はじめまして

富鶴をこよなく愛する蔵元嫁です。

これから、富鶴愛をおりにつれて書き溜めていきたいと思います。

さて、そんな私と富鶴との出会いは?というと、

結婚式の三々九度のとき、でした。

はじめての出会い

滋賀県に3歳から住みながら、富鶴の存在を知りませんでした。

日本酒は好きだったので、平和堂さんとか、イオンさんとかに買い物にいって、なぜか純米がいいと思っていて、京都の〇の光さんを買ったりしてました。

主人と結婚することになっても、富鶴を飲む機会はなく。。。

いつ飲めるのかな?と思っていました。

結婚式は、縁があって、京都の松尾大社様。お酒の神様です。

通常は、結婚式につかう三々九度のお酒は決まっているとのことでしたが、さすが、お酒の神様 松尾大社様では、富鶴をつかっていい、とのこと。

結婚式で緊張しながらも、はじめての富鶴に興味深々でした。

そして、その時がきました。

きれいな酒とはこのことか?

三々九度で、巫女さんが盃に注いでくれた、富鶴。

飲みました。

「飲み易い。。水みたい。」

すっと、体を通っていく、水のようなお酒でした。これが私と富鶴との出会いです。

ちなみに、このときに使ったお酒を主人にきいたところ、よく奉献につかう、そう、普通酒でした。

余談ですが、普通酒を好まれる方は多く、蔵で試飲していただいた方の中では、一升瓶を購入される方もいたくらい。使っている水の特徴をよく表している、ともコメントをいただいたことがあります。

こうして、であった富鶴に、どんどんほれ込んでいっていくのは、またの機会に。

読んでくださりありがとうございました。



いいなと思ったら応援しよう!