〇『レディオ・ディスコ』でジョー・タルシア追悼
〇『レディオ・ディスコ』でジョー・タルシア追悼
【Tribute To Joe Tarsia on Radio Disco】
(本作・本文は約2000字。「黙読」ゆっくり1分500字、「速読」1分1000字で読むと、およそ4分から2分。いわゆる「音読」(アナウンサー1分300字)だと7分くらいの至福のひと時です。ただしリンク記事を読んだり、音源などを聴きますと、もう少しさらに長いお時間楽しめます。お楽しみください)
~~~~~
〇『レディオ・ディスコ』でジョー・タルシア追悼
【Tribute To Joe Tarsia on Radio Disco】
TSOP(ザ・サウンド・オブ・フィラデルフィア)。
インターFM(東京地区、89.7mhz)で2022年11月5日午後3時から生放送された『レディオ・ディスコ』(DJオッシー、DJサヨコ)に吉岡正晴がゲスト出演し、11月1日に亡くなったフィラデルフィア・サウンドのサウンドを作り上げたエンジニア、ミキサー、ジョー・タルシアについてご紹介した。
ジョー・タルシアについては、リスナーの方でもほとんどの方がご存じなかったようなので、紹介できてよかった。
なんといってもジョー・タルシアは機械に精通している機械オタクで、録音のノウハウを独自に開発、ユニークな「フィラデルフィア・サウンド」を形作った。
ギャンブル&ハフ、トム・ベルらより約8歳年上で、彼らにとっての師匠的存在。彼らも録音のイロハをジョーから学んだ。
またシグマ・サウンド・スタジオは全米で2番目に24チャンネルのマルチ・トラック・レコーダーをいれたスタジオ。かなり早い段階でいれたことになる。そのおかげもあり、シグマで録れる音はクリアな非常に洗練された音になった。
同録(ラジコ・タイムフリー)
この30分くらいのところから。約28分
https://www.mixcloud.com/OSSHY/radio-disco-20221105/
同じく30分くらいのところから。約28分。
冒頭は先日のブルーノ・マーズのライヴについての所感。からの、本題、ジョー・タルシアについて。
セットリスト
TM Disco Inferno
BGM Hey, Western Union Man – Jerry Butler
BGM Slow Motion – Johnny Williams
BGM You’ll Never Find Another Love Like Mine – Lou Rawls
M01 Only The Strong Survive – Jerry Butler
BGM Bad Luck – Harold Melvin & The Bluenotes
BGM Wake Up Everybody – Harold Melvin & The Bluenotes
BGM Me & Mrs. Jones – Billy Paul
M02 Don’t Leave Me This Way – Harold Melvin & The Bluenotes
~~~~
M01 Only The Strong Survive – Jerry Butler
https://www.youtube.com/watch?v=XPkd9ZQOtbI
M02 Don’t Leave Me This Way – Harold Melvin & The Bluenotes
https://www.youtube.com/watch?v=MnIkcB8GObo
~~~~~
1曲目にかけた「オンリー・ザ・ストロング・サヴァイヴ」はジェリー・バトラーのヒットだが、今度11月11日に全世界同時発売となるブルース・スプリングスティーンのソウル・カヴァー曲ばかりのアルバムのテーマ曲にも選ばれている。
そのアルバムについて
ブルース・スプリングスティーンがソウルのカヴァー・アルバム『オンリー・ザ・ストロング・サヴァイヴ』を発売へ~全オリジナル曲動画紹介~2022年11月11日発売
2022年10月4日
2曲目は、まず、ハロルド・メルヴィン&ブルーノーツで録音された「ドント・リーヴ・ミー・ディス・ウェイ」。オンエアで、ヒットしたと言ってしまったが、実はシングル・カットはされておらず、その意味ではヒットはしていない。ところが、翌76年、このLPカット曲をモータウンのテルマ・ヒューストンがカヴァーしたところ、全米1位になる大ヒットへ。さらに1989年、イギリスのコミュナーズがカヴァーし、ゲイ・アンセム的な作品に成長した。
