![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64560988/rectangle_large_type_2_eef2f670bc738e3c12921763b315e186.jpg?width=1200)
Shopify #076 話題の『いちやさ』チャプター5を読んで
話題のshopifyの本、いちばんやさしいshopifyの教本もいよいよチャプター5までやってきました。今まではショップ=お店を作るといったことが中心でしたが、チャプター5ではここからスタートである集客についてになります。
お店を作ることで満足するのではなく、いかにお店の魅力を知ってもらうかが運営で一番大変だと思います。この辺りをくまなく教えてくれるのは岡田さんです。
もう詳しく書かれているので、読んで頂くほうが速いので割愛します。ここで紹介されている無料で出来る集客は以下の通りです。
Instagram
Facebook
Twitter
LINE
Shopify Mail
Google リスティング
これ何が凄いっていうと、特に難しい設定はなく利用できるという事。そして接続コストは無料である事。もちろん、利用する先のアカウントは必要ですが、それぞれを接続するだけで利用できるようになるのはハードルが低いです。Googleのアカウントに紐づけて、アナリティクスとサーチコンソールをつなげておくことをお勧めしておきます。<広告を出すようになった時に必要
アナリティクスは、設定のところか接続が可能です。
特に日本のマーケットでは今後不可欠となるコミュニケーションツールであるLINEについては、多めにページを割いて紹介されています。皆さんもクロネコヤマトの配達通知はとても便利に感じますよね?それと同じで、ショップとしてお友達登録をしてもらい定期的はコミュニケーションが取れるようになると人が人を呼んできてどんどん賑わっていきます。
また最後にインスタグラムとFacebookへの広告出稿方法が記載されています。非常に手軽にまた効果の高い配信が出来るのでチャレンジをしてみてください。
最近では個人情報保護の問題が非常に大きく、このECの業界をも変えようとしています。特にiPhone OS14以降によるトラッキングの拒否。これがまた厄介です。またデータ保持は1週間となるため、サイトによくあるお気に入りにチェックを入れても次の訪問時には消えている可能性もあります。
商材にもよりますが、頻繁に来ない商品を扱っているお店は、ログイン=会員登録したうえでお気に入りを残せる仕組みのほうが良いです。
ちょっと脱線しましたが、このいちやさでは簡単にコマースサイトをある程度のところまで作りこむことが出来ます。だからと言ってやらないのではなく、とにかくやってみて不満点を構築パートナーに相談してみると良いでしょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![北山浩 | notエンジニア](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20174775/profile_0c4d78fc183364fb8767e6b7837e6526.png?width=600&crop=1:1,smart)