見出し画像

和声採点+10 vV7根省 +R2.19.16.1

『和声 理論と実習』 第2巻 第3章 課題19相当 vV7根省

採点料:2,200円
同じ週に複数問ご提出くださる場合は、2問目以降200円引きになります。

推奨階級:16、中等5級

次のバス課題を、全声部同じリズムで、
ドッペルの7の根省の2転を、規則上可能な範囲の最大数用いて実施しましょう。※1

和音は次の範囲に限ること。

和声 理論と実習 の第2巻第3章 課題19まで、
ドッペルの7(9、下方変位除く)までの範囲。具体的には、

Ⅰ、Ⅱ、Ⅳ、Ⅴ、Ⅵ の基本形
Ⅰ、Ⅱ、Ⅳ、Ⅴ の第一転回形
Ⅰ、Ⅳ、Ⅴ の第二転回形
Ⅴ7の和音(根省も含む)の各転回形 ※1
Ⅴ9の和音(根省も含む)の各転回形 ※2
Ⅱ7の和音の各転回形
上記各和音の準固有和音(◦Ⅰ(各転回形)を除く)
ドッペルの三和音の基本形、1転
ドッペルの7の和音(根省も含む)の各転回形 ※1
ただし、弱進行は用いないこと(Ⅵ→Ⅰ1転も不可)とし、
同じローマ数字の和音は、(Ⅰ基本形↔Ⅰ1転を除いて)連続して用いないこと。

三和音の第二転回形は、
・Ⅰ基本形→Ⅴ2転→Ⅰ1転
・Ⅰ1転→Ⅴ2転→Ⅰ基本形
・Ⅰ基本形→Ⅳ2転→Ⅰ基本形
・任意のサブドミナント和音→Ⅰ2転→Ⅴ(7, 9, 準9含む)の基本形
の順番でのみ用いること。

上記の条件を満たさない場合、減点対象とします。

※1 根省の1転や3転も、必要に応じて用いても良いが、必ずしも使う必要はありません。
※2 4転を除く。根音ありの1転~3転も、必要に応じて用いても良い。


いつでもお好きなタイミングでご提出いただけますが、
毎週火曜日の午前8:00を締め日とし、締め日からなるべく1週間以内にお返しいたします。

harmony.4.counterpoint@gmail.com

課題は、こちらのメールアドレス宛に、メールタイトル「和声採点+」で、PDFファイルでお送りください。お支払い方法については、メールでお尋ねください。課題とお支払いが両方とも確認できた時点以降で、最も早い火曜日の午前8:00に受付完了とさせていただきます。火曜午前8時を迎えるまでは、課題の再提出が可能です。

1問に対して複数の答案をご提出される場合。
まず、昇格降格に反映させるのはどの答案かを必ず明記してください。記載がない場合は、最も点数の低い案を昇格降格に反映させます。
・全ての案において完全な採点ご希望の場合、その数の分の料金をお願いいたします。
・メインの案以外は採点まではご希望されず、コメントのみご希望の場合、コメントを必ずご希望される場合は1案ごとに+500円お願いいたします。
・追加料金なしでも、興味を引かれた案については、言及することがあるかもしれません。

また、PDFでお送りいただくのが難しい方は、ファイル変換料+200円(1問あたり)で、画像ファイルでも受け付けいたします。


和声 採点企画 課題一覧
記事一覧
レッスンのご紹介

いいなと思ったら応援しよう!