
早くも帰って来たovo流作曲講座基本編その5【『キー』ってなぁに?】
もっと根本的なところを掘り下げるべく帰ってきたというか、単に出掛けてたレベルで戻って来た我流作曲講座。
今回はキー、カッコつけるの面倒くさいので読みづらいのは我慢してくださいね♪
音楽の授業で習うと思いますが、ハ長調とかイ短調とかです。いわゆる基本のドレミファソラシドはハ長調、キーオブCメジャーになります。声に出して言ってみましょう。キーオブCメジャー!key of C Major!
ふーあやうくメジャーのスペルを間違えて数え切れない恥を増やしてヤケ酒するところでした。
因みにovoは、
ドないな
レンガが
ミカン
ファンタジーを
ソリューションと
ランダマイズで
終了した
ド
と覚えてません。こういう思いつきって本当に脳の無駄遣い!
本題がよくわからなくなりましたが(私のせい)、作曲の使い道ですよね。
とりあえず鍵盤で作曲するならCメジャーで作ると楽です、黒鍵基本使わないで済むので。
ギターだとAメジャーのが楽かな。
一覧を知りたい方はネットの力を借りましょう!世の中便利、ネット便利。
個人的には全く気にせず作曲してます。プレゼンや共同制作者との打ち合わせとかでしか言葉でも出てこないしなぁ。クラシックは違うんでしょうけど。
まとめると、困ったら、
key of C Major
で作りましょうというお話しでした。