![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66224627/rectangle_large_type_2_cce8151fd84071e6bcaff437d6757416.jpg?width=1200)
Shopify #079 ブックマーク 11/15-21
気になったポストをいつもブックマークして記録として残して見直しています。先週の11/15-11/21の7日間を皆さんとシェアします。
ストアフロントのテーマ開発要件
— チョコおじ (@lingling_yas) November 15, 2021
8. Browser compatibility を見るとよさげです#Shopify https://t.co/U9xJThe0RU
こんな裏技が・・・
— チョコおじ (@lingling_yas) November 15, 2021
プロパティ名の先頭にアンダースコアを追加して、チェックアウト時に顧客から非表示にすることができます
例:properties[_hiddenPropertyName]
運用側のオペレーション上データは持ちたいけど、お客様には見えなくていい場合等に使えるかも#Shopify https://t.co/OByVPE9vou
Commerce+ 2021まとめ:コマースは次のステージへ / https://t.co/fGWlDaE4Xr #shopify pic.twitter.com/5a82FUG9KG
— Takanobu Kouno / トータルブランディングパートナー&Shopify エバンジェリスト (@TakaKouno) November 15, 2021
【記事更新】
— REWIRED 〜コマースをつなぎなおすメディア。 (@rewiredjp) November 16, 2021
【Shopify】Hydrogenを試してみたhttps://t.co/rwTT9aeCTS
Multipass APIを使ったビジネス・システム設計上一番重要と言っても過言ではないのが、mutipass_identifierです。
— チョコおじ (@lingling_yas) November 17, 2021
mutipass_identifierは、顧客オブジェクトの標準項目で、SSO基盤側のUIDを入れておける箱です。#shopify https://t.co/nuJVLADszd
集めたリストを放置しておくとだんだん関係が希薄になりメールや企画に反応されなくなり、長期的な購入率悪化につながります。顧客リストをホットに維持しておく事例をいくつか紹介します。https://t.co/sV0H6mTCLR#StoreHero #Shopify
— StoreHero (@StoreHero1) November 17, 2021
Google optimizeでのABテストの方法の紹介です。広告のROASは、広告だけ改善するのではなく、LPの改善まで行うことで改善幅が大きくなります。https://t.co/JepuUq8eER#Shopify #StoreHero
— StoreHero (@StoreHero1) November 18, 2021
Shopify Marketplace KITの恩恵?
— インターネット (@morobiz) November 18, 2021
SHOPの中にShopifyマーチャントのExproreタブにキュレーション枠が出現 pic.twitter.com/7ObPi6fxmZ
あなたの商品をあなたの顧客が買う理由はなんですか?
— EIKING【Shopdemy講師】 (@eiking_asia) November 21, 2021
特にShopifyなどの自社ECでは、この質問への回答がショップオーナー自身が答えられない場合、うまくいかない。
買う理由が明確にないのに、自社ECでは絶対に売上立たない。
ECサイトでSNSを運用するときに
— 三浦卓也@Shopify野郎。 (@miuratakuya_hac) November 21, 2021
絶対に「ここは押さえておけ」って
ポイントをnoteに書きました。
よかったら参考にしてみてください。https://t.co/gI6La9lp6r
Shopify関連のみに絞っての抜き出しです。こうしてみると、技術的な部分はフラクタのチョコおじさんが多く、ハック系はStoreHero、運用はミウラタクヤ商店とEIKINGさん。
メディアでは、REWIREDさんや今回登場していませんがコマースピックさんも多いですね。
インターネットさんはたまに金言をつぶやくので要注意ですw
ほんの一部ですが、フォローしている皆さんから新しい気づきや考えるきっかけを何時もいただいております。有難うございます。
皆さんにお伝えしたいことがあります。Twitterがすべてではありません。疑うわけではありませんが必ず裏とりをしてください。もしくは、自身の取り扱い商材に合っているのか?自身のサイトに合っているのか?
そして、合わなかったとしても新しい気づきとして考えるきっかけとなればよいのです。表立って話せる内容と話せない内容がありますのは周知の事。特ダネ的な内容はなかなか表に出てこないがヒントにはなります。
頭の体操的に事例を自身に置き換えてみて妄想してみるのは楽しいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![北山浩 | notエンジニア](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20174775/profile_0c4d78fc183364fb8767e6b7837e6526.png?width=600&crop=1:1,smart)