見出し画像

【無料です】「まだバブルではない、金は5000ドルへ」Clem Chambers氏+独自検証+投資アイデア (25年2月16日)


【動画】

【概要】
この動画では、インフレ懸念や関税の影響、金価格の高騰、米国株式市場の動向、そして暗号資産ビットコインを含むリスク資産への投資戦略について検討しています。さらに、AIやスタートアップの話題にも触れ、世界経済全体の不確実性が高まっているなかで、どこに資金を振り向けるべきかが議論されています。

【話者のプロフィール】
Clem Chambersは、ADVFN(エーディーブイエフエヌ)の創業者として知られる投資家兼起業家。金融データや投資情報を扱うサービスを立ち上げ、投資関連の執筆やメディア出演も多い人物。ForbesやSeeking Alphaなどの海外メディアにも寄稿しており、株式市場・暗号資産・コモディティ分野での見解を積極的に発信している。AI活用による金融情報サービスの開発にも関わっている。

【動画の結論・要点】(詳細は後述)

  • 金価格は「戦争のヘッジ」であり、大幅上昇(5000ドル超)を見込む動きがある。

  • インフレ率が4%台であっても「本当の高インフレ」は7~10%レベルと認識している。

  • 米国株式市場(特にハイテク)は、今後2~3年以内にバブル化する可能性があるが、まだその最終局面には達していない。

  • 米国債利回りなど重要指標は事実上FRBのコントロール下にあり、従来型の「自由市場モデル」は崩れている。

  • 英国株は割安水準にあり、「買収ブーム」で恩恵を受けやすいと判断している。

【動画の詳細】
この動画では、インフレ率が再び高止まりする可能性や、関税の引き上げによる一時的な物価上昇など、米国を中心に世界経済に広がる不透明感を詳しく検討しています。話者のClem Chambers氏は、政府や中央銀行は意図的にインフレを利用し、債務負担の軽減や景気刺激などの政策的目的を達成しようとする歴史があると指摘します。例えば、短期的に関税が上がると一時的にインフレ率が跳ね上がりますが、継続的なインフレを生み出すには恒常的な通貨供給の拡大が必要であり、「一度の関税アップ=ずっと続くインフレ」ではないと説明しています。

ただし、インフレが恒常的に7%を超える水準になれば、株式市場のPER(株価収益率)や企業利益見通しに深刻な影響を与え、いわゆる「南米諸国が苦しんできたような」不安定な経済に近づく懸念があるとも述べています。4%程度のインフレ率ならば、まだ「過去の激しいインフレ」に比べれば小さいものの、実際の生活実感としては、賃金の伸びや物価動向のズレによって一部の層が大きな打撃を受ける可能性もあるという見解です。

米国債の利回りやインフレ期待に関しては、従来の「自由市場原理だけで決まる」時代はすでに終わっており、リーマンショック(2008年)以降、FRBによる量的緩和(QE)・量的引き締め(QT)が相次いで行われるなかで、事実上、債券市場は中央銀行によって大きくコントロールされていると強調しています。よって、「市場予想」よりも「政策当局の意向」が短期的には優先される傾向が強いと解説しています。

一方で、金(ゴールド)のチャートが「バリスティック(放物線的)な形」で急上昇していることから、これは伝統的に地政学的リスクの増大や、世界的な資産価格の不安定さを示唆するシグナルとみなせると指摘しています。金は「戦争のヘッジ」であり、政治リスクや経済リスクへの保険として買われやすいため、もし金価格が5000ドルに近づくなら、それは世界的に深刻な不安や不透明感が高まっている証拠ともなる、と警鐘を鳴らしています。

暗号資産のビットコインに関しては、かつてのようなパラボリックな値上がりは一巡しており、すでに利確するタイミングを終えたと見る投資家も多いと述べています。ビットコインは長期的にはまた上昇サイクルが来るかもしれませんが、今は以前ほどの爆発的な上昇局面ではないため、投資家は注意が必要とのことです。

米国株式市場に目を向けると、ナスダックなどのハイテク指数は、ドットコムバブル(2000年)のような大暴落リスクを抱えつつも、まだそこまでの最終局面には至っていないと分析しています。今後2~3年のスパンで見た場合、さらに強いバブルへと移行する可能性はあるが、現時点では「フラット~緩やかな上昇」の状態で、急激な上振れが起きてはいないと指摘しています。

一方で、英国市場(FTSE 100など)は「長らく割安なまま放置」されてきた背景があり、それゆえ外国資本による買収(M&A)が進む可能性が高いと判断しています。英国の大手企業を安い価格で買収する動きが活発化すれば、投資家にとってはプラスのリターンを得る機会が生まれやすいとの見方を示しています。

最後に、スタートアップの話題としては、創業期の企業は資金繰りだけでなく、創業者やチームの「狂気じみたコミットメント」が必要であると述べています。技術革新の主役であるAI分野の拡大により、サーバーや半導体チップを担う企業の需要は今後も膨大に続くが、そこに参加するスタートアップは高いリスクと努力を伴うという現実も説明しています。

【当サイト独自検証:事実確認&他専門家の見解との整合性】

今回の動画で語られた「政府がインフレを活用する」という見解は、歴史的にも多くの専門家が同意しており、実際に戦争や不況後の財政再建でインフレが利用されてきた事例はあります。ただし「完全にコントロール可能かどうか」については、他専門家の中には慎重な見方もあります。金利政策を含む中央銀行の市場介入が長期的に成功し続けるかは不確定要素が多いため、FRBの影響力は強いものの「絶対」ではないとの指摘もみられます。

金価格や英国市場に関する見解については、複数のアナリストが「地政学的リスクと相関して金価格は上昇を続ける可能性がある」「英国企業は欧州大陸との関係変化で割安なままだ」という点で整合的です。一方、ビットコインの相場については意見が分かれており、「すでにピークを終えた」という立場と「次の半減期(マイニング報酬半減)で再び大きく上昇する」という立場の両方が存在します。

【以上を踏まえた投資アイデア】
世界的な地政学リスクや金融政策の不確実性を考えると、ポートフォリオの一部を金・関連ETFで保有しておくことは有力な戦略といえます。ただし、金価格は政治・経済リスクへの感応度が高いため、いざ大きく上昇してしまうと利益確定の売り圧力も強まる点に留意が必要です。

加えて、英国市場の割安感を利用する手も考えられます。実際、欧米の投資ファンドによる英国大型株の買収が相次ぐ可能性があるため、M&Aの恩恵を受けそうな企業や、地合いの改善によって株価が再評価されるセクターに注目できます。一方、米国ハイテク株はバブル的な上昇が起こる可能性はあるものの、いつ調整が起きてもおかしくないリスク面を抱えます。よって、過度にレバレッジをかけるよりは、バブルの前兆を見極めながらポジションを分散させるのが望ましいでしょう。

また、スタートアップ領域やAI関連投資は今後も高成長が期待されますが、想定外の競合参入や規制リスクなどが存在します。チップ製造や大規模サーバー投資が不可欠なAI分野に投資する場合、短期の乱高下を覚悟しつつ長期視点で取り組む必要があります。

【免責事項】
投資アイデアに関する部分は個人の見解・参考情報であり、投資推奨や助言ではありません。投資はご自身の判断と責任で行い、本情報による損害について当方は一切の責任を負わないことをご了承ください。

#日本株 #英国株 #ゴールド #Gold #暗号資産 #Bitcoin #インフレ #Inflation

ここから先は

0字

Exclusive Planにご加入いただくと、全記事の有料部分を特価でお読みいただけます。また、掲…

Exclusive Plan

¥500 / 月

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?