見出し画像

【キーセレクション】緑子、俺もうアーツ6回じゃ我慢できないよ…

えみるです。

ディーヴァグランプリAutumnお疲れ様でした!皆様は思うような結果を残すことは出来ましたでしょうか?

僕は運良くトナメに上がりましたがトナメ1回戦目で無対策だった2花代に当たり1枚も鯖が引けないまま散っていきました。これがウィクロス。お願いです。公式のフィーチャー卓の動画だけは見ないでください。画面半分僕の部分だけ隠して見てください。

それはさておきみなさま、

キーセレクション、楽しんでますか!?

ディーヴァセレクションでもアーツが登場したことに伴い、キーセレクションでも使える超絶優秀なアーツが何枚か傾れ込んできているということは周知の事実かと思いますが、実はその少し前の派閥組(闘争派・解放派など)の弾からキーセレのデッキを強化できるカードが何枚も漂流していたのです!

ディーセレでもレベル3までグロウする構築であれば6枚のアーツを使用することができるようになりましたが、果たしてそんな枚数で満足していて良いのでしょうか?

秋GPの優勝ルリグである緑子ですら、レベル3にグロウするのであればアーツ6枚の壁を越えることはできないのです。そこで成長を止めてしまって良いのでしょうか?

キーセレクションの緑子なら無限にアーツを使い続けることもできるのに……🤖

12月には「第3回大須星」でキーセレクションの大会が開催されることが発表され、さらに盛り上がっているキーセレクション、是非はじめてみませんか?久しぶりに触ってみませんか?そんな趣旨で1つデッキを紹介する記事となっています。


キーセレクションとは?

キーセレクションとは、ウィクロスにおいて最も面白いと言われているフォーマットのうちの1つです。(日本語訳)(諸説あり)

カードの右下に鍵のマークがついているカードと、ディーヴァセレクションで登場したカードを使用してデッキを構築します。

ディーヴァセレクションと比較すると、キーセレクションの特徴としてはざっと以下のようなものが挙げられます。

・基本的にルリグはレベル4までグロウすることができ、中にはレベル5までグロウするルリグもいる
・ほぼ全てのルリグにコインが配られ、アーツ相当の強力な効果を持つ「キー」を駆使して戦う
・サーバントに種類があり、好きな枚数のサーバントをデッキに入れることができる
・1枚1枚のカード効果が強力で、ディーセレと比べて点数要求する効果のコストが軽い。また防御面数も多くすることが出来るし、相手の防御手段を掻い潜るカードもディーセレ より多い
・「限定条件(特定のルリグでしか使えないシグニ)」が存在し、"そのルリグにしか出来ない動き"が数多く存在する

加えて僕の個人的な意見をいうのであれば、

・点要求のコストが軽くて防御面数が多く、防御を掻い潜る手段も豊富ということは、1枚のライフバーストがゲームの展開に与える影響がディーセレよりは小さいということであり、LBによって受けるストレスが比較的少ない
(個人の感想であり、皆様の精神的安定を保証するものではありません。)
・キーセレで登場してさえいるルリグてあれば、オープンした瞬間に負けが確定するような瞬間が少なく、弱すぎてとてもセレモニーに持っていけないようなルリグはいない
(個人の感想であり、全ルリグの市民権を保証するものではありません。)

言いたいことを思想強めに要約すると、

「ディーヴァセレクションより爽快感があり、ディーヴァセレクションよりライフバーストが勝敗に与える影響が少なく、デッキ構築の幅が広く、どんなルリグにも活躍のチャンスがある、ディーヴァセレクションより面白いフォーマット、それがキーセレクション(個人の感想)」

ということになります。

キーってなんなんだ!?

