本 | 通販 | Amazon
今回の動画のうち、先史に属する家畜化の開始、始まったばかりの遊牧の実情、牧畜の開始による乾燥地帯(ステップ)への進出と交易ルートの形成あたりについては藤井先生の『ムギとヒツジの考古学』から引いているところが大きい。羊利用の概略的なところだけでも分かればいいか、と軽い気持ちで読み進めたら内容そのものがとても面白かった。
Amazon.co.jp: 図説 メソポタミア文明 (ふくろうの本/世界の歴史) : 前川 和也: 本
一方で、羊の性格(ウルのスタンダードに見る羊の管理方法)や、ギルスにおける大規模な毛織物生産など、メソポタミア社会における羊の様態については、元々手元にあったメソポタミア本から引用。参考文献にあげたものはいずれも良書だけれど、全般的にお世話になったのは前川先生の『図説メソポタミア文明』だったかも。
資料整理して、結果的に先史とメソポタミアで半々くらいになった。事前に想定したよりも先史部分が厚くなってしまったが、野生種の羊 → 家畜化 → 牧畜 → メソポタミア という、ある程度時系列っぽい構成にできたと思って自分を納得させておく。
・扱えなかった事柄
心残り(?)があるとすれば、羊を含め「家畜」そのものについての解説が極めて不十分になってしまった。そもそもの家畜の定義や、家畜化できる動物と家畜化できない動物の差など、”家畜化された羊” の前にあるはずの ”じゃあそもそも何をもって家畜だと言えるの?” という論点について十分な掘り下げが出来なかった。
時間的な準備不足、構成を練る己の能力不足を再認識する。
・作風の課題
ついでにもう一つ心残り(?)があるとすれば、羊についての話題を包括的に扱っているものの、各論の締めとして何か結論を用意できたわけではなかった。羊の家畜化や、文明社会での羊の扱われ方などについて触れはしたものの、いささか総花的な趣になってしまった。悪い癖が出た気がする。数年前にやったジッグラト解説もそうだけれど、”私が集められる情報はこんなでした!” って感じで知識を披瀝して終わりがちな作風、そろそろ改善したい。NEVERまとめじゃねーんだぞ。
"動物の家畜化" が人類の行動範囲を広げ、人類史に影響をあたえた可能性についての言及はできたものの、より焦点を当てて ”羊の家畜化” に対しての掘り下げをもっとしたかった。今後何か感じるところがあれば、また動画にしたい。
・出典表記の整理
振り返ると、ついついネガティブに走る傾向があるのでいけない。良かった点にも触れておかなければ。
今回、獣史祭用の動画作成をつうじて出典表記の整理が出来てよかった。これまでも資料や書籍の出典は記載していたものの、毎度書き方にぶれがあって定まらなかった。レギュレーション的に情報の扱い方を見直すいい機会になった。

※解説するための空間を設けたいので、文字数を減らしてスッキリ見せたいと思い続けていた。
その都度書籍名まで記載すると文字が増えてしまっていたが、これで省スペース化できそう。
もちろん出典一覧を動画末尾に忘れないように。
一応とらひこの動画は何かしらの資料に基づいているのが常なので、今後も適正な出典表記を続けていきたい。何より、先人たちへの敬意を込めて記載させていただく。
・次回
今回は20分の動画だったので個人的には長めのものとなった。
次回は短めの話か、もしくは寸劇か。いずれにしてもメソポタミアのお話をしたい。
ゆかりさん(雫ちゃん)の一口メソポタミアあたりがちょうどよいかも。
ただ新作を上げる前に、Youtubeの方には過去作をあげるかもしれない。
それでは、今回はこのあたりで。
最後まで読んでくださったあなた様にメソポタミア諸神のご加護があらんことを。
2025/2/5
唐突に備忘録を書き始めたとらひこ