![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138426120/rectangle_large_type_2_f57768c6f6c007d795b4ecf43bbedd49.jpeg?width=1200)
挾間美帆 & 滝 千春 〈MaNGROVE〉
挾間美帆 & 滝 千春 project 〈MaNGROVE〉。国内外で活躍するジャズ界とクラシック界の若き精鋭たちが贈る、「今を生きる人のための、今を生きる音楽」。
2026年1月、World Premiereとなる初の国内Live Tourが決定!
♪ ♪ ♪
米DownBeat誌「未来を担う25人のジャズアーティスト」や、Newsweek日本版「世界が尊敬する日本人100」にも選出され、今や世界を股にかけて飛ぶ鳥を落とす勢いの挾間美帆(作・編曲家)。ユーディ・メニューイン国際コンクール第1位など数々の国際コンクールに入賞後、ソリストとして、また海外オーケストラのコンサートマスターとして八面六臂の活躍を続ける滝 千春(ヴァイオリニスト)。
次代のジャズ界とクラシック界を担う2人がタッグを組み、新たに立ち上げたPROJECTが〈MaNGROVE〉です。
ジャンルの垣根を超え、2人の熱き音楽家の視線の先にあるもの、それは「今を生きる人のための、今を生きる音楽」。
ジャズ・アーティストがクラシックにTRYするのでも、クラシック演奏家がジャズにチャレンジするのでもありません。ジャズとクラシックのコラボレーションなんて薄っぺらい言葉では語れない、〈MaNGROVE〉の音楽がここにあります。
2026年1月、World Premiereとなる〈MaNGROVE〉初の国内Live Tourが決定しました。
ツアーメンバーには、山根一仁(ヴァイオリン)、Luosha Fang(ヴィオラ)、佐藤晴真(チェロ)、木村将之(コントラバス&エレクトリックベース)、いずれも今をときめく錚々たる顔ぶれが参加予定。
過去に類を見ない、まったく新しい〈MaNGROVE〉の音楽を体感してください!
◆ジャンル:室内楽(小〜中規模ホール向け)
◆取扱種別:Ebony and Ivory オリジナル企画
◆公演期間(公演可能⽇程):2026年1月17日(土)~1月25日(日)
◆出演者:
・挾間美帆(プロデュース、作・編曲、ピアノ)
・滝 千春(ヴァイオリン)
・山根一仁(ヴァイオリン)
・Luosha Fang(ヴィオラ)
・佐藤晴真(チェロ)
・木村将之(コントラバス&エレクトリックベース)
※やむを得ぬ事情により、メンバーが変更となる場合がございます。予めご了承ください。
◆出演形態:単独公演(PA/Non-PA)
◆企画協力:有限会社ジャムライス
◆制作協力:株式会社ミュージックパートナーズ
◆企画制作:エボニーアンドアイボリー合同会社
<プログラム例>
●挾間美帆:CHIMERA【弦楽四重奏】
●プロコフィエフ(挾間美帆 編):ロメオとジュリエット【弦楽四重奏+Pf】
●チャプリン(C.オガーマン 編):スマイル【Vn&Pf】
その他、
●山下洋輔(挾間美帆 編):Canvas in Quintet より【弦楽四重奏+Pf】
●挾間美帆:B↔︎C【Vn Solo】
●C.オガーマン:ヴァイオリンとピアノのための二重奏曲【Vn&Pf】
●挾間美帆:Jazz Missa【弦楽四重奏+Pf】
●挾間美帆:Space in Senses【弦楽五重奏+Pf】
等から会場に合わせて選定
<備考>
クラシック専用ホール(Non-PA)、ライブハウス(PA)等のほか、各種ユニークベニューでの公演も可能です。ご相談ください。
<公演料の目安> B ※編成および公演内容によって変動します。
(A:100万円未満 B:300万円未満 C:500万円未満 D:500万円以上)
ご依頼の内容に応じて個別にお見積りいたします。下記までお気軽にお問い合わせください。
<出演者プロフィール>
![](https://assets.st-note.com/img/1714019604423-KeZVcpaDPc.jpg?width=1200)
挾間美帆(プロデュース、作曲、編曲、ピアノ)
Miho HAZAMA, produce, compose, arrange & piano
国立音楽大学およびマンハッタン音楽院大学院卒業。これまでに山下洋輔、坂本龍一、鷺巣詩郎、NHK交響楽団など多岐にわたり作編曲作品を提供する。
2012年にジャズ作曲家としてメジャー・デビュー。2014年、出光音楽賞受賞。2016年米ダウンビート誌「未来を担う25人のジャズアーティスト」、2019年ニューズウィーク日本版「世界が尊敬する日本人100」に選出。自身のジャズ室内楽団”m_unit”3作目のアルバム『ダンサー・イン・ノーホエア』は、2020年米グラミー賞ラージ・ジャズ・アンサンブル部門ノミネート。2021年、デンマークラジオ・ビッグバンド(DRBB)との共演アルバム『イマジナリー・ヴィジョンズ』リリース。2022年、同ビッグバンドと日本ツアー。2023年1月から共同通信加盟の新聞各紙で月1回連載「五線譜の向こう側」開始。4月からNHK-FM「挾間美帆のジャズ・ヴォヤージュ」スタート。9月、デビュー10周年記念アルバム『ビヨンド・オービット』リリース。同作は、2024年4月ミュージックペンクラブ音楽賞ポピュラー部門最優秀作品賞を受賞。
2017年からシエナ・ウインド・オーケストラのコンポーザー・イン・レジデンス、2019年からDRBB首席指揮者、2020年にはオランダのメトロポール・オーケストラ常任客演指揮者に就任。