例えばこんなカード

左上に記載されているコスト(今回はコイン2枚)を支払うことで"アンロック"され、ルリグの横に置き続けます。出た時にシグニをバニッシュできます。

そして、場に置いてある限りキーは能力を発揮し続け、このキーの場合はルリグが「エクシード2で相手のシグニ1体をバニッシュする」という能力を得て、アタックフェイズに防御をすることができます。

別のキーを貼りたい場合、場に置いてあるキーをルリグトラッシュに置いて新しいキーを貼ることも出来ますが、基本的には何かしらの効果でコストとして支払うと無駄がないです。

例えばこんなカード

0コストでいろんなことが出来るこのカード、キーをコストにアンコールする(使用後にルリグデッキに戻す)ことが出来るのです。

ディーセレのカードでキーセレ強化

そんな「キー」を駆使するキーセレクションですが、コロナ禍でなかなか大会が開催できない中で惜しまれながら現行フォーマットをディーヴァセレクションに譲ることとなりました。しかし、ディーヴァセレクションで登場したカードを取り込み自分の血肉とし、少しずつ姿を変えていったのです。

というわけで、今回ご紹介するデッキに採用されているディーセレ出身カードを先んじて紹介しようと思います。

凶悪コンボ「ピルカーン」

今回紹介する緑子は、ディーヴァセレクションで登場した「コードハート ピルルクW//メモリア」とキーセレクションの第一弾で登場した「幻怪姫 ユニカーン」を組み合わせた、アーツ回収コンボを中心に添えています。

ここで、普段からディーヴァセレクションをプレイしている方なら一度は目にしたことがありそうな光景として、「Cヤンデリア」と「UPDATE」のコンボを例として紹介します。

UPDATEで付与した効果で対戦相手のシグニをバニッシュすると、Cヤンデリアの「このシグニがバニッシュ」したことになり、トラッシュに送ることが出来るというものです。

「ピルカーン」はこの原理を悪用し、ピルルクメモリアで付与したユニカーンの効果によって相手シグニをバトルを介さずにバニッシュし、相手の防御を受けずにアーツを使い回すことができます。

余談ですが、オールスターでは「トンカツ」とユニカーンを組み合わせたコンボが暴れ散らかし、同時使用制限に指定されています。発動条件こそ少し重くなりましたが、ルールで禁止されるほどまでに強力なコンボがキーセレクションで出来るというわけですね。

加持祈禱

エメラルドウィッシュ

最新弾で登場した2点防御アーツであり、キーセレクションにおいて激ヤバ裁定をもらったカードです。

今回紹介する緑子などには、"クラフトのアーツ"をルリグデッキに加える効果を持つカードが一定数存在します。

出現時にクラフトアーツ《棘々迷路》を貰えます

刺々迷路はこちら

ソーンウィップ

そして祈祷には、「ルリグデッキから緑のアーツをルリグトラッシュに置く。そうした場合、コストを0にする」と記載されていますが、クラフトアーツは使用後にルリグトラッシュに置かれずゲームから除外するというルールがあるにも関わらず、「祈祷のコストでクラフトのアーツをルリグトラッシュに送ることでコストを軽減出来る」という回答になっています。(2024年8月頃確認)

ルールのことはよくわかりませんが、公式が出来るって言ってるので有効活用していきましょう。

守破離

ノーウィンド

緑のストラクに収録された2面防御アーツです。一見すると「これくらいの性能の緑アーツ既にあったんじゃないか?」と思えますが、似たようなカードはあれど実はなかったとても偉いカードです。

シグニ・ルリグのアタックを無効にする効果は「このターン次にアタックした時にそれを無効にする」という書き方のおかげで、「〇〇の効果を受けない」といったカードのアタックも問答無用で止めることができます。

キーセレクションに存在する、"「相手の効果を受けずガードされない」とかいう頭のおかしい効果を2回も使ってくる頭のおかしいルリグ"に対しても有効なカードとなっています。

羅菌姫 ナナシ//THE DOOR

アーツ環境前から存在している闘争派のシグニ。キーセレクションは基本全てのシグニがコインを利用するため、エナチャージ2を狙う機会は大量に存在しています。

今回ご紹介するデッキもそうですが、コインを余らせているデッキならばレベル3以上シャドウをつけてキーセレの醍醐味であるレベル4シグニやキーの効果を付与したレベル3以上のルリグの効果をシャットアウトしたり、リフレッシュ対策用にコインを回すことも出来ます。

