学校と仕事のパラドクス
学校でも職場でも課題を提出する。
でも学校はどんな素晴らしい課題を提出しても報酬は得られない。
職場は基準を満たせば報酬が貰える。
教育とは一体誰の為のものなのだろう?
お金のやり取りの観点から考えれば、学校とは教師がサラリーを得るための場所にすぎないのではないだろうか?
生徒はお金を払っているのだから、お客様である。
それとも社会の厳しさを教え込む場なのだろうか?
教師は社会基準を把握しているから、その基準に満ちた取り組みができるように指導するという意味で、教師へ報酬を支払われるのだろうか?
そうなると教科書を覚え、少し応用が効けば、学校は卒業できるのだろうか?
学校とは不思議な場所である。
生徒の躾をするのも教師の仕事?
勉強だけで教えていればいい訳ではないようだ。
校則も適度にあっていいような気もする。
自由過ぎると、学校でやるべき方向性を見失うからだ。
そこで独創性を発揮しなくてもいいだろうと思う人も散見される。
学校は社会の共通ルールを学ぶ場。
共通ルールを身に付けなければ、社会で活躍することはできない。
ルールを身に付けなければ活躍できる場所は限定的だろう。
共通ルールとは、歴史や法律や科学などである。
人間が生物である以上、個体は物理法則に従う。
自然を支配する物理法則を理解できなければ自己理解なんて到底できないだろう。
出来たとしても自分だけにとって正しい意見にすぎないのではないだろうか?
金太郎飴のようなフラクタル的諸相を世界や人間が有しているならば、
その法則性を理解できなければ、その流れからは自由にはなれないだろう。
自由になれなくても、今の自分を理解する為に必要な気もする。
話が逸れたが、節度を知らないモンスターもいるので、教師は大変である。
サービス業の性なのだろうか?
教育というサービス業に携わる先生方々には感心してしまう。
私には到底できない仕事である。
私の場合は、人に対して平等に接することができないので、相性の悪い人の為に指導する気は全く起きない。そういう意味でも、先生方々は素晴らしい人格者である。教師になれるような人格者には、この世界はどのように見えているのだろうか?フィッシュアイ的な異世界を覗いてみたいものである。
学校の現場でお金を絡めるのは問題かもしれないが、社会的に価値ある自主創造物を作る上で、そういった経験は生きるのではないだろうか?学校を極めても、教師にしかなれない。基本的に教育の目的は公務員である。お国の為に働く人員を養成しているのである。そのキャリアパスから分岐して、様々な職業ができている。メインはやっぱり公務員だと思う。人間が国や世界という共同体の構成員である以上、当たり前のような気もする。最終目標が公務員ならば、その採用試験を学べば、学校で指導している目的も理解できる気がする。それが全てではないが、8割くらいは学校の目的は公務員の養成ではないかと思う。公僕や寄生虫と馬鹿にする人もいるが、私には社会の為に働く立派な存在にも思える。
塾講師は生徒が考える機会を奪っているような気もする。パターン学習を実行している講師はまさしくその類だろう。問題と解答と過程を覚える。子供をそんなにAIにしたいのだろうか?まるでAIのディープラーニングである。話しかけると答えを返す、ChatGPTを人の意識に植え付けているような気さえしてしまう。受験の為にそんな不自然なことをさせているのだから、怖くなってくる。そもそも塾が無ければ、大学受験も難化することもないのではないだろうか?パターン化された問題は、その扱いもレベルが低くなっていく。合格実績を出す為に、必死に指導しているのだろう。でもパターンなんてテクニックで、テクニックで合格できても生徒に自信なんて付くのだろうか?自分の思考で問題が解けるようになるから自信が付くのであって、教えられたことをただ覚えさせられる教育では、自信なんてつかないと思う。
大学は社会との接点。社会との接点があれば良いが、それがないと仕事の中でそれを身に付けるしかない。
2023/6/4
思考の型を大勢で共有することで保存している
別に個人の自己実現ではなく、集団的な知識の保存
有益な?情報を大勢で共有することによる知識の保存
現状維持
現状維持が出来れば良いのである
社会で働く上ではそれを知っていれば事足りる
集団の歯車になる為の練習
一般論では集団を維持するのみ
画一的な人間の生産
知識だけでは画一化してしまう
情報の単一性
重要な情報は一点に収束し、集団的なルールとなる
正しい?情報の検証
どこまで行っても主観
人間は人間を正しく評価できない
相対的に価値評価が決まる人間関係
人の作成する情報はどのような物質に依存しているのだろう
物質が駆動する情報
精神は物質によって生み出される
複雑な精神活動はどのような物質に支えられているのだろう
パターン化された社会
パターンを覚えれば大体の問題には対処できる
人間の勘所なんてパターン化されていて例外なんてあるのだろうか?
そういう意味ではみんな同じ
質的には同じだが、量的には異なる
自然法則はどこにいても、どの存在にも当てはまる
自己理解とは個性の強調ではなく、自分自身を形づくる自然法則の理解
自然法則はフラクタル
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?