![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/48661991/rectangle_large_type_2_5a9b1d09190a680027ce042387846baa.png?width=1200)
「バナナボート」と言われたら?
この記事は788文字です。
先日ある人とチャットをしていたら
「今日はバナナボートを作ります」というコメントがありました。
バナナボート??
これ?
ちなみに私、乗ったことあります!
うーん…。
このイメージとは違う気がするけど、
その人なら、ガチで作ってしまうこともありうる。
でもバナナボートに乗る季節でもない。
バナナボートではなく
「作る」に焦点を当てました。
「今日」「作れ」るものだ。
現実的に考えれば食べ物?
もしかして
バナナオムレット的なやつか?
形状的にも矛盾しない。
海外では「バナナボート」呼称がメジャーなのか?
そんな感じで
予想をしてググってみました。
秋田のご当地スイーツなんですね。
たけや製パンさん バナナボート
https://takeyapan.co.jp/item/banana-boat/
あ~!ヤマザキさんの「まるごとバナナ」的な!
画像検索したらたくさん出てきて、
こんなにメジャーなスイーツだったことを知りました。
皆さんご存知でした?
画像検索ができるというのは便利です。
文章だけで説明されても理解できるかわかりません。
小さなことですが、検索するという行為は
ひとつ自分を賢くします。
そして、少し自分で考える過程。
これも大事だと思っています。
今回の件なら
「今日」「作れ」る「バナナボート」とは何なのか。
‟私が知っている”「バナナボート」は、
一般人には「今日」「作れ」ない。
だから、‟違う”「バナナボート」なのかもしれない。
と予測することとかです。
インスタントに答えが導き出せる時代ではありますが、
こういう過程は大事にしたいなと思います。
ハタハタ、いぶりがっこ、しょっつる鍋のほかにも
秋田には魅力的な食べ物があると知れてよかったです。
こういう積み重ねは大事にしたいです。
バナナボートに乗ったあとにバナナボートを食べる。
そんなときめきももたらされました。
お読みくださりありがとうございました。