羅植姫 フラスタ

最新弾で登場した最強ポケモン。ディーセレよりも更に強力なレベル4シグニを追加コスト無しでエナから使い回せる上にエナチャージ効果までついているだけでも、既に今までのキーセレクションの常識では考えられない効果をしています。
そしてなにより、ディーセレではほとんど存在しない「アタックフェイズ中に効果を無効化せずにシグニを場に出すアーツ」と併用することで、防御面数をお手軽に増やすことができるようになりました。当然、フラスタによって場に出したシグニも効果は無効にされません。前回のブログで星4つけてたアンポンがいるらしいですが、余裕で星5あると思います。

デッキレシピ


デッキコンセプト

「弾丸雨注」で「ピルルクメモリア」と「ユニカーン」を揃えながら面開け・次のターンの防御を行い、"ピルカーン"で「弾丸雨注」を回収する理論上実質無限ループコンボ

カード紹介

ルリグデッキ


レベル0

好きな緑子選択ドラゴンになってください。

レベル1
一型金娘 翠子

手札を1枚捨ててコインを得ます。キーセレ期のストラクチャーデッキに収録されているため入手難易度が少し高いのがツラいです。

基本的にはキーセレに参戦しているルリグ全員と、サシェ・アイヤイ ・ハナレ・アン・ミルルンに配られています。(例外あり)

レベル2

ディーセレで出たやつが入手しやすいと思います。
好きな緑子【リミット5】選択ドラゴンになってください。

レベル3
三型金闘娘 翠子

グロウ時に緑1コストを追加で払い、コインを得ます。こちらもレベル1と同じ昔のストラクに収録されています。
基本的にはレベル3でキーを張り替えたいのと、先述のナナシDOORを使いたいのでこちらを採用していますが、レベル4に乗ってからでも良いよという方はディーセレで登場したリミット6の緑子でも良いと思います。
その場合のオススメはこちら

エナと手札を増やせて点要求効果もついてる
レベル3でもらえるコインはどうせ1枚なので
2コインキー型とかなら中間進化として最適

レベル4
四型金娘 翠子

キーセレの醍醐味、レベル4ルリグです。
グロウ時に右下に書かれている3コインを無料で取得し、緑1コストでアーツをルリグデッキに回収できるので、基本的にはレベル3までに何かしらのアーツは使っておくと良いでしょう。

常時効果は真ん中の怪異を2000パンプします。地味ですが相手の「12000以下をバニッシュする」ようなカードに強くなりますし、何よりユニカーンのパワーが14000になることでピルルクメモリアで付与した「このカードより低いパワーを持つシグニをバニッシュする」効果で13000ラインまで処理できるようになります。

そしてゲーム1の「テンタクル」はコインを使用することで次のターンのシグニアタックとルリグアタックを一回ずつ止める効果です。無料で「スリップストップ」と「スモークストップ」を内蔵しているようなものですね。

弾丸雨注

ブザービーター
今回のデッキコンセプトのキーとなる最後のピース。
(アーツ)

緑子なら3つ全ての能力を使用することが出来る準専用アーツ。①で面開け、②で盤面リソース回復とパワーパンプ、③で防御を内蔵した効果盛り盛りカードです。

このカードでピルカーンを揃え、ピルカーンでこのカードを拾えば、スペルが用意できる限り理論上無限にアーツを使い続けることが出来るというわけです。

サポーター 明治&有栖&江良

通称「童話キー」。にじさんじとのコラボで登場した、キーセレ最強序盤安定キーのうちの1つです。

このキーは貼るだけでレベル2以下のルリグからアタックを受けなくなるため、ディーセレでよくある「序盤に鯖が引けなくて負けた!」が激減します。ディーセレの一衣が使えたらどうなっちゃうんだ〜?

