![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76491631/rectangle_large_type_2_9bec314ec28c185f251898ad6865f9b8.jpeg?width=1200)
クリティカル・リーディング - 河瀬直美監督の東大入学式の祝辞を巡って
2022年4月12日に執り行われた東京大学の学部入学式にて、映画作家の河瀬直美さんが祝辞を述べられました。この内容をめぐり、どう解釈するかで主にTwitter上で盛り上がりました。いわゆる炎上。
こちらが、祝辞全文です。
主に国際政治関係の学者の方々が、見識がなっとらんとお怒りのようでしたが、一方でなんでそう読まれるのか分からない、という方もいました。
とても興味深い出来事だったので、「なっとらん」派と「べつに問題ないのゃうの」派の投稿をメモっておきます。
見識のある方々にとっては、既知のことだとは重々承知なのですが、一応、テキストの読み方のルール、名古屋大学高等教育研究センターによる「クリティカル・リーディングを行う」へのリンクを貼っておきます。
こちらを念頭において読んでいただければ幸いです。
どこが問題? 学者さんはなんでいちゃもん付けるの?派
それぞれの文章のぼくが肝だと思うフレーズとリンクを貼っていきます。
"どちらかを「悪」だと決めつけて思考を停止することの危険性を喚起しているように思うのだが、それは間違いなのだろうか。"
”総括すると、河瀬氏はある問題について考えるときには、大衆の意見や特定の集団(民族)の声、またはメディア等の情報に惑わされるのではなく、きちんと自分の頭で冷静に本質を見極めるべきである、という主張をしたのであって、ロシア問題については結果的に何の意見も立場も表明していないことがわかります”
"なんだかため息が出てくる。どうしてこんな浅い読み方しかできないのだろう?河瀬さんの言ってることを一言でまとめれば
「侵略戦争を悪としてしか言えない大学なんて必要ない」
ってことになるのは、私からすればアホでもわかる。"
”そう。
名前は、ここにある世界を抽出しているんじゃなくて、逆なんだ。
名前が世界を創出してる。”
"全ての「地獄のような状況」は、善良なる意思の上に作り上げられる。それが少しづつゆがみ、増幅され、気づいたときには地獄にまで通じている。
だから、簡単ではないのだ。
悪を悪だと断じ一つずつ滅していくことで、やがて全ての問題が解決するのならばどんなに楽だろうか。"
”ウクライナ侵攻とそのあとの飛躍した国家論と「自制心」のくだりは持ち出さないほうがよかったんじゃないかなあ、と思わないことはありません。また報道については、マスメディアがどのように記事をつくっているのかについてまったく知らない以上批判することはできないかもしれませんが、記事にとりあげられている著名人の発言などは、全文が手に入るときにはそれを読んだほうがいい、ということを改めて実感しました。”
"この祝辞で私が受け止めたのは、ロシアとウクライナが「どっちもどっち」とかロシア擁護ではなく、「思考の射程をさらに遠くへと伸ばそう」という東大生へのメッセージ。"
河瀬さんの発言が切り取られ炎上してるようですが、この全文をぜひ。わたしは感銘を受けました。決してロシアを擁護するということではなく。/令和4年度東京大学学部入学式 祝辞(映画作家 河瀨直美) https://t.co/FoZVoC72Sm pic.twitter.com/FNwJ9rR5ub
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) April 12, 2022
"ロシアをフォローとかはまったくしてなくて、「相手を前提レベルで絶対悪と定義すること」が、いわゆる「穢れ」を遠ざけるの思考になっていなか? いつか自国がロシアみたいになるときに、ちゃんとNoって言えるように自分を絶対正義と盲信しないようにしようね…って読めたけど。"
