![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121313354/rectangle_large_type_2_d434753b8d9aed97c0687770ffa4c123.png?width=1200)
【大学キャリア講座】働くことや仕事のインプットが重要!ターム2「活躍する社会人とは?社会人リアルストーリー」
こんにちは!
ECCL事務局の足立です。
私たちECCLのキャリア教育プログラムでは、将来につながる仕事価値観を醸成し、「誰のためにどんな仕事で役立ちたいか」というなりたい姿を描くきっかけを提供しています。
この度、2023年前期 倉敷芸術科学大学にて非常勤講師に就任し、大学2年生を対象に15回にわたる講義を行いました。
▼「人生と仕事」講義の概要記事
https://en-hec.or.jp/media/course_report/230929
▼ターム1についてはこちら
https://en-hec.or.jp/media/course_report/231106
今回の記事では「ターム2:活躍する社会人とは?社会人リアルストーリー」についてご紹介します!
ターム2の概要
ターム2では、様々な分野で活躍する4名の社会人に登壇いただき、仕事のリアル、仕事に対する思いなどをお話しいただきました。学生は4名の社会人の話を聞いて感じたこと、その社会人の方が「誰のためにどんな仕事で役立っているのか」をワークシートにまとめました。
![](https://assets.st-note.com/img/1699594549526-I98qJ5m2Pj.png?width=1200)
ターム2では、ただ社会人の方のお話を聞いて、知見を広げるだけではなく、事前にその仕事や企業、社会人の方について調べて、質問を立ててもらいました。
・社会人に対する質問
・なぜその質問をしたいか(理由)
・質問に対する自分なりの仮説
こうして、事前に調べ、自分なりの仮説を持つことで、社会人の話を聞きながらその仮説を検証でき、理解がさらに深まっていきます。
その仕事に関わる人の思いや大切にしていることに触れて、将来の働くイメージの解像度が高まっていったように感じます。
ターム2学生の感想
●4名の社会人の話を聞いて、共通して成長できる環境が大切だと学んだが、仕事で成長するとはどういうことか?についてもっと考えたいと思った。自らが学ぶ意思がなかったら、どのような環境でも成長しないだろうと思った。
●印象に残っている内容は、どのような環境で働くことが大切かということです。私は、20代のうちは、どんどん仕事を振られて成長できる環境で働くことが大切だと思いました。
●4名のお話を聞いて、若いうちから周りに流されず自分の意見をしっかり持ち、それを行動に移すことが自分の技術力や人間性を向上させ、「仕事」について上手く向き合える方法なのだと思いました。
仕事や働くことに対してネガティブな印象を持っている学生さんも少なくないです。
ご登壇いただいた4名の社会人の方から、仕事で求められるもの、ハードさ、やりがい、仕事にかける思いなどリアルなお話をたくさん聞かせていただきました。
仕事への向き合い方や仕事における成長などを具体的にイメージする機会となりました。
さて、次のターム3では、これまでのインプット内容を整理して、言語化を進めていきます!
お楽しみに!