そしてグロウするたびに1エナチャージがついてきます。序盤からエナを貯める手段を持っているルリグは少ないため、これまた重宝します。

さらに、このキーを破棄することで相手のシグニ1体をバウンスし、トラッシュからシグニ1体を手札に加え、その後デッキからシグニ1体を場に出すことができます。

仮に先行を取ってレベル3で破棄した場合、

・レベル1と2の時にサーバントを捨てなくて良いので実質手札+2枚
・レベル2と3へのグロウ時にエナ+2枚
・破棄した時に手札2枚とバウンス1枚

と、ルリグデッキ1枚で7リソースくらい獲得していることになります。

デッキを組もうとした時、真っ先に頼ってしまいたくなるような1枚です。

コード・ピルルク APEX KEY

コイン1枚と、青か黒の1エナでアンロック

こちらはエクシードを利用して相手ターン中に防御するキーですが、非常に特殊な効果を持っています。

このキーの効果を付与されたルリグがエクシードを使うと、トラッシュからスペルを除外して、そこに書かれているエナコストを倍支払うことで、そのスペルを使用することができます。除去スペルやシグニを場に出すスペルを使用して防御を行うことが出来るというわけです。

それだけではなく、このキーの「スペルを使用した時に1コストを支払うことで相手のシグニをバニッシュする」効果は自分のターンだけではなく、エクシード効果でスペルを使用した際も発動することができるため、さらなる防御が行えます。

これにより、エクシード2で2〜3面防御、すなわちルリグデッキ1枚で4〜6面防御を狙うことが出来る破格の防御カードとなります。

加持祈禱
守破離

今回は先述したディーセレ新規緑アーツ2枚を採用。
特に加持祈禱はピルカーン等でエナ消費が重いこのデッキには非常にありがたい存在です。

メインデッキ

幻怪姫 ユニカーン


アーツを回収する効果の他に、アーツ使用時にエナチャージを行う効果も持っています。忘れがちなので気をつけましょう。(n敗)

幻怪姫 イバラヒメ

「緑子限定」のシグニ

出現時にクラフトの刺刺迷路をルリグデッキに加える効果と、そのターン中にアーツを2回使用した時に面開けできる効果を持つ緑子のエースカード。

刺刺迷路はルリグの効果や弾丸雨注と同様に、パンプによってパワー〇〇以下バニッシュを掻い潜る役割も持てます。

シグニだけでイバラヒメの効果を達成しようとすると2回場に出した上で自分のアタックフェイズに2回刺刺迷路を使用する必要がありますが、このデッキでは弾丸雨注を実質無限に使うことが出来るため、ある意味1枚で完結するカードとなります。

弾丸雨注で1面、ピルカーンで1面、イバラヒメで1面空けることで3面要求が可能というわけです。

また、可能であれば祈祷のコストとして刺刺迷路を残しておきたいため、隙あらば多めに場に出しておきたいカードです。

弩書 ザ・ロウ

ピルルクメモリアのコストでユニカーンがダウンしてしまうので、リムーブしてしまうくらいならライズした方がお得感があったので採用。他に採用したいカードが増えた場合の調整枠もここだと思います。

量産

ピルカーンのコスト兼、アペキーで防御するためのスペル枠。0コストを倍にしても0なので、エクシード1と2エナで2面防御です。
普通に手札から使っても強い。

ムーン・バイツ

激オシャピン採用枠。
スペルなのにレベル1シグニとして扱う効果を持つため、「各種シグニサーチや回収に対応しているピルカーンのコスト」である点が偉いです。

羅植姫 フラスタ


最新弾で一目見て即採用されました。アペキー→量産→フラスタでお手軽3面防御となります。これで前のターンに弾丸雨注を使えなかった時でも安心です。

コードハート ピルルクW//メモリア


ユニカーンに効果を付与する効果の他に、アタックフェイズ開始時にデッキトップがスペルならドロー、それ以外なら1エナチャージできます。忘れがちなので気をつけましょう。(n敗)

羅星姫 ミュウ//メモリア

僕のキーセレ最推しシグニ。

ムーンバイツで回収でき、ムーンバイツを回収できるため、ピルカーンのスペル供給枠として採用。
ピルカーンが使えなかったとしても、「ミュウメモリアでムーンバイツ回収→ムーンバイツでミュウメモリア回収」のループでスペルを毎ターン使用することが出来、アペキーの「スペル使用した時バニッシュ」を使用できます。

T・M・Bを拾えるのも偉い。

羅菌姫 ナナシ//THE DOOR

ピルカーンがめちゃくちゃエナを喰うため採用。このアーツ構成だとコインが2枚余るのでリフレッシュ対策の山戻しも使えます。トラッシュにスペルが残るように良きところで使いましょう。