東大の祝辞、「ロシアが絶対悪で特異点…みたいな考えは危険。ロシアも自身の正義を信じてて(我々視点で間違ってても)それゆえに止まらない。だから相手への理解が必要だし、無条件に自分が善で相手を悪とすると、いつか自分も正義の顔をした悪になるかもよ」って意図だと思ったけど…ちがうんかな
— 深津 貴之 / THE GUILD / note (@fladdict) April 13, 2022
祝辞を批判する国際政治学者をはじめとするお歴々の投稿
ロシア軍が殺戮している多くは妊婦や子供など罪のない一般市民。他方でウクライナ軍は、自国の国土を蹂躙して、市民を殺戮するロシアの侵略軍を撃退している。この違いを見分けられない人は、人間としての重要な感性の何かが欠けているか、ウクライナ戦争について無知か、そのどちらかでは。
— Yuichi Hosoya 細谷雄一 (@Yuichi_Hosoya) April 12, 2022
侵略戦争を悪と言えない大学なんて必要ないでしょう。
— Satoshi Ikeuchi 池内恵 (@chutoislam) April 12, 2022
「どっちもどっち」論を、超越的な正義として押し付けようとする人々が、この社会で力を持っている。
— 篠田英朗 Hideaki SHINODA (@ShinodaHideaki) April 12, 2022
50歳もこえた。なんとか定年まで頑張ってやっつけられないようにするわ。 https://t.co/A74VY93ryc
河瀬直美監督の東大入学式の祝辞。「キリトリだ」「あの部分は要らなかった」等の声があるので全文読んでみた。いや「あの部分」こそが河瀬監督の最も言いたかったことでしょ、というのが私の印象。これ現代日本に蔓延する「なんでも相対化」病よね。学者にも多い。東大が彼女を呼ぶのはさもありなん。
— 有本 香 Kaori Arimoto (@arimoto_kaori) April 13, 2022
河瀬直美監督のスピーチ、全文読みました。ものすごい違和感。その正体はこれだったのか、、、
— 上念 司 (@smith796000) April 13, 2022
所謂お花畑だったのね。 https://t.co/oW40987vEG
河瀬直美さんの東大入学式祝辞は、若者に対する「日本的曖昧のすゝめ」としか読みとれず極めて残念。「ロシアを悪者にすることは簡単」とは思わない。むしろ「喧嘩両成敗」思考に逃げ込んで自分の立ち位置を曖昧にしておく方が簡単。https://t.co/YoEEFCJ5Fn
— 菅野志桜里 (@ShioriYamao) April 13, 2022
"彼女のここでの主張には、ただのひとつも賛同するところがありません。極めて偏向したイデオロギーの発露であり、その上彼女の主張の中に矛盾がある。"
なかでも一番ずっこけたのは、この動画ですね。
今回の祝辞の評価が、河瀬直美さんが過去の発言などで決まるというのもおかしな話です。
「クリティカル・リーディングを行う」にも書いてありますね。
余談ですが、上念司さん、河瀬直美さんが「萌乃朱雀」で35mmの映像作品デビュー、これでカンヌの「パルムドール」を受賞されてることをご存知なく、金峯山寺も「きんぷせいじ」と読んでいて世界遺産の構成要素であることもご存知なさそうで、普段から彼の動画を観てるので、かなり幻滅しました。よく知らないのに、よくそんなに批判できるな。
※萌乃朱雀は女優の尾野真千子さんのデビュー作でもあるんですよ。
"自分の見解、価値観、経験を資料に読み込んで、著者が言っていないことを言っていると考えるのもバイアスの現れです。過度に自分を投影せず、著者の述べていることだけを考えるという読み方のルールは、「公平の原理」と呼ばれます。"
まとめ 一番酷いのは、HUFFPOST・安藤健二氏のコタツ記事
記事に登場している団体、人物、誰一人にも取材はおろか、連絡もとってないと思われる記事。
スピーチの切り取りと、それに対する国際政治学者の方々のツイートを貼り付けて並べるだけのコタツ記事。
DMでコメント貰うくらいできるんちゃうの?
そんな記事、今回このnoteでやったみたく、ぼくでも簡単にできるやん。