![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160778297/rectangle_large_type_2_1823df871e7c923d3d206d6095df4a7b.jpeg?width=1200)
箱を開ければ1分で
日常を丁寧に味わうと生活がアートになる
と今、読み終わった本に書いてありましたが
本当にそうだな〜と感じました。
最近読んだ別の本や観たドラマ
対談の動画 様々なところで
「丁寧な暮らし」という言葉が出てきました。
丁寧な暮らしをしていきたい
というのが今の自分達のテーマなんだなと改めて気付きました。
昔から急いで何かを進めた時に良かったことがあまりなく…
いつでもゆっくり丁寧に というのを
自分の中では一番意識していることです。
それでも慌ててしまうことが多々ありますが。
ecru は基本的にご注文をいただいてから
製作を始めるので どうしてもお届けまでに
お時間をいただいてしまいます。
(美容師の仕事もしていますし)
でも出来るだけご注文いただいた方の
お名前や住まれてる場所を知ってから
「何県に住んでる○○さんのために作る」
と想って製作に臨みたいのです。
見えない部分ですが作るところから、気持ちから、
一つ一つを丁寧にしていきたいです。
こども達が少し大きくなってきた時
日々を忙しく過ごしてて 節句飾りを飾るの忘れてた!
という年もありました。
節句飾りを作っていながら何日か前に慌てて飾る
なんてことも…。
年々そんな方も増えているみたいですし
もしかしたら飾ってない方もいるかもしれません。
でもecru のsekku objetは
箱を開けさえすれば、
飾る時間は1分でもあれば、丁寧に飾れます。
なのでゆっくり息を落ち着かせて
1ミリにこだわって配置してみてください。
あるべき場所に1つ1つを丁寧に置くと
その周りの空間感がスンとします。
他の物を飾らなくても節句飾りだと分かる
ギリギリのバランスに仕上げてますので。
皆様の丁寧な暮らし に
ecru のsekku objetを
取り入れていただきたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1730855026-nG9cbWDzMl2spixCTqJ6uOHm.jpg?width=1200)