コードVL ルイス・キャミ―

キーセレをプレイしていると親の顔より見るかもしれないぶっ壊れ序盤点要求カード。盤面の色の条件さえ達成してしまえば0コストでレベル2以下バウンスです。
4ターン目以降は相手の場にレベル2以下のシグニがあまり出なくなるため点要求としては機能しにくくなりますが、サーチ効果までついているため終盤でも役割があるという手厚さ。すごすぎ

アイン=グリーンガス

ルイスキャミーの条件を一枚で達成出来る2色バニラを採用。APEXキーやムーン・バイツのコストを確保したかったため緑黒のバニラを選択。滅多に見ないためそこまで気にする必要はないと思いますが、「トラッシュと同名カードを除去」する系の対策のために種類はばらけさせた方が良いかもしれません。

羅星 カネスヴィナ

同じく2色シグニですが、ムーンバイツを使いたいのにミュウメモリアがトラッシュにいない状況があったので、宇宙で緑を含む2色シグニをピン採用。赤エナは使わない構築になっていますが、赤ゲインを入れることで有効活用できるかもしれません。

コードアート T・M・B

卑劣なエナ焼きからあなたを守ります。

サーバント7枚

にじさんじ鯖はウィクロス図鑑の検索で便利
画像はレベル3のT2

サーバント# 4枚
LBなし 3枚

キーセレクションは好きな枚数のサーバントを採用出来るので健康に良い。
童話キーとテンタクルもあるので気持ち少なめで7枚。LB枠が4、LB無し枠が3だったのでサーバント#を4枚とD2・T2・Q2を1枚ずつにしました。レベル配分はその日の気分で変えて「炎真爛漫」持ちに対して心理戦を仕掛けにいきます。

回し方

手札交換
レベル1シグニとルイスキャミーを残して、LB持ちを中心にデッキに返します。後手を取っている場合、童話キーによるルリグダメージ無効が1回しか機能しないためサーバントを気持ち多めにキープしても良いかもしれません。

1ターン目
レベル1ルリグの効果でコインを取得し、童話キーを貼って序盤のルリグアタックをシャットアウトします。
適当にレベル1を2面立てます。後攻を取り、2ターン目までのレベル1シグニの確保が難しそうなら正面が空いてる面に1体立ててアタックとかでも良いと思います。

やることリスト
・手札を1枚捨ててコインを得て、そのまま童話キーを貼る
・後手なら1点要求

2ターン目

ルイス・キャミーを絡めて点要求をしていきます。童話キーのグロウ時1エナチャージを忘れなければルイス・キャミーのサーチも使用出来る場面もあるでしょう。
下級のアタッカーの枚数を絞ってしまっているため、どうしても点要求が出来ない場合や後手を取って1〜2点要求しか出来ない場合には童話キーを破棄することも視野に入れています。エナは損しますが、相手がレベル3に乗ったらガード不要の恩恵も得られませんしね。

やることリスト
・グロウ時童話キーのエナチャージ
・可能な限り点要求、0点要求になりそうなら童話キー破棄

3ターン目
レベル3の出現時で緑1コストを払いコインを取得します。童話キーが残っている場合は、エナチャージしたカードを見てからエナコストを選ぶことが出来るため覚えておきましょう。
童話キーは基本的にこのターンに破棄し、ナナシDOORを出しながらAPEXキーに貼り替え、2エナチャージを狙います。可能であればエナに入ったトラッシュに緑スペルを落として防御の準備をしておくことを意識すると良いですが、スペルを手札に持っている場合は4ターン目のピルカーン発動のために温存しておくのも良いでしょう。
また、レベル4の出現時でアーツを回収できるので、点要求を安定させるために弾丸雨注をこのターンに使うことが多いです。

やることリスト
・グロウ時童話キー残ってたらエナチャージ
・追加で緑エナを支払ってコイン1枚取得
・童話キーが残っていたら基本的には破棄
・黒エナとコイン1でAPEXキーを貼る
・次のターンに回収したいアーツが他になければ弾丸雨注を使っておく
・緑スペルをエナからトラッシュに落としておく
・ナナシDOORを盤面に出す
・可能なら3点要求

