![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173146811/rectangle_large_type_2_6b03d8e51b2389ca023994a39e8ebfc8.jpg?width=1200)
2025年2月4日 火曜:脳の三つの原則
夜には何だかとても眠たくなった。そんなに疲れてるつもりなかったのに、みっちり1日を使ったんだな。
娘が朝色々やりたいことがあるようで、保育園は「まだ」と言うので、それなら私も、と後でやろうと思ってたことを色々する。この時間だから保育園に行かせなきゃ、とか別に考えなくていいんだな、という感じがして勝手に楽になってた。ゴミをまとめたり、下駄箱の中の配置を調整したり。
片付けが進み、不用品が取り払われたら物の配置に自然と気持ちが向くようになった。それから、食器を早く棚に戻したくなって、それが面白い。今まで拭いたあと、よく乾くように布巾に並べて置いといてたんだけど、棚のそれぞれの場所に配置されてる姿が見たくなってすぐ戻すようになった。棚に入れる食器を減らしたので、使った食器が出払ってるとスカスカで、何か入れたくなるのかも。
スペースがあると埋めたくなる人間の性分。脳の性分、なのかな。調べてたら脳には3つの原則があるよう。
・空白の原則:脳はスペースができると埋めようとする
・焦点化の原則:意識の焦点を絞る
・快、痛みの原則:脳は快楽を求め、痛みを避ける傾向がある
やることを絞ってフォーカスして、それをやる時間を確保したり、そこに対する疑問を自分に投げかけておけば勝手に答えが導かれるのは脳の機能なんだな。そして自分が楽しいと感じられる工夫さえしておけば勝手に継続する。
私の場合、成果がすぐ分かると楽しい。できた!が。走るのも距離じゃなく30分の時間で区切ったら達成できるから楽しくなったもんな。片付けも、やったらすぐ分かるところはよく進む。逆に売れるまで色々手間と時間がかかるメルカリとかはすごーく面倒。これも仕組み作れば嫌じゃなくなるのかもな。
それにやっぱり片付けも効果的だし、今抱える物を減らしたのも脳にもグッドだったんだな。感じる負荷が全然違うもの。
見てくれてどうもありがとう。 気にいってくれたら、サポートもらえたらうれしいです! コーヒー代にさせてもらったり、次への勉強に使わせてもらいます!