![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113386369/rectangle_large_type_2_29e486dc7a489a7c659d96c28a97849d.jpeg?width=1200)
葛西臨海水族園で1,400本の樹木が伐採されるというデマの発生源をつきとめた
いつのまにか、葛西臨海水族園で1,400本の樹木が伐採されるという言葉が一人歩きしています。東京都建設局が葛西臨海水族園の整備事業のQ&Aページでも「1,400本の樹木を伐採するなどの情報が、SNSを中心に一部で流れていますが、事実ではありません。」と否定してます。
では、このデマはどこから発生したのか。
発生源をつきとめたので記しておきます。
1,400本はどこから発生したか
まず最初に、1,400本というもっともらしい数字が発生した場を紹介します。
時は2023年2月10日(金)午後1時、場所は東京都の環境・建設委員会(第九委員会室)、13名の委員(都議)が全員出席して行われました。
○原委員
(略)
流れ周辺の敷地の樹林というのは、ここが淡水生物館ですので、この辺りになります。ここ一帯ですね。このエリアの樹木の本数は、およそ何本ぐらいになるか教えてください。
○根来公園計画担当部長 事業者募集時に公表した樹木調書では、淡水生物館及びその流れ周辺の樹木の本数は約千四百本でございます。
○原委員 ありがとうございます。
千四百本あるんですね。公園全体から見ても本当に貴重な樹林帯です。
環境・建設委員会速記録第一号
葛西臨海水族園の整備事業で、1,400本という数字がでたのはこれが最初です。
新しい施設が建つ予定の場所に何本の木があるか聞いているだけです。
伐採するとは明言していません。
質問しているのは、日本共産党都議会議員・江戸川区選出の原純子氏です。
この会議で葛西臨海水族園の整備事業に関して2件の陳情があり、それに関しての質疑で上記のやりとりがありました。
森山高至氏がデマの起点だった
「葛西臨海水族園」+「伐採」というキーワードでGoogleの検索の結果が表示されるのは2月15日以降です。
「都議会環境建設委員会の根来氏は、
1,400本の樹木と淡水生物館は解体撤去、伐採されるべきである、
と答弁してます。」
というテキストを含むまとめサイトが検索にひっかかりました。
このテキストを含むのは、こちらのツイートです。
FaceBookより
— 建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中 (@mori_arch_econo) February 15, 2023
建築家の有志の方々が
東京都の環境建設委員会に対し、葛西臨海水族園の淡水生物館を残し1400本の樹木を保護する代替案を提案されましたが、陳情は門前払いされました。
都議会環境建設委員会の根来氏は、
1400本の樹木と淡水生物館は解体撤去、伐採されるべきである、と答弁してます。 pic.twitter.com/nf6gw0p97t
引用元の村松基安さんは、この日の2つの陳情の内の片方を提出した有志の団体に参加していらっしゃるようです、
その村松基安さんのFacebook投稿(画像)には、「伐採すると明言したようなものです」と書かれていますが、伐採するとは書いていません。
これを引用する際に、根来公園計画担当部長の答弁が「伐採されるべきである」と改変されて投稿されています。
上田令子都議が火に油を注ぐ
森山氏の投稿後、いくつかのウェブメディアが葛西臨海水族園の樹木「伐採」について報じました。ただし、煽ったタイトルではありますが、本文は事実を書くパターンが続きました。たとえばこの記事。
記事タイトルはミスリードですが、記事本文は「建設局担当者は新水族園の建設エリアにある樹木の本数について「約1,400本」と答弁。」と一線はこえていません。
そのなかで、名実ともに一線を越えたのはBussiness Jurnal、横山渉氏によるこの記事です。
葛西臨海水族園においても1400本もの樹木が伐採されることが明らかになっている。2月10日の都議会環境・建設委員会で、建設局担当者は新水族園の建設エリアにある樹木の伐採本数について「約1400本」と答弁し、「移植を前提に設計を進めている」と説明した。
冒頭にあげた議事録では、「移植を前提に設計を進めております」とあるものの1,400本伐採するという答弁はありません。
メディアが本文で括弧付きとは言え、本文で虚偽の内容を報じたのはこれが最初です。
もともとの根来公園計画担当部長の答弁はこちらです。
○根来公園計画担当部長 (略)
樹木が支障となる場合は、原則として不健全木、もしくは大径木等で移植困難なものを除き、移植を前提に設計を進めております。
そして、記事の補強として環境・建設委員会の委員ではない上田令子都議に取材し、小池都知事と都の方針を批判する言葉を継いでいきます。上田令子都議は最後にこう締めます。
このままいくと、小池知事は東京都所有の公園の樹木をさらに切り倒していくかもしれない
上田令子都議は、環境・建設委員会の委員ではないとは言え、参加した都の職員や速記録をすぐに確認できる立場です。自分が取材対象者として関わった記事が公開され、読むと明らかな嘘が書いてあることはわかるはずです。さらに、嘘記事に都議として信憑性の担保として利用されていることは、通常の読解力を持つ人なら分かります。
これを訂正せず、現在まで放置しているのは、ミスリードされてもいいという意志の表れととられても仕方ないと思います。
更に言うと、これになんら訂正の申し入れをしない環境・建設委員会の関係者や都は、都政情報を都民に正しく伝えることも役目だと認識して欲しいです。
質問当事者の原都議の反応
さて、質問した当事者の日本共産党都議会議員、上田令子都議と同じ江戸川区選出の原純子都議の反応はどうだったのか。
原都議は正確に事実を述べられていて、むやみにデマに乗っかっていらっしゃらなかったのでした。こういったケースでは、日本共産党の人は看過する方が多い印象なので、ちょっと意外でした。
「1400本」との本数は、今回解体するとされた淡水生物館と「流れ」のエリアにある樹木の本数を聞いたことへの、建設局公園計画担当部長の答弁でした。
#葛西臨海水族園 建て替え(実際は敷地内に新規建設)で、樹木の伐採のことが話題に上っています。「1400本」との本数は、今回解体するとされた淡水生物館と「流れ」のエリアにある樹木の本数を聞いたことへの、建設局公園計画担当部長の答弁でした。2月10日環境建設委員会での陳情審査です。
— 原純子 【日本共産党都議会議員・江戸川区選出】 (@HarachanJ) March 4, 2023
まとめ
建築エコノミストの森山高至氏が
「都議会環境建設委員会の根来氏は、1,400本の樹木と淡水生物館は解体撤去、伐採されるべきである、と答弁してます。」
と書き、
都議会議員・江戸川区選出の上田令子都議が、『伐採本数について「約1,400本」と答弁』と書くBusiness Journalのライターの取材に、
「このままいくと、小池知事は東京都所有の公園の樹木をさらに切り倒していくかもしれない」
と、答えて「デマ」が広がりました。
以上です。
※アイキャッチの画像はStable Diffusionで作成しました。