4ターン目以降
グロウ時効果でアーツを回収、3コインを獲得して準備完了です。弾丸雨注等を駆使してピルカーンを狙っていきましょう。使用済みのユニカーンはリムーブするなりザ・ロウの下敷きにするなどして、基本的にはシグニで3点要求をしていきます。

※基本的にユニカーンはトラッシュに置くことが多いので、ゲームが進むに連れて弾丸雨注でエナから出すのが難しくなっていく点には注意が必要です

やることリスト
・レベル4グロウ時の緑1エナでアーツ回収を忘れない
・弾丸雨注ピルカーン

キーによる防御が上手いこと使えなかったり、ピルカーンコンボが狙えなくて弾丸雨注を発動したくない場合にはユニカーンを素で立てて事実上の点要求とするなど臨機応変に盤面を形成し、相手にアーツを使わせましょう。ピルカーンを複数回決められなくても防御面数は多めになっているため、コンボ達成にこだわりすぎないことも大事だという印象でした。

基本的にはピルカーンで使い回すアーツは弾丸雨注ですが、最終ターンの前のターンなどは弾丸雨注で1面封鎖しながらピルカーンで2点防御アーツを回収することで3点防御とすることが出来ます。

圧倒的な防御面数で相手のデッキと差をつけましょう。

天敵

このデッキにも色々穴はありますが、その中でも「ほぼ全てのデッキに採用可能な天敵カード」をご紹介します。

青クイン

弾丸雨注で真ん中のシグニゾーンでアタックできない状態であっても、左右のシグニでアタックした際に青クインの効果で真ん中に移動させれば、3体のシグニ全てでアタックできてしまうのです。
ゲーム1のテンタクルやアペキーのバニッシュ効果を活用したり、採用アーツを変える等して、左右のシグニをアタックさせない・青クインを無力化するといったことが出来るようにしておくと良いでしょう。

まとめと宣伝

というわけで今回はキーセレクションのデッキを紹介しました。これからキーセレクションを始める方や久しぶりに復帰する方の参考になればと思います。WIXXOSを更に楽しめるようになります。

そして最近、名古屋周辺でのキーセレクションの対戦の場を増やすため、新たに白窓の部屋コミュニティを立ち上げました。

その名も
「鍵の未来がかかった部屋」 です!

昔放送されていたドラマ(嵐の大野くんさんと戸田恵梨香さんが出てた密室ミステリードラマだよ!)のオマージュをしようとしたら大層な名前になってしまいましたが、皆様に気軽にキーセレクションを楽しんでいただけるようなイベントを開催していこうと思います。

詳細や宣伝は以下のアカウントから行っています。

次回は12月29日(日)11時〜、大須アメ横会議室で楽しくばとる〜プランで開催します!
以下のリンクからエントリーできます。

(これやっていいんだっけ?noteの規約とか引っかかるかな?)

お気持ち表明

noteと言ったらお気持ち🎵
(麻婆と言ったら〇美屋のリズム)

季節は夏に遡りますが、大阪の夏祭りとディーヴァグランプリの会場に行った時のお話です。

僕はGP本戦には(早坂美玲シュヴァルツにかまけて申し込みを忘れていたために)不参加だったため、全力でキーセレクションのクイックトナメの参加者を探していたのですが……

そのせいでキーセレの亡霊と言われてしまいました。涙が出るほど悔しい思いをしました。(涙が出るほど悔しい思いをしましたノルマ達成)

まあそれはギリギリ良しということにしてあげるのですが、2日目にキーセレトナメの8人が揃った際に近くにいた方からこう言われてしまいました。

「あ、キーセレの亡霊達だ」

集まってくださった他の方々も亡霊扱いするな!!!誰が「亡霊派」やねん!!!お前もキーセレの亡霊にしてやろうか!!!
(脅迫ではないし、悪霊でもないです)

どうか、皆様の手でキーセレクションを救ってください。お願いします。




P.S.

「鍵のかかった部屋」の「亡霊」って完全に密室〇人の被害者だよな……

いいなと思ったら応援しよう!