![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144228775/rectangle_large_type_2_18a858f3d5779bed1cf49b05bed2cce1.jpeg?width=1200)
Shopify構築日記 #189 株価が戻って成長有望株へ
みなさん、いつもお読みなって頂き誠にありがとうございます。
GWに約20%の株価ダウンを受けたShopifyですが、今は約半値戻しの
70ドル近くまで戻しています。
下落したときの記事はこちら
昨日飛び込んできた記事はこちら。Shopifyの市場ポジションは【成長有望】
Shopifyの財務見通しも、アップグレードの重要な要因の1つでした。同社は、現在12%のショッピファイのフリーキャッシュフロー(FCF)マージンが、2026年までに10%台後半まで上昇すると予測している。この予測は、同社が今後数年にわたり収益性を改善し続ける能力に基づいている。
私達Shopifyの利用者としては、世界中の投資家から安定的に投資を受け、自身に頑張ってもらうことで更に良いサービスを享受することが出来る。特にShopifyのエコサービスの考えは素晴らしいと思う。日本企業はすぐに囲い込みたがるけど、、、、これからは必要なパートを必要な分だけ連携し利用していくことが加速すると思われいます。
どうしてアメリカではAlloyのようなインテグレーションサービスがあれだけ伸びているのに日本では伸びない??いやサービスがほとんど無い。どうしても連携ツールとなると他にZapierくらいしか思いつかない。そして日本ではYoom以外は皆無ではないでしょうか?(あったら教えて下さい)
接続するのに新たに開発とか必要なくなってくる。むしろ開発することがデメリットや足かせになるのでは???
これからのShopifyは、フルフィルメント周りにも強化してもらい、脱OMSを目指してほしい。ShopifyとPOSがあれば店舗運営が超簡単なしくみになり、Shopify単体で稼働させたい。<願望
理由は一つ、Update事に確認しなくてはならない。これがShopifyで完結するのであれば、何一つ心配する必要がない。接続エラーに対するリカバリーコストを考えると、やはり仕組みはシンプルな方が良い。
とある作業を自動化するために、2つ仕組みを入れている。どちらにエラーが発生しているのか?人目でわかる仕組みも用意。本来ならこんな事しなくても良いのですがね。。。。Shopifyで完結するならw
いいなと思ったら応援しよう!
![北山浩 | notエンジニア](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20174775/profile_0c4d78fc183364fb8767e6b7837e6526.png?width=600&crop=1:1,smart)