![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33699775/rectangle_large_type_2_cf4ae9943cb4a91f1f6e9f8f70e52c05.jpeg?width=1200)
いそがしい人のためのリザードン争奪戦の練習法
こんにちは。先日のシールド戦に参加して燃え尽き症候群的になっている、えくれあです。この記事では自分がシールド戦に出場した経験から、大切だと思った練習についてまとめます。なお、この記事では、大会への参加が決まってから練習を始めようとしている人を主な対象とします。短い期間、少ない対人戦数で結果を残すために効率の良い練習法だと感じたものを挙げていきます。
個人的に最高の練習法は対人での練習を膨大な数繰り返すことだと思っていますが、それが難しい人も多いことかと思います。自分もそうでした。家庭内で対戦できる環境はなく、夜にリモートポケカで練習することもできなかったので、数少ない対人での練習を大切にしていくしかなかったです。その時に実践して良かったことや、逆に大会後にやっておけば良かったと感じたことを含めてまとめます。
①まずは一通りの過程を経験する
シンプルですが、まずルールやサイドの進み方、デッキの枚数の感覚などを把握するために、何度かデッキを組む、対戦するという過程を経験することが大切です。これは練習しようと志した人なら、誰しもがやっていることだと思います。ただし、ずっとこれを繰り返すだけでは効率良く練習できないのではないかと私は考えています。練習量にもよりますが、通しでの練習は始めの頃と、大会前の調整や予行練習だけで良いのではないかと思います。
ちなみに、ポケセンでのタイムスケジュールはこんな感じでした。
②対戦の記録をつける
自分が実践した中で特に大切だと思ったことです。練習を何度も繰り返すと、振り返って反省することが難しくなって来ます。特にプレイングについては後で思い出しにくいことが多かったので記録をつけることは重要でした。自分のデッキタイプ、相手のデッキタイプ、そして勝敗を分けることになったできごとは確実に記録しておきたいです。あとは、デッキ同士の相性やポケモンの組み合わせなど、自分が気になったポイント、相手の強かったポイントなども残しておきたいです。
構築に関しては、採用したポケモンが仕事をしたかと、ポケモンごとにエネルギーの数と配分が適切であったかを記録したいところです。そのポケモンの要求する色+無色枠が何枚で機能するかを押さえておきたいです。
できれば一戦が終わるごとに記録したいです。
③対戦できない時はカードのテキストを覚える
対戦時間を確保できない時間を有効的に使えるかも大切ですね。テキストを覚えましょう。HPラインとダメージがどこまで出るのか、要求エネルギーの組み合わせ、逃げエネ、弱点、抵抗力、カードに書かれていることほぼ全てですね。特に進化ポケモンは把握できているかどうかでプレイングが変わってきますので、ポイントです。
余裕があれば、仮想敵のポケモンを決め、そのHPに到達するダメージをどのワザの組み合わせで満たせるかを考えて、有用なものはメモしておきましょう。
ここからは中盤で練習しておきたいドリル的な練習メニューを紹介します。
④非Vを使う練習をする
デッキを構築したら、Vポケモンをサイドに埋めて対戦してみましょう。本番にVポケモンが引けない、サイドに落ちるなんてことは割とよくあります。そんな中でも負けられないのがシールド戦です。非Vポケモンの性能をよく理解し、立ち回る必要があります。そのために効果的だと思います。
⑤ザルードトゲキッスの練習をする
V枠がザルード、Vmax枠がトゲキッスのプールでの練習をします。カードパワーがあるデッキを理解するために使ってみましょう。当日、自分が引ければ練習で得たものを頼りに戦えば良いし、引けない場合でも、どこかで相手としてマッチアップするかと思います。決勝トーナメントに残れば、なおさら当たる確率が高くなるかと思います。対策を考える上でも自分で使っておきましょう。また、練習相手に使ってもらい、様々なデッキで挑みましょう。
⑥ハガネールのダメージ計算
今回のカードでダメージ計算がひときわややこしいハガネール。自分が使う練習、相手に使ってもらう練習、両方しておきたいです。ハガネールを倒すまでに、どの順番で何回殴るかが大事で、返されるダメージの量が変わってきます。より多彩な組み合わせで倒すプランを用意したいところです。逆にハガネール側はどの順番で攻撃されると厳しいのかを意識する必要があります。本番も含め、デッキ構築の際はハガネールをどうやって突破すれば被害を抑えられるのかを考えておく必要がありますので、やって損はないかと思います。
モーモーチーズと、ポケモン入れ換えの有無がかなり試合を左右します。あわせて意識してみてください。
⑦サポート3枚デッキで練習
今回のサポートの枚数は3〜5枚。さらにSRが引ければ6枚といったところでしょうか。サポートが引けた枚数によってデッキ構築が変わってきますので、下振れた時と上振れた時で構築の基準を決めれるようになっておきたいです。エネルギーの数、たねポケモンの数、スタートしてほしいポケモンの割合などを練習で検討しておきたいです。
⑧仮想敵を考えてデッキを組む
シールド戦では予選リーグと、決勝トーナメントで当たりやすいデッキタイプが違ってくると思います。プレイヤースキルに左右されて多少変動はあるかと思いますが、決勝トーナメントはカードパワーが高いデッキが残りやすいはずです。分かりやすいのは先ほども出てきたザルードトゲキッスなどですね。逆にマホイップは少ないかもしれません。そんな環境ですから、同じプールで相手を意識した再構築の練習もしておきたいです。
例えば、予選リーグは様々なデッキと当たる可能性があるので、マホイップメタのルカリオや、セキタンザンメタのメガヤンマを採用していたが、決勝トーナメントはよりトゲキッスを重くみてライボルトのアタッカー運用も視野に入れるなどが考えられるかと思います。
ここは本番にならないと不確定な部分が多いですが、本番で調整が効くように、同じプールで何種類かデッキを組めるようになる練習をしておくに越したことはないと思います。
●さいごに
練習しておきたいことは、まだまだ山ほどありますが、時間は限られていると思います。そのため、何を身につけたいのかを明確にして練習することが大切になるはずです。上記の中から優先度を決めて練習してみると良いと思います。
シールド戦ではプールが強かろうが、構築が上手かろうが、負けるときは負けます。一番分かりやすくて太い勝ち筋は、先攻2ターン目にVmaxでワザ宣言をすることです。これを相手に決められてしまうと、それと同等以上のパフォーマンスが求められるので、かなり厳しい戦いになります。
そのため、シールド戦の練習というのは、自分と相手が同じ運だった場合に、自分が勝つ確率を上げるためのものだと思っていただき、練習していただければな、と思います。
読んでいただいた方の優秀を応援しています。