
〇違和感シリーズ第二弾~させていただきます撲滅委員会
〇違和感シリーズ第二弾~させていただきます撲滅委員会
(本文は値段がついていますが、最後まで無料で読めます。読後サポートしてもよいと思われた場合、購読などでサポートしていただければ幸いです。この本文は約2500字。「黙読」ゆっくり1分500字、「速読」1分1000字換算すると、5分から3分。いわゆる「音読」(アナウンサー1分300字)だと8分くらいの至福のひと時です。ただしリンク記事を読んだり、音源などを聴くと、もう少しさらに長いお時間楽しめます。お楽しみください)
~~~~~
〇違和感シリーズ第二弾~させていただきます撲滅委員会
【Feeling Of Uncomfortable : No.2 ~Anti “ Let Me Do It” Committee】
違和感。
先日(2020年11月22日)、たまたまツイッターで石川初さんという慶応の教授の
願わくば、誰もが「担当させて頂きました」や「発表させて頂きます」ではなく「担当しました」「発表いたします」と言う世界に戻りますように。
願わくば、誰もが「担当させて頂きました」や「発表させて頂きます」ではなく「担当しました」「発表いたします」と言う世界に戻りますように。
— Hajime Ishikawa (@hajimebs) November 22, 2020
という投稿を見かけ、僕も瞬時にリツイートした。
実は僕も「~~させていただきます」という言い方に違和感があるものの、実際はときにいやだなあを思いつつも使ってしまったりしている。かつて、違和感のあるしゃべり方ということで、「語尾上げしゃべり」と「~~じゃないですか」を取り上げたときに、「~~させていただきます」もかなり違和感があったが、最近は慣れてしまった、と書いた。6年前の話だ。
そのときのコラム→
■■アーカイヴ・シリーズ 024 語尾上げしゃべりに、違和感あるじゃないですか■■(2014年)
2020/08/19 00:01
https://note.com/ebs/n/nf2c232947311
先のツイートにはなんと8万件の「いいね」が付き、1300件余の引用ツイート、1万2千件もリツイートされた。大変な注目度というか、みんなそう思ってるということだろう。
このツイートの下についた投稿もなかなかおもしろい。みんな、次のようなものに違和感を持つ。
~~になります。
~~で、よろしかったでしょうか。
~~の方~~
これらの言葉使いは、僕はコンビニやファミレスのマニュアル・トークの中から拡散したものとみているのだが、大手広告代理店あたり、あるいは流行りのマナー講師あたりが絡んでいるかもしれない。
~~と思っていて~~
というのも最近耳障り。
そんな中で、元ツイートの冒頭、「願わくば」は、「ば」ではなく、「願わくは」と「は」が正しいというリプライがあった。そこは意識してなかったなあ。
やはり、「させていただきます」はできるだけ使わないようにしようと改めて思った。
~~~
原因。
で、これらの言い方をする原因というか根源は、やはり、「じゃないですか」や「語尾上げしゃべり」と同じではないだろうか、と思い始めた。
つまり、文字数を多くすることで、断定を避け、事象をよりあいまい化する、敵対化しないようにする。それから昨今の「忖度」文化でなんでも相手に嫌われないようにするという行き過ぎた風潮がこうしたしゃべり方に発展しているのではないだろうか。「忖度カルチャー」の弊害だ。
あと政治家あたりが、やたら文章の中に「ございます」を挿入するのも違和感がある。「です」でいいのではないか。あれも、文字数を増やして時間を稼ぎたいからか。
そうそう、そういえば、「大丈夫です」がいつからかすごくあいまいになった。
スーパーで「袋いりますか」と訊かれ、「大丈夫です」と応える。このやりとり、どう考えてもおかしいが通じてしまっている。正しい答えは「いりません」だ。昨今の「大丈夫です」は、「けっこうです(いりません)」と「OKです、承諾します」の両方どちらとも取れることが多い。
日本語の乱れが嘆かわしい、と言われるが、とはいえ、言葉は生き物。誤用もいつしか市民権を得てしまうと、それも誤用ではなくなる。ここが悩ましい。違和感を持ったら、やはり違和感がある、ということを表明し、声を出さないといけない。
「させて頂きます」を使いだしたのはどこのだれか、それはいつか、を突きとめたら、けっこうおもしろいと思う。口語だから、なかなか文献とか文章としては残りづらいとは思うのだが。
しかし、この勢いだと「させて頂きます・撲滅委員会」が本当にできそうなので、できた折にはぜひ会員にさせていただきたく存じますと思います。
~~~~~
■サポートのお願い
ソウル・サーチン・ブログは2002年6月スタート、2002年10月6日から現在まで毎日一日も休まず更新しています。ソウル関係の情報などを一日最低ひとつ提供しています。
これまで完全無給手弁当で運営してきましたが、昨今のコロナ禍などの状況も踏まえ、広くサポートを募集することにいたしました。
ブログの更新はこれまで通り、すべて無料でごらんいただけます。ただもし記事を読んでサポートしてもよいと思われましたら、次の方法でサポートしていただければ幸いです。ストリート・ライヴの「投げ銭」のようなものです。また、ブログより長文のものをnoteに掲載しています。
オリジナルはソウル・サーチン・ブログ
ソウル・サーチン・ブログ・トップ
https://ameblo.jp/soulsearchin/
noteでの記事購入、サポートのほかに次の方法があります。
方法はふたつあります。送金側には一切手数料はかかりません。金額は100円以上いくらでもかまいません。
1) ペイパル (Paypal) 使用の方法
ペイパル・アカウントをお持ちの方は、ソウル・サーチンのペイパル・アカウントへサポート・寄付が送れます。送金先を、こちらのアドレス、 ebs@st.rim.or.jp にしていただければこちらに届きます。サポートは匿名でもできますし、ペンネーム、もちろんご本名でも可能です。もし受領の確認、あるいは領収書などが必要でしたら上記メールアドレスへお知らせください。PDFなどでお送りします。
2) ペイペイ(PayPay) 使用の方法
ペイペイアカウントをお持ちの方は、こちらのアカウントあてにお送りいただければ幸いです。送金先IDは、 whatsgoingon です。ホワッツ・ゴーイング・オンをワンワードにしたものです。こちらもサポートは匿名でもできますし、ペンネーム、もちろんご本名などでも可能です。もし受領の確認、あるいは領収書などが必要でしたら上記メールアドレスへお知らせください。PDFなどでお送りします。
3) サポートしたいが、ペイペイ、ペイパル、ノートなどでのサポートが難しい場合は、 ebs@st.rim.or.jp までご連絡ください。銀行振込口座をご案内いたします。(ちなみに当方三井住友銀行です。同行同士の場合、手数料がゼロか安くなります)
コロナ禍、みなさんとともに生き残りましょう。ソウル・サーチン・ブログへのサポート、ご理解をいただければ幸いです。
ソウル・サーチン・ブログ運営・吉岡正晴
本記事はnoteでも読めます
Noteトップ
https://note.com/ebs
ANNOUNCEMENT>Support
~~~~
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?