
神宮外苑地区まちづくりで結局何本の木が切られるの?
神宮外苑地区まちづくりの計画に関して、反対運動の発端はChange.orgの「神宮外苑1000本の樹木を切らないで~再開発計画は見直しを!」がきっかけでしょう。
こちらで1000本の樹木とあるので、1000本が一人歩きしています。
その他、3000本、10000本など、一体どれが本当なのか、報道自体も間違っているのでどの数字に出会うかで誤解してしまう事態が発生しています。
さて、何本が正しいのでしょうか。簡単に説明します。
正解は743本 (事業者発表の伐採数)
神宮外苑地区まちづくりのサイトの情報が公式情報です。
このサイトで、事業者が全木調査を行った結果がわかります。
残置、移植、伐採を仕訳した結果、743本の樹木が伐採されます。
この樹木とは、高さ3m以上の中高木です。

経緯も含めた詳細は、このページの下部にあるリンク「樹木の取扱いの検討経緯(PDF:2.4MB)」に説明されています。
ただし、この資料が公表されたのは、2022年8月です。
樹木は生物なので、その後枯損がひどくなり伐採されたり、折れたために伐採されたりした木も含まれます。
建国記念文庫の森の木の一部は、鉛で土壌が汚染されていて、木は生きているものの移植する際に根についた鉛が移植先で土壌汚染をおこすということで、伐採が決まった樹木もあります。
ぼくの見当でもざっと十数本は、既に伐採されていると思います。
全木調査した結果は「既存樹木調査データ(PDF:792KB)」です。更新日は2022年5月12日です。
1000本とは(ロッシェル『過去』数)
ロッシェル過去数(かこすう)、ロッシェル括弧数(かっこすう)とでも呼んでください。
もともと、神宮外苑地区まちづくりで「毎木調査・活力度調査」の結果、伐採対象本数は892本でした。
この発表をきっかけに反対運動がおこり、約1000本ということで「1000本伐採反対」というフレーズが浸透してしまいました。
いまだに、先に紹介したChange.orgでも1000本の表記ですし、こちらのようにいまだに反対運動家も報道も1000本という数字を使い続けています。

2022年8月に、事業者が全木調査の結果を公開し、1本1本の調査結果から再精査し743本を伐採すると発表しました。なので、現時点で「1000本伐採」は誤りです。
3000本とは(イコモス・ひねも数)
いこもすひねもすう、とでも呼んでください。
3000本と言われるとき、正確な本数は3028本です。
これは、2023年2月に新宿区に申請し、許可を得た伐採本数です。神宮外苑地区まちづくりの全体区域を対象としていません。計画地域の中の新宿区の部分、その中の建国記念文庫の森と第二球場の周囲に存在する樹木の数です。
3m以上の木は、中木7本、高木23本で、全体の伐採本数743本のうちの30本です。
残りの2098本は、3m未満の低木、その殆どが個別に数えることが困難な、生垣のモクセイ類や植え込みのツツジ等です。面積1平米あたり4本、植栽帯1mあたり3本と推計し、2690本がそれにあたります。
2023年3月23日発表の「風致地区における樹木の取り扱いについて」に詳しく説明されています。

「3000本伐採」と書かれているとき、この説明が併記されていなければ誤解を生ませようとする記述と思って良いでしょう。ちなみに、ICOMOSヘリテージアラートは何の説明も無く3000本と記述しています。
approximately 3,000 heritage trees lost to redevelopment
(再開発で失われた約3,000本の遺産)
– including the plan to cut down over 3,000 trees -
scheduled to begin in September 2023.
(2023年9月に予定されている3,000本以上の樹木の伐採計画を含む)

あたかも3000本の立派な樹木が伐採されるかのような表現で、ほとんどが低木の植栽という注釈がありません。これは、悪質な意訳としかいいようがありません。
3000本伐採という記述があったとき、注釈がなければ悪質なデマと断定して良いでしょう。
10000本とは(きっこがフカした数)
きっこがふかしたっす、とでも呼んでください。
この記事が発端です。
記事中、計画地の一部の伐採で3000本を超えるなら、「再開発全体の伐採数は1万本近くになるのではないか」という日本イコモスの石川幹子さんの懸念表明がきっかけです。
この記事をうけて、X上の左派インフルエンサーきっこが1万本も伐採すると言い出します。
これ以外に直接的に表現した投稿が2つありましたが、どちらもコミュニティノートがついた結果、削除されました。
街路樹に除草剤を掛けて枯らしていたビッグモーターを「言語道断!」などと批判しつつ、自分は利権のために神宮外苑や葛西臨海公園の樹木を1万本も伐採する「自然破壊ババア」こと小池百合子都知事の実態をすべて暴露しました!東京の緑を愛する皆さん、RTで拡散を!https://t.co/uOIbsacxqC
— きっこ (@kikko_no_blog) July 31, 2023
「1万本近くになるかも」がいつの間にか1万本も伐採になっています。
そして、きっこの10000本投稿にシリアル反対運動家のロッシェル・カップさんがのっかってきました。

わたしはブロックされてしまい表示されないですが、こちらからのスレッドをご確認ください。
コメントがついているが、1万本の数字の由来はこちらに説明されています。発表されていない伐採があります。
— ロッシェル・カップ (@JICRochelle) July 29, 2023
1) https://t.co/rSj2nr0tQk
2) https://t.co/Y1v3wowIqk
是非ご参照ください。
なので、10000本という数字をみた際は、「きっこがふかした数」という理解でまちがいありません。
結論
743本が正しい数字です。
他は、ガセ、デマです。