落書きは時と場合によります

今回は途中までは真面目¿な授業準備が、生徒に翻弄されるお話…😧💥❗

脊椎動物の見分け方…¿+2人目の生徒の落書きは修正テープで編集¿補修しました…⤵️

5種類の脊椎動物…👩‍💻🧡🥕🐇

中1の理科の分類ですが、赤い字❤️で書いた("胎生"等)ここが、各種類を分類するキーポイントになるので、指導側はそれを伝えなくてはならないと、そんな原稿の下書きを授業の合間に計算用紙に落書き📝…🧐

でも、少し授業準備で席を外し、動いている合間に肝心の用紙📄を2人の生徒に落書きされた始末😱💨

ただ、1人目の✏️で書いた筋肉💪モードなドラ🔵もん類はまだ許容範囲でしたが、片や2人目の生徒(こちらも中学生♂️)の落書きはお説教モノ…⚡

『あんたでしょ、この落書き❗😠💢』
『えー、何の事やら…😏👍️🎶』

…2人目の生徒ってば、もうバレた¿サプライズ¿¿が成功して、ご満悦の表情😑💢💢

『なんで、"うろこ"を"う💣️こ🚽"に書き変えてるのよ、ろくな事しないんだから😒👊💢💢』
『😆✨』

ろに×付けて、ろ→💣️の部分にローマ字で『N』と読む字を落書きするという、、💧⤵️子供過ぎるイタズラで、執筆者はあさっての方向に頭痛😑💥

『まったく、私が授業の準備用に用意していた計算用紙📝のメモ書きだったから良かったものの、他の生徒にあげるプリント📃だったら、どうしてくれるのよ😒💥』
『修正頑張りましょう~😏✌️💫 』
『誰かさんが、こんな落書きしなきゃ良いだけ😠🤜❗』
『😆💫✨』

ただ、修正という、余計な仕事を増やしてくれた⤵️この生徒は、実は別件で記事に登場させたいと思っていたので、今後また登場すると思います…😧💧 





いいなと思ったら応援しよう!

Number_i&education を語ります
神奈川県川崎市出身の横浜市在住です、、