ストーリーの文章、ストラクチャーの文章
起業家のけんすうさんが、ブログの書き方についてとても興味深いツイートをされていた。
これでハッと書きかけのnoteの下書きを思い出したので、急いでまとめておく。
◇ ◇
編集者がライターを選んだり文章のディレクションをするとき、あるいはライターになろうとする人にも役に立つんじゃないかと思う考え方がある。
それは、文章を
◎ストーリーの文章
◎ストラクチャーの文章
の2種類に分ける考え方だ。
日本語にすれば、ストーリー=物語、ストラクチャー=構造になるのだけれど、もっと言えば次のような言葉で説明できるような気がしている。
ストーリー|ストラクチャー
主観的|客観的
感情的|論理的
直線的|樹形図的
共感|理解
話し言葉|書き言葉
おもしろい|わかりやすい
動的|静的
良い文章はたいてい、このストーリーとストラクチャーが適切な塩梅と順番になっている。主観的でありながらわかりやすく、客観性と共感が共存するような文章だ。
この考え方は本の章構成を決めるときにも役に立つ。たとえば法律の解説書のように明らかにストラクチャー主体の本であっても、序章と終章は読者の共感を呼ぶように(読んでもらえるように&買ってもらえるように)ストーリー性を強くする、というのは1つのセオリーだ。
あと自分の経験上、編集者にとってかなり役に立つと思うのが、「書き手の人の本来のベースがストーリーなのかストラクチャーなのか」をできる限り把握する、ということだ。
プロのライターであれば、ストーリーとストラクチャーの両方をうまく書き分けてほしいのだが、たぶん生まれつき、もしくは長年の習慣のために、どうしても得意・不得意が出てくる。ストーリー脳とストラクチャー脳に分かれていて、苦手な方はいつまでたっても苦手という印象なのだ。
自分は完全にストラクチャー脳の編集者なので、ストーリー脳の書き手に憧れを持ったり、過大評価をしてしまうことがある。そしてその人に、ストラクチャーが重要な本のライティングをお願いして、ドツボにはまってしまった経験が何度かあった(で、この考え方に行き着いた)。構造的に書かなければならないのは分かっているが、どうしても筆が止まってしまうらしい。
ストーリーとストラクチャーの両方を高レベルで書ける人、というのは、ものすごく、ものすごく稀な存在なのだ。しかもブックライターの場合、それを他人目線でこなさなければならない…!
ただ、もしこれから音声入力が主流になっていくなら、けんすうさんのツイートにあるように、ストーリー的な文章が世の中には増えていくだろう。その時には、ストーリーとストラクチャーの両方を操るすばらしい書き手も、もっとたくさん誕生するのかもしれない。