【EDH】ファイレクシア:完全なる統一

仕事忙しすぎで大分遅くなりました。
いつもと同じとこから使ってるけどなんか画像がデカイ。

3マナ以下しか対象に取れないけど、テシャールなら誘発もできるし釣れるしで使えそうですね。無駄に硬いので序盤の時間稼ぎには有用。

《波止場の恐喝者》《金粉のドレイク》《ディープ・ノームの地形術師》を潰せるので結構鬱陶しいです。スタックス系のデリーヴィーは使ってきそうです。
ジェネラルにすると白単になりますが、キャントリップ系のファクトでアドは取れるのでそこまで苦しくはなさそうですね。決定打には大分欠けそうですが…。

6マナは重いけどブレイゴとかでブリンクできれば毎ターン広範囲除去が撃てるのはいいですね。暇なら適当なキャントリップファクトとか飛ばせばいいですし。

白はトークン生成が非常に得意なので《旗印》や《頭蓋骨絞め》あたりを入れれば白単でもちゃんとしたデッキになりそうです。自身に破壊不能をつけれるので《毒の濁流》以外の全除去を避けれるのが強み。

自分は守れないけどジェネラル補助としては十分。ウィノータに入れたり、伝説なことを活かして新旧シッセイや新ジョダー、義丸に入れるのもアリ。
無駄に毒性1も付与するので旧アトラクサでも使えるかも。

殴れるのが遅いけど軽いので継続的トークン生成装置としてウィノータにはいいかも。これ自身がエンチャントでファクトトークンを増やし続けるので《波止場の恐喝者》には注意。

開璃のような死亡誘発を狙うジェネラルなら後続のクリーチャー全てで誘発させられますね。

コントロール奪取にしては流石に重すぎるかなー…。
ジェネラル奪うときはトークン生成してもそこまで意味ないですし。
マナクリーチャーを狙う分には悪くないかな。

《マイコシンスの格子》と異なりデッキ内もファクト化するのでダグソンでは面白い動きをしそうです。これ自身をサーチできるのもいい。まあその状態で何を持ってくるかなんですが…。《全知》?うーん。

ミジックスカード。《テゼレットの計略》よりは軽いです。

PWフレンズで。皆で増殖しあってれば勝手に無限ターンに入りそうです。
ピール&トゥーシーでも下の能力が有用ですね。
下の能力では毒や経験カウンターを増やせないのが残念。

エドリックがいくら払ったんだと言われたカード。ちゃんとならず者なのがポイント高い。
動きが見え見えなのと最初の追加ターンを全然引けないことを除けばかなり強いと思います。まあ《時を越えた探索》コピーでも滅茶苦茶強いので適当なドロソ水増ししますかね。

瞬速持ちなのは良いけど4マナは重いなーという印象。もう少し軽減範囲が広ければ…と思いますがシングルシンボルのインスタント・ソーサリーが多ければ使えるのかも。

《精神的つまづき》を抱えて《魔力の墓所》を指くわえて見てることは多かったですが、じゃあマナを構えてられるのかというと…。どちらかと言えば《呪文嵌め》の一種でしょうね。1マナカウンター増やしたい時に使う…のかなあ。

シンプルに相手全員に毒を与えられるカード。旧アトラクサや今回のテクータルでは使えそうですね。

ミジックスカードその2。対象は3以下じゃなくてもバウンスできるので最低限のパワーはあります。ついでに相手の《神秘的負荷》のカウンターも増やしておきましょう。

増殖を増やせますが自身で増殖できないのでかなりの介護が必要になりそうです。《流束の媒介者》は全力でサーチしたいところ。

ティヴィットやウェザーライトの艦長、ジョイラで。まあ手札は増えないので《波止場の恐喝者》も使えるジョイラに分があるかな。
ブレイゴでもアホみたいに毎ターンルーティングできるのでちょっと重いけど使う価値ありそう。
地味についてる起動型能力は《タッサの神託者》をボトムに置いて《Demonic Consultation》できると強いんですがうまく噛み合うデッキあるかな…?

