見出し画像

認知的共感と情動的共感

この記事は1068文字です。


おたんこ英語塾

看護師により必要とされる「共感」は

Empathy(共感) > Sympathy(同情)

だと教わったことがあります。

患者・家族対応だけでなく、指導者としてもカギとなる言葉だそうです。



その「共感」についてさらに考える機会がありました。

先日聞いていたNバクさんのYouTube音声で、

認知的共感情動的共感について発信されていました。

(12:12~「極めるべきは真の『共感スキル』」参照)


共感には2種類あり、Nバクさんは以下のように説明しています。

認知的共感
心からの共感。実体験に基づいている。感情が動く。
共感する側の負担がなく、話を聞いているだけで最高品質の共感を相手に届けられる。
【例】「これおいしいよね、わかる~!私も食べたよ!」
「激しく同意」

情動的共感

実体験がない。想像して理解し、相手の言っていることを受け止める。
頭を使って共感するぶん、共感する側はエネルギーを要する。
【例】「わかる~!」とならない。マラソンを完走したときの気持ちよさ、登山の気持ちよさや感動は、マラソンも登山もしない人にはわからない。


字面だけ見ると、情動的共感ができる方が

よさそうな気がしませんか?

しかしNバクさんは

前者の共感力を高める方が「100倍大事なんじゃないか」と言っています。


私も同意見です。

情動的共感ももちろん必要だと思いますが、

心から「わかる~!」となることなんてそうありません。

たとえ同じ経験をしていても、私はその人にはなれません。

性格も、経験も、家族も、社会的立場も、好きな食べ物も違います。

「わかる~!」と思ってもいないことを

「わかる~!」と言えません。嘘はつけません。


情動的共感力も必要だとは思いますが、

情動任せでは看護はできません。

認知的共感では、

相手の不安は不安として受け止める。

そこから、何が不安なのか、表情や言動、

不安の対象となる出来事や現在置かれた状況を把握する。

これらは頭を使って共感している作業で、

科学的根拠に基づいて判断・行動する医療者には必要なことです。


患者さんやご家族とお話していて

情動的共感には至らない場面があって、

私は冷たい人間なのか、共感力がない人間ないのかと思ったことがあり、

Nバクさんの意見を聞いてなるほど~と思いました。


看護学生時代、実習先の病院で

「冷たいアタマと熱いハート」と言われたのも

両者をうまく使う共感が大事ということなのでしょうか。


日常生活でも鍛えられるスキルなので

意識してみようと思います。


お読みくださりありがとうございました。



■ Nバクさんのnote



いいなと思ったら応援しよう!