![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38411656/rectangle_large_type_2_40e1cdc21d04b176757cdd288d634705.png?width=1200)
絵本で体験してください、命の助け方
11月9日は何の日?
この記事は523文字です。
11/9
1 1 9
といえば
火事・救急・救助など、消防へつながる番号ですね。
この数字にちなんだ本日11月9日、ある本が発売されます。
親子で学ぶ心肺蘇生法の体験型絵本
『4ふんかんのヒーロー』。
心肺蘇生を親子で体験して学ぶ?
こんな本見たことないです。
こちらから体験者の声を聞いてみてください。
現役救急救命士の救急救命士ライダーさんと
臨床工学技士・医療系クリエイターSAKAIさん作、
心電図新世界セミナー谷口総志さん監修。
新聞でも話題になっています。
助け、呼べますか?
私は祖母の体調不良で119通報したことがあります。
心停止ではないものの、
看護師も一市民。対処を知っていても怖いし緊張します。
公衆電話が姿を消しつつある現代、
子どもはどうやって助けを呼ぶのでしょうか?
あなたが倒れたとき、お子さんはどんな行動ができるでしょうか。
そのもしもが今日だったら…?
心構えがあるだけでも違ってくると思います。
コロナ禍で、心肺蘇生法講習の開催が縮小化にある今こそ、
おうち時間を、親子で学ぶ時間にしてみてはいかがでしょう。
ヒーローの正体はあなたのお子さんかもしれませんよ。
■ 救急救命士ライダーさんの最新記事はこちらから。