
■EC事業にて、売上を失っている「カゴ落ち」とは?その対策!②
2. カゴ落ちを防ぐための有効な対策
カゴ落ちは完全に防ぐことは難しいものの、適切な対策を講じることで大幅に減少させることが可能です。
以下では、具体的なカゴ落ち対策をいくつか紹介します。
これらの対策を実行することで、ユーザーのカート放棄を防ぎ、売上を最大化することができます。
【対策1:明確な送料と条件を提示】
送料は多くのユーザーが購入を決定する上で重要な要素です。
送料が高すぎる、または購入手続きの最後まで分からない場合、ユーザーは購入を中止する可能性が高くなります。
したがって、送料はできるだけ早い段階で明示し、ユーザーが予期しない追加費用に驚かないようにすることが重要です。
例えば、商品ページやカートページでの送料の明示、さらには「送料無料キャンペーン」や「一定金額以上で送料無料」といったインセンティブを提供することが有効です。
特に、送料無料が適用される購入金額を表示することで、ユーザーがより多くの商品を購入しようとする動機付けになります。
また、送料の計算を複雑にしすぎないことも重要です。
地域別の送料や、重さに応じた追加料金がある場合は、あらかじめその旨を説明し、ユーザーに透明な価格情報を提供することが信頼を高めるポイントです。
【対策2:購入プロセスの簡素化】
購入手続きが複雑すぎると、ユーザーはカゴ落ちしやすくなります。
これを防ぐためには、できるだけシンプルで効率的な購入プロセスを提供することが重要です。
具体的には、購入に必要なステップ数を最小限に抑え、フォーム入力も簡単で分かりやすいものにすることが求められます。
また、会員登録を強制せず、ゲストとして購入できるオプションを提供することで、ユーザーは手軽に購入手続きを完了できるようになります。
最近では、GoogleやApple Pay、PayPalなどのワンクリック決済オプションを導入するECサイトが増えてきています。
これらの決済方法を導入することで、ユーザーが支払い情報を何度も入力する手間を省き、スムーズな購入体験を提供することが可能です。
また、SNSログイン機能を導入することも有効です。
これにより、ユーザーは面倒な会員登録を避け、すぐに購入プロセスに進むことができます。
さらに、購入プロセス中に発生する不明点や問題について、迅速にサポートを提供できるチャット機能やFAQページを設けることも、ユーザーの不安を軽減し、カゴ落ちを防ぐ効果があります。
【対策3:リマーケティングを活用】
カゴ落ちを完全に防ぐことは難しいため、カゴ落ちしてしまったユーザーに対して再度アプローチする「リマーケティング」も有効です。
リマーケティングとは、サイトを離れたユーザーに対して、広告やメールを通じて再度購入を促すマーケティング手法です。
カゴに商品を残したユーザーには、タイムリーにリマインダーを送ることで、購入意欲を再び高めることが可能です。
具体的には、ユーザーがカートに商品を残してサイトを離れた場合に、自動的にリマインドメールを送る仕組みを導入することが有効です。
このメールには、カートに残っている商品とその価格、そして「購入を完了させる」ためのリンクを記載し、ユーザーが簡単に手続きを再開できるようにします。
また、期間限定の割引や特典を併せて提示することで、再度購入を検討してもらうきっかけを作ることができます。
リマーケティングは、広告プラットフォームでも活用できます。
例えば、GoogleやFacebookのリマーケティング広告を活用して、カゴ落ちしたユーザーに対して再度商品を表示し、購入を促すことができます。
この手法は、特に大型商品や高価格帯の商品を扱う場合に効果的です。
ユーザーが購入を躊躇している場合でも、繰り返し広告を目にすることで購買意欲が再燃する可能性があります。
【対策4:ECサイトのパフォーマンス向上】
カゴ落ちを防ぐために、ECサイトのパフォーマンス向上も非常に重要です。
特に、ページの読み込み速度やモバイル対応がカゴ落ちの大きな要因となるため、これらの問題を解消することは必須です。
ECサイトの速度が遅いと、ユーザーはストレスを感じ、購入手続きを完了する前にサイトを離れる可能性が高まります。
まずは、サイトのパフォーマンスを定期的にモニタリングし、ページの読み込み速度を最適化することが大切です。
大きな画像ファイルや不要なスクリプトが読み込み時間を長くしている場合は、それらを圧縮したり、削除することでパフォーマンスを改善できます。
また、コンテンツデリバリーネットワーク(CDN)の活用により、異なる地域からのアクセスに対してもスムーズな読み込みを提供することが可能です。
さらに、モバイル対応も強化する必要があります。
モバイルユーザーが増加している現代において、レスポンシブデザインやモバイル専用のインターフェースを導入することで、モバイル端末からの購入プロセスをより快適にします。
Googleのモバイルフレンドリーテストを活用し、自社のサイトがモバイルでどの程度使いやすいかを確認し、必要な改善を行うことが推奨されます。
3. カゴ落ち対策を強化して、売上を最大化しよう!
カゴ落ちはEC事業において避けられない現象ですが、上記のような対策を講じることで、カゴ落ちによる売上損失を大幅に減少させることができます。
送料の透明化や購入プロセスの簡素化、リマーケティングの活用、そしてECサイトのパフォーマンス向上といった具体的なアクションを取ることで、ユーザーの購入完了率を高め、売上を最大化することが可能です。
EC事業者にとって、カゴ落ち対策は売上向上の鍵となる重要な施策です。
今すぐ自社のECサイトでできる改善策を検討し、実行に移していきましょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━
石井道明(いしいみちあき)のプロフィール
━━━━━━━━━━━━━━━━
初心者からプロまで教えている
無在庫物販の専門家
━━━━━━━━━━━━━━━━
LINE登録
https://bit.ly/ecbuppan23no
━━━━━━━━━━━━━━━━
元金髪モヒカンバンドマン→借金500万円→輸入ビジネス年商3億円、美容系物販年商120億円物販関係の会社を4社経営、
従業員200名英国MBAホルダー物販コンサル12年
無在庫ビジネス実績15年
ECラボメイン講師
石井が手がけた物販生徒1000名以上
物販歴23年
━━━━━━━━━━━━━━━━
#概要欄で無料輸入物販講義動画配布中