ファミリーコンサート『おんがくdeあそぼ12』 わたなべ大(イラスト)
こんにちは!note更新担当のたぬ子です。
今年度で12回目を迎えるファミリーコンサート『おんがくdeあそぼ』をご存じですか?
”0才から親子で楽しめるコンサート”をコンセプトに、県内各地でポップスやクラシックなど幅広い内容のコンサートを行っています。
演奏グループは、第1グループから第4グループまであり楽器や内容はグループによって様々です。
今回は、当イベントの1回目からチラシ・パンフレットのイラストをご担当いただいている、イラストレーターのわたなべ大さんに、お話を伺いました!
可愛くて、楽しい、お子さんが喜ぶイラスト
― 普段は、どのような活動をされていますか。
イラストを描く仕事をしています。
基本的には『おんがくdeあそぼ』のような、チラシやパンフレットだったり、パンフレットや書籍のイラストカット、CDや小説の表紙、イベントでの似顔絵制作などですね。
コロナが流行ってからは、それまでとは逆に映像系のお仕事が増えて、CM用のアニメーションをパソコンや一部手描きで、描いたりしていて。
あと、個展を毎年開催しています。
― 『おんがくdeあそぼ』のイラストを描かれる際に、気をつけていることはありますか。
動物をメインに、水彩で描くということは決めていますね。
あとは、お子さんのためのコンサートなので、可愛くて楽しい、お子さんが喜んでくれるイラストにしたいなという想いがあります。
ペンギンがいっぱいいるの、可愛いでしょ
― 『おんがくdeあそぼ』では、毎回違う動物のイラストを描いていただいていますが、動物はどうやって決めていますか。
毎回こうしようって決めているわけでなくて、その時の内容や時期に合わせて決めています。
去年は、太鼓のグループが新しく加わったということで、動物が太鼓を叩いてるイラストにしようと思って。
イベント開催期間も、夏・秋・冬となっていたので「どんぐりを太鼓にすると可愛いんじゃないかな」とアイデアが浮かんで、メインの動物をリスにしてみました。
夏のイベントなら、夏っぽいワニとか。
今回は、長期スパンの開催なので季節感を問わないし、ペンギンをいっぱい描くと可愛いなと思ったのと。
毎年僕が描いているので見分けがつくように、色やデザインが被らないようにしていて、去年は秋っぽいオレンジ系だったので、今年は青系にしようかなってこともあって、ペンギンにしました。
― では、動物たちが演奏する楽器は、どうやって選んでいますか。
だいたい、イベントで実際に演奏する楽器を中心に選んでいます。
ただ回を重ねるごとに、代り映えがしなくなっていくので、イベントでは登場しないギターやトライアングル、タンバリンなどの楽器も登場させています。
厳密に言ったら、この組み合わせで演奏しないだろうっていうのもあるんですけどね(笑)
今回は、ピアノをステージにして、前側は歌って踊っているペンギンで、後ろが演奏隊なんですよ。
初めは、ステージをピアノにしてなかったんですけど、もう少し楽器要素を入れたいなって思って、ステージをピアノにしてみました。
音楽は幅広く楽しむけど…
― ご自身で楽器を演奏されることもあるんですか。
今は、趣味でギターをやっていて。
小さい頃はピアノ、小学校の頃は金管バンドでユーホニアムを吹いていて、高校ではドラムを叩いてました。
なので、結構音楽はやってる方かな。
― 作業中に音楽を聴かれますか。
僕は、音が無いとダメな方なので、音楽かラジオのどちらかを聴いてますね。
― どういう音楽を聴かれるんですか。
J-POPみたいにメジャーなのから、ヘビメタやクラシックとか、幅広くなんでも聴きますね。
― ご自身がいいなと思われる音楽を、ジャンルを問わず聴かれているんですね。
聴いてる音楽にかなり影響されるので、考えてる時は描く絵に合わせて選びますね。描き出したら、何を聴いてもいいんですけど。
例えば、リコーダーだけで演奏される音楽を聴くと、リコーダーが絵に入ってきます。
そうやって、音楽に引っ張られて頭にイメージが浮かんじゃうから、考える時は、当たり障りのない音楽か無音ですね。
すごく大事なお仕事です
― 長年『おんがくdeあそぼ』のイラストを担当されている、わたなべさんにとって、このイベントはどういう存在ですか。
すごく大事なお仕事だとずっと思ってます。
ここまで長くさせてもらってるのは、ほんとに『おんがくdeあそぼ』ぐらいだと思うので。
毎年同じようにやらせてもらってて、初めは1公演だったのが、どんどん公演場所もグループも増えていって、『おんがくdeあそぼ』が成長していってるので、関わってる僕もすごい嬉しいし。
イラストを描くだけじゃなくて、いろんなことを担当の方とお話するので、絵のお仕事ではあるんですけど、全体的に関わらせていただけてるなって思います。
申込方法・お問い合わせ先
申込方法
お問い合わせ先
089-927-4777(平日9:00~17:00)
※当アカウントが掲載している写真・本文等の無断転載・無断使用は、ご遠慮ください。