令和の世に《アフェットの錬金術師》が再び使われる日が来るとは思いませんでした。
まあジェネラルにしなくても普通に強い性能。エドリック的にはマナエルフがマナ出しながらルーティングしてくれるので強めに見えます。修整で戦闘に強いのもいい。
コイツ自身は単騎だと修整もルーティングもないのがやや残念。それでもしばらくは試す価値あると思います。

テイサ・カルロフ単色版。《真夜中の死神》とかを使うバルソーならまあ。
《酷叛明神》でコンボを狙うなら。墓地コストがキツイですが。

黒単チェイナーより2マナ軽いけど融通が利かないなーという印象。せっかく-1/-1修整でミケウスバリスタできるのに追放されてしまうので…。
軽い分《血の取引者、ヴィリス》を高速リアニとかはできるので組むなら速攻でしょうか。

ネズミジェネラルは《影の群れの灰毛》1強なところがありますが毒殺を狙うなら。《ネズミの群棲》以外にも毒サポートカードを多めに取りたいところですね。

トークンで回避できないのは中々強力。PWもテヴェシュやジェスカを落とせるのは便利か。使われるようならクリーチャーの展開順も考えないといけませんね。

タヤムで使えるかな、という感じ。1マナなのは偉い。

ヨーグモスで出てくると0で-1/-1カウンターをまき散らすわ、ヨーグモスの増殖能力ですぐ奥義撃ってくるわで結構面倒そうです。
ヨーグモスで殺しきれない高タフネスも-2で無力化できるのが強いですね。

問答無用で毒カウンターを載せるシリーズ黒。旧アトラクサならPWを守りつつ増殖で追い詰められるのでアリかもしれません。

ジェネラルレッドテラーの無限パーツ!…当たったことないなあ。

ザダの久々のドロソ。地味にパワーの修整値が高いので殴りもいけますね。

《ドラゴンの嵐》本体解決時にコイツを出すともう一回《ドラゴンの嵐》で遊べる可能性があるとか。これからは自分の墓地吹き飛ばすドラゴンが刷られたら強化になるのか…(困惑)
ジィーリィーランでは墓地が少ない段階で引っ張ってこれるので狙ったものを出せますね。

1マナゴブリン枠があったなら。旧クレンコならトークンが出ては死ぬので結構なパワーになりそうです。

最近の多色化に待ったをかける性能…とはいかないですね。2点かあ。
この手のカードは複数並べること前提になりますね。

相手のファクト破壊もできる《カルドーサの再誕》。ダーゴ系ではアリですね。コスト生け贄じゃなくなったからその分ダーゴ軽減には使えなくて一長一短。

ダーゴポイ捨てで盤面を壊滅させられますね。適当にドラゴンを踏み倒せるデッキでも使えそうです。

親和や試作持ちあたりを喰えと言われてますね。《金属製の巨像》なら再利用もできる異常マナ加速に。ただ、そこまでしてやることが《ラスの書》起動とかになりそうなのがカナシイ。サクリ先さえ用意し続けられれば《威圧の杖》で何かできそうな気はしますが…。
トランスフォーマージェネラルなら単純にマナ加速として優秀です。

無情の碑出告で楽々WIN。ライフ奇数調整もいりません。
ジェネラルにするなら破壊不能つけられるし《紅蓮炎血》維持し続けたいですね。

墓地対のできるマナクリ。なんか無駄に硬いので安定はしそうです。
《バイオファガス》とどっちとるかはデッキ次第で。

実質毒2。《からみつく鉄線》や《煙突》を使うようなデッキなら非常に嫌らしく動いてくれそう。

《辺境地の罠外し》と比べると裏面の上振れがなくなった代わりにトラシオスを確実に突破できるようになってます。
また、アーティファクトを割る能力とエンチャントを割る能力に分かれたので、相手の《リスティックの研究》を狙ったら《偏向はたき》で自分の《太陽の指輪》に変えられたという状況も起こりにくくなってますね。
増殖はそのためだけに死んでしまうのは勿体なさすぎますがPWの奥義で奇襲できるならアリでしょう。エドリック的には十分強いカード。枠さえあれば即入れるでしょう。

梓系のデッキで。後半の息切れ防止になるのがかなり強いですね。すぐ手札なくなってるので…。毎ターン《精神隷属器》も撃てます。

X=5以上がメインとなりそうですが6枚見たところでハイランダーだとすぐ虚無を味わうことになるでしょう。もう少し大きめの数値狙っていかないと。
梓系のデッキでは序盤から土地集めくらいはするので最低限の仕事はしそう。

問答無用で毒カウンターシリーズ緑。ギトラグループ(許容されないものもありますが)の〆としては単体性能も高くて悪くないんですが、全員焼き切ってしまうと撃てなくなるのが難しい。
堕落や増殖がメインのデッキでは必須の除去になりそうです。

