![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100803166/rectangle_large_type_2_8c9f4ecc5e5499f3915e1f15d69e5bbf.jpeg?width=1200)
ナンバ歩きの練習(11)
速く歩く
ナンバ歩き
江戸時代の歩き方の面白いところは、
同じ動きで走れること。
現代の歩き方と
現代の走り方を比較すると、
その動きはかなり異なります。
しかし、江戸時代の歩き方と
江戸時代の走り方は
実は全く同じ動きです。
![](https://assets.st-note.com/img/1679377820267-1dl3JqNjux.jpg?width=1200)
実際、
江戸時代中期の文献
「千里善走法」
では、歩くことと走ることを合わせて
「歩驟(ほしゅう)」
と表現しています。
そして、
人々平日に 十里も歩行する人は、
此法に仍て運ぶときは二十里 は至り易かるべし、
二十里程も平日に歩行する人は、 三十里は至り易かるべし、
健行なる人は四十里の行 程一日に至り易かるべし
(原文のまま)
とありますように、
一日四十里(160km)を歩くことは簡単なのだそうです。
現代でしたら、ウルトラマラソンの領域ではないでしょうか。
同じナンバの動きでも
・前に出した足を着地するとき、つま先~足指の先に重心が乗るように踏む
・全身の関節をギリギリまで脱力して滑らかに動かして、全身が前に倒れるに任せて歩く
これにより、かなり高速で歩く(走る)ことが出来ます。
その速度は一時間に四里、時速16kmと言われています。
これは1キロ3分45秒、フルマラソンを2時間40分ほどで走れる速さです。
江戸時代の走り方の動画は下記をご参照下さい。
https://twitter.com/edoninjarun/status/1427070490116456452?s=46&t=p6Om3z7ug3m2-qjH-uCxpg
(外部リンクに移動します。)
江戸時代の走り方については、
以下のホームページにまとまっていますので、
ご参照いただけますと幸いです。
https://edohashiri.com/
江戸時代の走り方を求めて
(外部リンクに移動します。)
![](https://assets.st-note.com/img/1679377926275-Oa835bfNiG.jpg?width=1200)
歩くように走る
走るように歩く
走りと歩きの区別が無いのがナンバ歩き
これが江戸時代の姿であった
私はそう考えています。
・・・・・・・・・・・・・・
参考文献
不及先生千里善走伝
出典 (書名) 雑芸叢書第二
(出版元)国書刊行会
大正四年八月廿五日発行
四百十五頁から四百二十頁に記載
https://dl.ndl.go.jp/pid/945793/1/218
国会図書館 蔵