ジョー・タルシアは1968年8月に開設したフィラデルフィア・サウンドの録音スタジオ、シグマ・サウンド・スタジオのオウナーであり、チーフ・エンジニア。あらゆるフィラデルフィア・サウンドのレコーディングにかかわってきた。
全米のスタジオで2番目に当時まだ最新機種だった24チャンネルのマルチトラック・レコーダーをいれたことからもわかるように、ジョーの音に対するこだわりは圧倒的で、それがサウンドに反映している。
~~~
個人的には、僕もフィラデルフィア・サウンドに1971年頃から親しむようになるが、フィラデルフィア・インターナショナル・レコーズ(PIR)からのレコード、当初は7インチ、まもなくLPなどで、その音の良さに驚いたものだった。ただ、そのときにはなぜPIRの音が他社の物と違うのかなどについては、まったくわからなかった。だが、それらがすべてシグマのオウナーであるエンジニアでるジョー・タルシアのためであることがわかり驚嘆したものだ。
クインシーの右腕エンジニア、ブルース・スウェデンと並ぶ、音響エンジニアの伝説的人物である。
~~~~
ジョー・タルシアの葬儀は、2022年11月10日午後7時~9時=お通夜、告別式=11月11日午前11時~12時。葬儀場所 the Church of Christ the King, 200 Windsor Ave., in Haddonfield, PA, USA
~~~~
■サポートのお願い
本記事は有料設定ですが、このnoteで最後まで無料で読めます。読後、お気に召せば「記事を購入する」、あるいは、「サポートをする」(金額は自由に設定可)なども可能です。クレジットカード払いか、携帯電話支払いがお選びいただけます。アカウントを作らなくても支払い可能。アカウントを作ると、次回以降手続きが簡略化できます。
ソウル・サーチン・ブログは2002年6月スタート、2002年10月6日から現在まで毎日一日も休まず更新しています。ソウル関係の情報などを一日最低ひとつ提供しています。
これまで完全無給手弁当で運営してきましたが、昨今のコロナ禍などの状況も踏まえ、広くサポートを募集することにいたしました。
ブログの更新はこれまで通り、すべて無料でごらんいただけます。ただもし記事を読んでサポートしてもよいと思われましたら、次の方法でサポートしていただければ幸いです。ストリート・ライヴの「投げ銭」のようなものです。また、ブログより長文のものをnoteに掲載しています。
オリジナルはソウル・サーチン・ブログ
ソウル・サーチン・ブログ・トップ
https://ameblo.jp/soulsearchin/
noteでの記事購入、サポートのほかに次の方法があります。
送金側には一切手数料はかかりません。金額は100円以上いくらでもかまいません。
1) ペイペイ(PayPay) 使用の方法
ペイペイアカウントをお持ちの方は、こちらのアカウントあてにお送りいただければ幸いです。送金先IDは、 whatsgoingon です。ホワッツ・ゴーイング・オンをワンワードにしたものです。こちらもサポートは匿名でもできますし、ペンネーム、もちろんご本名などでも可能です。もし受領の確認、あるいは領収書などが必要でしたら上記メールアドレスへお知らせください。PDFなどでお送りします。
2)ペイパル (Paypal) 使用の方法
ペイパル・アカウントをお持ちの方は、ソウル・サーチンのペイパル・アカウントへサポート・寄付が送れます。送金先を、こちらのアドレス、 ebs@st.rim.or.jp にしていただければこちらに届きます。サポートは匿名でもできますし、ペンネーム、もちろんご本名でも可能です。もし受領の確認、あるいは領収書などが必要でしたら上記メールアドレスへお知らせください。PDFなどでお送りします。
3) サポートしたいが、ペイペイ、ペイパル、ノートなどでのサポートが難しい場合は、 ebs@st.rim.or.jp までご連絡ください。銀行振込口座をご案内いたします。(ちなみに当方三井住友銀行です。同行同士の場合、手数料がゼロか安くなります)
コロナ禍、みなさんとともに生き残りましょう。ソウル・サーチン・ブログへのサポート、ご理解をいただければ幸いです。
ソウル・サーチン・ブログ運営・吉岡正晴
本記事はnoteでも読めます
Noteトップ
https://note.com/ebs
ANNOUNCEMENT>Support
~~~~
ここから先は
¥ 200
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?