個人的な今回の推しその1。5マナで出しても+1で4/4スタートとやたら硬い。その後もどんどんデカくなるのでEDHであってもコイツ1枚で殴り切れそう。
緑単では使わなさそうなので-7は+5/+5くらいを狙えれば十分。《成長の揺り篭、ヤヴィマヤ》があれば即死も狙えます。
殴りエドリック的にはかなりの有能カード。7マナで奥義奇襲もできるのが嬉しい。タップインデュアルランドも取るか真剣に悩んでます。

1マナドルイドのシートン枠。《ガイアの揺籃の地》《ニクスの祭殿、ニクソス》を起こせる可能性があるのは優秀ですね。

黙々と装備品をつけてはトークンにブロックされてたあのスラーンがパワーアップして帰ってきた!うーん、時代に置いていかれている感。相変わらず《狂暴化》と相性はいいです。せっかく破壊不能がデフォでついてるので《The Tabernacle at Pendrell Vale》や《世界薙ぎの剣》使ってもいいかも。

実質3パンカード。速攻護法ついてるから重くても安定はしそうです。
スタックス系のフィニッシャーとしては悪くないのかも。

《タミヨウの保管》と比べると範囲が狭い代わりに攻撃的。
ジェネラル死を狙う可能性があるならこっちですね。後半戦で強いのは嬉しい。

毒云々よりも1マナドルイドであることが重要なのがEDH。
下の能力は毒30個必要なEDHでは厳しいな…。

この手の能力にしては珍しく基本のパワーでなく現在のパワーを倍にします。共闘カマールや《孔蹄のビヒモス》で修整入った後に倍になれば人が死にます。追加戦闘でも倍々に。
緑にしては珍しいサクリ台でもありますがライフいるし2体必要なので無限パーツとしては使いにくいですね。

重いのに赤が使えないのが痛すぎますが、異常なジェネラル性能なので何が何でも速攻で出しましょう。《ライオンの瞳のダイアモンド》切っても問題なさそうです。色マナ調整さえできれば《ドリーム・ホール》使うのもアリ。
最終的には《食物連鎖》で全回収になりそうです。カードタイプは2種類あるものを選びたいですが4色で《ウルザの物語》は厳しそう。部族枠は…《この世界にあらず》?なくてよさそうですね…。
一度出ればアホみたいな戦闘能力で勝てるので下手にコンボせずただのアドを稼ぐ殴りジェネラルとしての運用もよさそうです。

《容赦無い潮流》ジェネラル。この色5マナのエンチャント探すのクッソ難しいんですが…。《流束の媒介者》なら比較的簡単に探せるのでそっちで非クリーチャー呪文を連打していくことになりそう。

ジェネラルにするには心許ないですがとりあえず《ウルザの物語》維持はできます。コントロール系のデッキ内に入れる分にはドローも《リスティックの研究》も壊せるので強そうです。トラティムでも使えなくはないのかな。

まあ大体ワイレスでいいんですが、2マナと軽いので装備品ジェネラルのサポートとしては良いですね。

《波止場の恐喝者》や《呪文探求者》を使い回せますが挙動がやや面倒。
とは言えダーゴやクラムを止めつつ1ドローできるのは現代EDHには向いてるのかもしれません。

サクるクリーチャーは伝説でもよいので3マナのジェネラルで使えば《波止場の恐喝者》サーチとかはできますね。構築縛られすぎですが…。

初代ガラクをたまに使う身としては推したいんですが+1が大分弱いですね…。5色ミゼットやシッセイでならジェネラルのパワーも高いので-4が活かせるかもしれません。

殴りブレイゴという奇妙なデッキなら毎ターン3/3トークンが2体ずつ出てくるのでそこそこ脅威ですね。青白黒ウルザのサポート役としてはよさそう。

サッフィーで反省したのか追放が条件になったので悪用しにくくなりましたね。ジェネラルで使えばマナさえ払えば帰ってきますがファクトを戻せる以外にメリットは少なそう。

トークンが尋常でない程出るのでブルーディクラッドではかなりの打点になりそうです。
ジェネラルにする際は出てくるトークンがゴブリンなのを活かして《スカークの探鉱者》に放り込むのが強そうです。非クリーチャー呪文が全て0マナ扱いになるのでストーム系のデッキになるでしょうね。

《隠遁ドルイド》を隙なく使用できるカード。それだけだと弱いのでマナクリーチャー起こして加速したり他の軽量カードを釣ったりとデッキ全体で活かせるようにしたいですね。
この色のジェネラルマナクリだとザクサラやユルロックでしょうか。

