
自分の正しいと思ったことをやりなさい
この記事は689文字です。
この言葉、どう思いますか?
とある映画で
「自分の正しいと思ったことをやりなさい」
というセリフがありました。
映画でなくても
わりとよく出てきそうな言葉ですね。
どういう意図で発せられた言葉だったのかなと、
見た後に気になりました。
私は、全体を把握したり、
あらすじをまとめるのは苦手で
特別記憶力がいいわけでもなく、
気になった一言は掘り下げたくなる性格のようです。
①自分は自分の正しいと思ったことをした。
だからあなたも「自分の正しいと思ったことをやりなさい」なのか。
②自分は自分の正しいと思ったことをしなかった。
だからあなたは「自分の正しいと思ったことをやりなさい」なのか。
③自分は自分の正しいと思ったことをした。
しかしそれは間違いだった(のかもしれない)。
だからあなたは「自分の正しいと思ったことをやりなさい」なのか。
最初は①の意味で解釈しましたが、
後から②③も含むような気がしました。
どうとでも取れる言葉だったなと、映画を見てから思いました。
緊迫したシーンで使われた言葉だったので、
それまでのシーンや、
メッセージの送り手と受け手の関係から
そんな思いで発せられ、どんな思いで受け取られたのか
いろいろ想像してしまいました。
こういうのあんまりやりすぎると
自分も相手も疲れそうですが
言葉を言葉そのままでなく
込められたものに目を向けるのもいいかもしれません。
人は、自分に置き換えてみなければ他人を理解できないものです。
でも、自分に置き換える想像力を持っているともいえます。
お読みくださりありがとうございました。