花心 ナルシス編
この記事は956文字です。
利用者さん宅にお邪魔するようになって、
「花」を飾ってあるお宅や
庭の手入れをしているお宅が結構あるんだなと知りました。
「綺麗ですね」しか言えない自分の花心のなさが
残念だなとも思います。
田舎の実家は庭がある家でした。
実家の祖父が結構園芸好きだったんですが、
私は興味関心がなくて
どの季節にどんな花が咲くとかスルーしてました。
もっと教わっておくんだったと後悔。
利用者さんのお宅で薄紫のきれいな花が咲いていました。
「ナルシスよ」と教えて頂きました。
写真が見つからず、サムネは白い水仙です。
え?水仙?
私が記憶してる水仙と違う気がするけど
あながち知らないわけでもない!
ナルシスと聞くと私の脳内では
ナルシス→ナルキッソス→ナーシサス という図式が展開されます。
平沢進さんの『ナーシサス次元から来た人』という曲で
「ナーシサス」と読まれる花のことだ!
おおナーシサス!!
と繋がる構造でした。
「ナルシスト」にまつわる神話もなんとなく思い出しました。
こんな構造でも、お花の話はできるもんです。
こじつけ感満載ですが、無駄な知識はないのですね。
形状も確かにこんな感じだったな。
確かに形はそう見えるけど
利用者さん宅のナルシスはイメージや記憶より小さい花でした。
私の花心のなさを素直にお伝えしましたが、
「若いころなんてそんなもんでしょ?
あたしだって興味なかったわよ~。
自分のことと家のことしかしてなかったし、
今ぐらいの歳になったから、いいなって思ったようなもんよ」
と利用者さんは笑っていました。
利用者さん、実際にサバサバキャラでもありますが、
キャリアウーマンとして教養もある方。
人と関わる上で気遣いもかなりされてきたのだと思います。
もしかしたら私に気を遣ってくれていたのかもしれませんが、
利用者さんの言葉は素直に受け取りたいなと思いました。
世間話で終わっては看護にならないのですが、
共通の話題があるとスムーズと言うのも事実。
教養のなさが恥ずかしいと嘆く私に利用者さんが言いました。
「そんなの今から覚えりゃいいのよ~」
そっか。
気にしてるのは自分だけなのかもしれませんね。
季節が巡るたび、同じ花に出会えるので
知識が定期的に身につくのが花のいいところです。
ゆっくり勉強します。
大好きな曲。
お読みくださりありがとうございました。