![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111436470/rectangle_large_type_2_ec9a0f37ed74d2a781daa2f617257794.jpeg?width=1200)
Shopify構築日記 #153 2023年度版機能一覧 システム情報設定とその他
いつもお読み頂き誠に有難うございます。この構築日記を書き始めて2年半が立ちますが、当初ひとつづつ確認していた機能一覧が新しく2023年度版としてリリースされているので、2周目⇒テーマが2.0に変わったり、出来なかったことが出来るアプリが追加されたりでおさらいと言うかもう一度確認=自分自身のアップデートもかねて行いたいと思います。
まだ確定ではありませんが、ひょっとしたらまたマーチャント側で構築する可能性が出てきましたのでおさらいしてみたいと思います。
2023年度版の機能一覧はこちらからダウンロードできます。
https://cdn.shopify.com/s/files/1/1958/6155/files/Shopify_Specifications_List_V2.pdf
ではまずシステム情報設定から行ってみましょう!
① メンバー管理
管理画面にログインできるメンバーの管理をします。これはプランによって管理画面にログイン出来る人数が限られていますので、複数人で運用する場合はBasicでいいや!という事ではなく、こういうところまで気を使ってプランを選んでくださいね!
② 権限管理
各ストアスタッフが管理画面内のアクセスできるページを設定できます。
スタッフのレベルや、パートナー会社の担当者によって、制限を掛けます。Appの追加など通常の業務でも決済の必要な部分はマネージャーのみなどの設定が可能です。
③ セキュリティー管理
二段階認証、パスワード自動生成、疑わしいアカウントのロック、TLS 1.2以上のみのサポートなど、アカウント保護のための様々なセキュリティ対応がされています。
これは結構面倒くさくなりましたね(笑)まぁ不正利用されないようにするためなのでここは必要としておきましょう。
④ ログイン履歴の表示
管理者やスタッフのログイン履歴をIPアドレスなどの詳細情報と共に確認できます。
セキュリティ管理の延長ですね。しっかりとログを残すことで、何かあった際に原因を突き止めやすくなります。<無いのが良いのですが。。。
次はその他のパートです。
① 商品の調達
アプリを利用してオンラインで販売する商品を見つけることができます。ドロップシッピングという受注生産した商品の発送を代行するサービスもあり、在庫の心配なく販売ができます。
このブログを読んで頂いている皆さんは、自身の会社で素晴らしい商品を取り扱っていらっしゃるので特に必要がないと思います。
② 商品登録数・ディスク容量・登録可能画像枚数
無制限
めっちゃカッコいいですよね!某〇〇市場の画像容量なんて。。。。。
おっと、誰かが来たようだ、、、、
③ 無料のSSL証明書
すべてのShopifyストアには無料の256ビットSSL証明書が含まれています。
これ、地味に嬉しいですね。SSLの証明書って年間で数万円かかりますので。。。
④ ストア運営保険
チャージバックやトラブル相談の為の弁護士費用等、ストア運営時に発生する様々なリスクを補償する保険に加入できます。
けっこうウェブニュースでも取り上げられましたが、どうしてApp経由での申し込みを辞めたのかな??<2023年6月1日より書面による契約に変更。電子契約書ならまだ分かりますが、時代が逆戻り??
この辺りのことを詳しい人は是非教えてください。
⑤ モバイルアプリ
Shopifyアプリを使用して、iPhoneまたはAndroidからストアを管理できます。
これはめっちゃ便利です。スマホさえあればブログの更新も出来ますし、フルフィルメントも可能です。また、売上も見ることが出来るので、バズった商品を扱っているマーチャントさんは、チャリンチャリンとレジの音が鳴りやまないテンションの上がるアプリです。
⑥ 領収書
領収書・納品書・請求書・見積書が出力できます。これはAppを使って簡単に出せます。結構細かい設定が出来るので、領収書Appといえば私はこのアプリ1択です。
いかがでしたでしょうか?残すところはPlusの機能を紹介するのみとなりました。来週7月26日です。発表の時間までは記載されていませんでしたので何とも言えませんが、日本時間でいうと27日の深夜帯ではないでしょうか?
そんな機能がアップデートされるのか?楽しみな反面、USのみやPlusのみなどの部分開放から、全プラン対象のアップデートもあるので、現状のAppに不具合がないか?バグっていないか?Appベンダーがちゃんとアップデートに対応しているのか?などの確認が必要となりますね。
メジャーなAppやShopifyから出資を受けているところは問題ないと思いますが念のためチェックは行っておいたほうが良いでしょう。
年二回の大型アップデートに追随していくのはパートナーもマーチャントも大変ですね!どちらも任せっきりにするのではなく、双方で確認しあうとより密にお付き合いが出来、関係性が深くなると思います。
こうやって、信頼関係を作っていけば皆さんのサイトは安心です!
7月度も残りわずか、頑張っていきましょう!
いいなと思ったら応援しよう!
![北山浩 | notエンジニア](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20174775/profile_0c4d78fc183364fb8767e6b7837e6526.png?width=600&crop=1:1,smart)