都営住宅に障害者等の駐車場が欲しい
東京都にはバリアフリー新法なるものがあったりして
建物内外バリアフリーの設備になっている
ゴミ置き場は階段からスロープに変えたり
手入れしづらいスペースを
雑木林から公園へかえたり…
うちの団地はシルバーピア(高齢者住宅)が入っているのだけど
住民専用駐車場が 1台もない
障害者用は周りの団地見ても大体1台は配置されているんですけどね…
一応敷地内には2箇所 敬老館の駐車場 があるけど
毎日フルで使われている訳ではない
建設当初はなくても大丈夫と思って区へ貸し出ししたんだろうけど
今20年経つので
20歳年を取ったということになる。。
だから、当初出来た事は居住者は出来なくなっている可能性もあり
高齢者のみの世帯が多いと別居の親族に送迎を頼んだり色々と生活支援頼む事もあるでしょうね。
他所の都営住宅では民間が敷地内に時間貸し駐車場設置している所がある
法律や制度、仕組み等は
時代に合わせたものに変えていく必要があるのではないかと思っている
これから超高齢化社会
ますます、家族のつながりや地域の団結力必要になってくるかと思います。
こちらは、大都会
東京都北区の限界集落となっている
高齢者率約60%となっています。
町会も超高齢化なっています。
全て居住する若手に押し付けるのですか?
そして、若い世帯が都営住宅に入る基準も厳しくなっています。
我が家が子ども2人世帯だったら
確実に収入超過となり住めないです。
また、あまりに下げ過ぎ問題が起きてます…
貧困過ぎるとまず両親の片方がいなかったり
フルに働きに、出ていたりして
町会の手伝い見込めない
正直せっかく若手が入ってきても色々と役員頼めなかったり、色々その他も難ありだったり
(持病のある方だったり、シングルで忙しい、その他)
難しい課題が山積みです。
ここ数年で一部町会も壊滅状態、運営し切れてない場所もあります。
こんな状態だから、外から手伝いに来てくれる家族の支援が非常に大切に重要になってきます。
一応、状況については区議、都議の方へ
こんな状況であると話しはしたのですが
都が区へ貸し出している区分についても
何度も言いますが
時代に、合わせて見直しが必要だと思います。
でないと、もう団地の管理も出来ません。
もし、このままだったら
きっと自治会長も誰もしっかり出来ない
敬老館へも団地へもクレームもまた出てくると思われる。
同じ敷地内にあるのだから
仲良く暮らさないと…。
どう思いますか?
時代に合ってない住宅管理や設備
高齢者、障害者の暮らしやすい住宅を…
東京都、区の施設管理係、JKK等へは何度も相談や連絡入れてます。
来年度から敬老館は指定管理が入るから
何とか区分について協定書の内容変更して欲しい。