![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86778017/rectangle_large_type_2_3783b9c8272b8b31039a5c1b71fedd08.jpg?width=1200)
オカメの開運パワスポ旅&手水ブログ(九頭龍神社)
九頭龍神社は、古来、「箱根権現御手洗はこねごんげんみたらしの池」と称された「芦ノ湖」の守護神・九頭龍大神くずりゅうおおかみをお祀りする神社です。御祭神の九頭龍大神は、昔から人々に「九頭龍さま」と崇められ、商売繁盛・金運守護・心願成就・良縁成就等に特に御神徳の高い龍神様として信仰されています。
鎌倉時代初頭に編纂された箱根神社の縁起『筥根山縁起并序はこねさんのえんぎならびにじょ』には、「西汀にしのみぎわに驛路えきろあり。毒龍は波を凌ぎ、雲を拏とらふ。人民は多く損害を免れず。万巻は彼の深潭しんたんに臨んで石臺せきだいを築き祷いのらせしむ。爾しかに毒竜は形を改め、寶珠ほうじゅ并びに錫杖水瓶しゃくじょうすいへいを捧げて乞ひて受降を要す。
即ち咒じゅして之を鐵鎖てっさを以て繋ぐ。其の幹を号して栴檀訶羅木せんだんきゃらのきと名づく。厥その形は九頭くずの毒龍なり。」と記されており、芦ノ湖の九頭龍信仰の起源を伝えています。
➖本宮と新宮➖
九頭龍大神は、芦ノ湖畔九頭龍大神誕生の聖地に鎮座する「九頭龍神社(本宮ほんぐう)」と、後年、湖水祭斎場の聖地たる箱根神社御社殿横に建立鎮祭された「九頭龍神社(新宮しんぐう)」の二ヶ所に祀られています。
九頭龍神社(神奈川県足柄下郡箱根町)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86915640/picture_pc_9a2b5f8d62a075f7d33a6ee57e3fa2c3.png?width=1200)
箱根といえば箱根神社ですが、セットのように楽しめるのがここ九頭龍神社です。
現在は箱根神社の境内に鎮座してますので、一度で2社参りができますが、そこは新宮で、本来は少し離れた場所に本宮があります。
新宮は行っても本宮までは行ってない、という方も多いのではないでしょうか。
車で箱根神社まで来たから、ついでに寄って行こうとナビを頼りに近くまでは来たけど、結局分からなかったという話も良く聞きます。
実はここ、最終的には歩いて行かないと辿り着けないんです。
ナビや地図で見ると道路があるように見えるのですが、神社脇までは車で行くことができません。
なので、九頭龍神社に行くときには、ついでではなく、あらかじめ行く予定を立てておいて方が良いです。
最低でも1時間はみておかないと、「宿の夕食に間に合わない!」とか、「もう1箇所箱根で観光しようとしてた場所があるのに〜」みたいなことになります。
さて行き方ですが、箱根神社の無料駐車場を右側に登らずに、通り過ぎて先に進みます。
そして、ここからはしばらく道が細いので注意です。対向車が結構来ます。中には大きなバスも通りますから、すれ違いはギリギリのところも。
しばらく行くと、道が少し広くなり左手に日帰り温泉龍宮殿本館が見えて来ます。ここをそのまま通り過ぎ真っ直ぐに進みます。
すると、箱根園の看板が見えてくるので、そこが止めれる駐車場です。
その先は行き止まりになってて、箱根プリンスホテルですので、宿泊者専用の道です。
箱根園の駐車場は1日1000円です。
平日も休日と同料金のようです。
ここには水族館やお土産屋さん、ロープウェーなどがありますが、それぞれの施設でお金を取るので、駐車場は無料であると嬉しいのにというのが本音です。
そこに止めて、さらに奥に歩いて行きます。プリンスホテルの方に向かっていって、そこを過ぎるように進みます。
分からなければ、ホテルに向かい中を通ってフロントを抜けて、ついでにフロントで聞くと良いかもしれません。
そこから先は車の通れない、遊歩道が続きます。芦ノ湖を見下ろしながら、木々のトンネルを歩いて行きます。
ここから気持ち良いです。20分ほど歩くと、いよいよ入り口です。
九頭龍神社は箱根九頭龍の森という管理公園の中にあるのです。
ここの入口で入園料の600円を払います。参拝だけの方も同じです。
入ってすぐ左手に白龍神社があります。ここでもご挨拶をして先に進みます。この公園内がとても気持ち良い場所です。夏でも少し涼しく過ごせます。
ヒメシャラの木々を見ながら歩いて行きます。
しばらく進むと、奉納旗が見えてくるので分かるはずです。
緑の中に真っ赤な拝殿がとても目立ちます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86915656/picture_pc_aead04dd2cb852f21bce2a5d5e150888.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86915749/picture_pc_6cb8c8a6ffa946c7f529494d1cbc67d8.png?width=1200)
ここには箱根神社の湖畔の平和の鳥居ほど大きくはないですが、水中の中に鳥居が立っています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86915899/picture_pc_0c8ddc78b5c162e0922847da551bd71a.png?width=1200)
階段を降りていくと、手水があります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86915979/picture_pc_98d8365d4c356ca5c5152757ad467c39.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86915996/picture_pc_d15a56685a2f60eb747cc26ebf7f8dd4.png?width=1200)
手水を過ぎると、その鳥居に近づけます。湖畔ギリギリまで降りる狭い階段が5.6段あってここを降りると映える写真が撮れるようで、皆さんここの場所を順番待ちしている姿も。整備された階段ではないので、湖に落ちないように気をつけてください。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86916291/picture_pc_c3856841a5b8bbc82e7ad886994f6412.png?width=1200)
タイミングが合うと奇跡な荘厳な写真が撮れたりします。
この日も何枚か撮ったのですが、なかなか納得のいくのが撮れず。
しかし、拝殿で挨拶した後にもう一度戻ってみると、「光の道」が!
その写真が、こちらです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86916494/picture_pc_98dd762f1783097139c56b8a2f32a8ef.png?width=1200)
この2枚の写真は全く同じ場所から撮った写真です。
光の道の先の鳥居の、さらに先の山々。画像をアップすると、龍のような雲が天に伸びています。
龍神さまのサービスかな笑
ここ九頭龍の森と九頭龍神社は、とても清々しいエリアです。気分も身体も軽くなるはずです。
ちなみに歩くの面倒だなぁという人は、何と船で直接桟橋まで来れる裏技もありますので調べてみてください。
あの大きな海賊船じゃありません。