![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173593553/rectangle_large_type_2_7360af9ac1426bd87c506a0f8cb77916.jpeg?width=1200)
米国消費者センチメント、インフレ懸念で7ヶ月ぶりの低水準に+日本市場への影響 (25年2月8日)
【動画】
【概要】
この動画では、ミシガン大学の消費者信頼感指数が予想以上に下落し、特に1年後のインフレ期待が大幅に上昇したことについて解説しています。雇用統計が良好だったにもかかわらず、消費者心理が悪化している状況を分析しています。
【動画の結論・要点】(詳細は有料部分)
ミシガン大学消費者信頼感指数が67.8に下落
1年後のインフレ期待が4.3%に急上昇(前月比1%ポイント上昇)
雇用統計は堅調だが、消費者の経済に対する見方は悲観的
FRBの金融政策に影響を与える可能性がある
【当サイト独自考察:日本市場への影響】(詳細は有料部分)
米国の長期金利上昇により、円安圧力が強まる可能性
輸出関連株(自動車、電機など)への影響が予想される
米国でのインフレ懸念の高まりにより、商品市況関連銘柄にプラスの影響
【動画の詳細】
ミシガン大学の消費者信頼感指数の大幅な下落は、アメリカ経済の複雑な状況を反映しています。この指数は71.1から67.8へと低下しましたが、特に注目すべきは現状指数が74から68.7へと大きく下落したことです。これは、消費者が現在の経済状況をより悲観的に捉えるようになったことを示しています。
インフレ期待の急上昇は、より深刻な問題を提起しています。1年後のインフレ期待が3.3%から4.3%へと急上昇したことは、消費者の実感としての物価上昇圧力が依然として強いことを示唆しています。これは食品価格や住宅費用、医療費などの生活必需品の価格上昇が、消費者の実感として強く残っているためと考えられます。
一方で、雇用市場は引き続き堅調です。非農業部門の雇用者数は14.3万人増加し、12月の30.7万人増加と合わせると、労働市場の強さを示しています。失業率は4.0%を維持し、これは経済学者が考える「完全雇用」の水準に近い状態です。特に重要なのは、時間当たり賃金が前月比0.5%上昇し、年率換算で4.1%の上昇となっていることです。これはインフレ率を上回る水準であり、消費者の購買力が実質的に改善していることを示しています。
しかし、このような良好な雇用統計にもかかわらず、消費者の経済に対する見方が悲観的になっているのは、興味深い現象です。この背景には、日々の買い物での値上がり実感に加えて、米中関係の緊張や政治的な不確実性への懸念があると指摘されています。
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?