見出し画像

輝かしい失敗の研究はなぜ必要か?

今こそ「失敗」の概念を「創造的に」変えるとき

「失敗」を恐れるあまり、空気を読んだり忖度して、何事もなかったようにしてしまうことってありませんか?

東洋経済オンラインにて、エコシスラボ代表 紺野登 の記事が掲載されました。​

画像1

『失敗の殿堂:経営における「輝かしい失敗」の研究』
ポール・ルイ・イスケ (著), 紺野 登 (翻訳, 監修)

「イノベーションには失敗が不可欠」と言うけれど……。では、どんなふうに失敗するのか?
今の社会は、変化のスピードが速く、ますます複雑になってきている。経済や政治でも大規模な変革が続き、過去の知恵や経験に基づく推論は通用しない。予想もしない出来事が次々と起こってくる。今までのように成功体験ばかりを賞賛し、失敗を隠そうとする風潮は不合理だ。失敗は次の成功につながる学びの宝庫である。
このたび、オランダのビジネススクールで失敗研究に取り組んでいるポール・ルイ・イスケ教授の著作『失敗の殿堂:経営における「輝かしい失敗」の研究』が邦訳出版された。本稿では、イスケ教授と親交が深く、同書の監訳を担当した紺野登氏に、コロナ禍の日本における失敗からの学び方について論じていただいた。
▶︎日本の失敗研究の名著から考える
▶︎「無明の失敗」から学ぶことはない
▶︎イノベーション=試行錯誤をする仕事
▶︎イーロン・マスクが失敗映像を流す理由
▶︎さまざまな兆候から、学び、自らを強化することが重要だ


いいなと思ったら応援しよう!