茶単や黒単で《無のロッド》《呪われたトーテム像》を割れるカード。適当に土地捨てても《魔力の墓所》を割ってくれるのがありがたい。しかも《偏向はたき》されても自分は被害を受けないオマケつき。
最序盤から出せば盤面を制圧できますが手札補充できないと厳しいので墓地利用かドロージェネラルでの運用になりそうです。

《漸増爆弾》2枚目。茶単的には《雲を守る山、雲帯岳》《名誉に磨り減った笏》があるので伝説であることは追い風。一応義丸やケシス、5色シッセイでも使えますね。
宝物トークン溢れる環境なのでそれなりには活躍してくれるでしょう。

打点の上がり方がシャレになりません。トランプルがつかないので共闘カマールの使える緑では使われなさそうですが、それ以外の色、特に白や赤なら一考に値するかと。ジェネラルとしてはトークン出すカードの少ない色(?)なのでちょっと厳しいですね。適当にマイアで轢き逃げしてもよさそうですが。
《王冠泥棒、オーコ》で鹿にされてもパワータフネス変更効果は第7種なので残ることは覚えておきましょう。

《雲の宮殿、朧宮》と5マナ以上でる《ガイアの揺籃の地》で無限ですがどんなジェネラルで狙うんだそれ感ありますね。墓地に落ちてないといけないいし。
茶単では《焦土》《睡蓮の原野》を利用して加速できるので悪くなさそうです。相手のフェッチを利用できないのが残念ですが。

マイア族の中では攻撃的で好きな色マナ出るのは強いんですが2ライフが痛い…。それでもクリーチャーを増やしたい無~単色デッキでは候補になり得るカード。

いつものほぞ装備品枠。然るべきジェネラルで1ドローしてください。

《墓掘りの檻》と違いデッキからクリーチャーを出せるのでウィノータでも使えそうですが…使うのかなあ。
ややこしいテキストですがスタックを経由するので脱出等で墓地からクリーチャーを唱えることは可能です。《死の国からの脱出》を素通ししていいかどうかはよく墓地を見てから決めましょう。

今回の推し枠その2。《森の知恵》が8点払って2枚引いてるんだから効率一緒じゃんという安易な考え。
1つ目の能力は自分がオーナーのパーマネント破壊という変わったテキストなので奪われた自分のジェネラルを破壊したり、逆に送り付けた《金粉のドレイク》を破壊できます。痛いけどマナも出せるし結構便利なカード。黒じゃなければ試しに使っていいと思います。
エドリック的には《森の知恵》は強いカードなのでコレにも期待してます。自分を苦しめる《魔力の墓所》やエドリックの破壊も可能!ライフの減る量が尋常じゃないので《自然の怒りのタイタン、ウーロ》以外のライフゲイン手段が欲しいですね…。

疑似とは言え2枚引けるのは偉い。土地土地でも安心。プロテクションが弱いのが欠点。
重いので《記憶の仮面》《マイティー・サーヴァント・オヴ・ルークオ》あたりと相談ですね。
剣の中ではかなり強い方だと思うんですがやっぱりプロテクションがなあ…。

4色共闘とかには少し刺さりそうですが自分以外も加速するので使いにくそう。無~単色で使う分には自分は引っかからないのでアリなのかもしれません。
ドローは強制なので《タッサの神託者》→《Demonic Consultation》に多色呪文を合わせれば倒せますがインスタントで多色呪文って厳しそう。

白入ってないとトークン出せる土地全然ないんですよね。《自然の聖域、アルゴス》は期待してたんですがソーサリータイミングは思った以上に厳しかった。
エドリック的には期待してるんですが土地枠がカツカツなので試せるのは先になるかも。

0マナファクトの多いEDHでは化け物。《魔力の墓所》《太陽の指輪》コピーで2マナランドになりますし、《ライオンの瞳のダイアモンド》に至っては起動にタップ不要なので即3マナ出せます。
コジレック的にはかなりありがたいカード。序盤に大量マナが必要な無~2色デッキなら使われそうです。

感染持ちが多いデッキなら強そう。3/2の《墨蛾の生息地》普通に脅威なんですよね。

こんなところで。完全化の杖が最推し。次点でニッサかな。
ジェネラルだと新アトラクサは大渦の放浪者的な感じで強そうですね。《波止場の恐喝者》《オークの木こり》が使えないので非クリーチャーマナ加速を潰されると厳しそうですが…。
エドリック的にはかなりの収穫があったセット。殴りもドローも追加されたのでどこから試そうか状態です。試してほしいからもう少し人口増えてくれー。

統率者、セットブースターセットへ続く。

いいなと思ったら応援しよう!