![](https://assets.st-note.com/img/1739628474-CAJ3koL2aMbDmZWzRixPYOFw.jpg?width=1200)
滝 千春(ヴァイオリン)
Chiharu TAKI, violin
ユーディ・メニューイン国際コンクール第1位など、数々の国際コンクールに入賞。各地主要オーケストラにおいて、小澤征爾、ユベール・スダーン、ゲルト・アルブレヒトなど数多くの指揮者と共演。2012年スイスのアニマート・オーケストラのコンサートミストレスとしてヨーロッパ各地の著名なホールで好演後、2015、2016年には、スイスのダボス国際音楽祭に招かれ、同年にはベルリン・フィルハーモニーにて新ベルリン交響楽団と共演。2015年~2017年ピクテ投信投資顧問株式会社のピクテ・パトロネージュ・プロジェクトのアーティストとして活動。2018年デビュー10周年記念で開催した「オール・プロコフィエフ プログラム」は好評を博し、翌年フランスのル・テュケのムジカ・ニゲラ音楽祭に招かれ大成功を収めた。2019年1月にはミュンヘン放送管弦楽団のコンサートミストレスに短期就任。2023年には「12-ToneS」と題した自ら発案したプロジェクトを小金井 宮地楽器ホールにて行い大好評を得た。また、同年5月にリリースした『PROKOFIEV STORY』は、音楽之友社「レコード芸術」誌最終号にて特選盤に選出される等多数のメディアを沸かせた後、「ONTOMO MOOK」レコード・アカデミー賞を受賞した。
![](https://assets.st-note.com/img/1739627692-2n3HZofsOGzywmlY8jrI0Dgt.jpg?width=1200)
山根一仁(ヴァイオリン)
Kazuhito YAMANE, violin
1995年札幌生まれ。中学校3年在学中の2010年に第79回日本音楽コンクール第1位、およびレウカディア賞、黒栁賞、鷲見賞、岩谷賞(聴衆賞)並びに全部門を通し最も印象的な演奏・作品に贈られる増沢賞を受賞。同コンクールで中学生の1位は26年ぶりの快挙であった。以後、桐朋女子高等学校音楽科(共学)に全額免除特待生として迎えられ2014年3月に首席で卒業。高校在学中より国内外の音楽祭、マスタークラスでソロ、室内楽ともに研鑽を積み音楽賞、ディプロマなど数多く受賞。これまでバーミンガム市響、プラハ=カメラータ、N響、新日本フィル、東京シティ・フィル、日本フィル、都響、東響など国内外のオーケストラと共演するほか、テレビ・ラジオの出演も多い。
近年はJ.S.バッハ作品の演奏に力を入れており、2024年9月キングレコードから「J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータ全曲集」をリリース。
故富岡萬、水野佐知香、原田幸一郎の各氏に、またドイツ国立ミュンヘン音楽演劇大学ではクリストフ・ポッペンに師事。
![](https://assets.st-note.com/img/1714019665500-ctVrGI5CGI.jpg)
ルオシャ・ファン(ヴィオラ)
Luosha Fang, viola
ヴァイオリニストとして、ルイヴィル管、アメリカ響とグラジナ・バツェヴィチのヴァイオリン協奏曲第5番を米国初演。アルバニー響と録音したジョージ・ツォンタキスの二重ヴァイオリン協奏曲「Unforgettable」をNAXOSからリリース。また、ザ・オーケストラ・ナウとジェルジ・クルターグの「コンチェルタンテ」をカーネギーホールにて米国初演した。ヴィオリストとしては、新日本フィル、名古屋フィル、広島響、スロヴァキア放送響、リスト室内管等と共演。2019年クラシック・ストリングス国際コンクール(ウィーン)、2018年東京国際ヴィオラコンクールなどで優勝。また、2013年アストラル・ナショナル・オーディションおよび2015年S&R財団ワシントン賞受賞のほか、マルボロ、クルツィゾワ、ラヴィニア等の主要室内楽フェスティバルにも招かれている。バード大学でヴァイオリンとロシア学の学位を取得後、カーティス音楽院でアイダ・カヴァフィアンとシュムエル・アシュケナジに師事。2016年ソフィア王妃高等音楽院(マドリード)に入学、今井信子にヴィオラを師事。2021〜22年にはプラハでパヴェル・ハース四重奏団のヴィオラ奏者を務めた。2019年バード大学音楽院のヴァイオリン及びヴィオラ講師に就任。使用楽器はガエタノ・ポラストリ(ヴァイオリン)、1690年製アンドレア・グァルネリ「ヨセフォヴィッツ」(ヴィオラ)。
![](https://assets.st-note.com/img/1714019686767-nUlG3ukL1l.jpg?width=1200)
佐藤晴真(チェロ)
Haruma SATO, cello
現在、その将来が最も期待される新進気鋭のチェロ奏者。2019年ミュンヘン国際音楽コンクール チェロ部門において日本人として初優勝。18年には、ルトスワフスキ国際チェロ・コンクールにおいて第1位および特別賞を受賞。ほかにも日本音楽コンクール第1位および徳永賞・黒柳賞、ドメニコ・ガブリエリ・チェロコンクール第1位、アリオン桐朋音楽賞など、多数の受賞歴を誇る。すでに、国内外のオーケストラと共演を重ねており、室内楽公演などにも出演して好評を博している。20年11月には、名門ドイツ・グラモフォンよりデビューアルバム『The Senses~ブラームス作品集~』をリリース、第13回CDショップ大賞2021クラシック賞を受賞。21年11月セカンド・アルバム『SOUVENIR~ドビュッシー&フランク作品集』を、23年4月には待望の3rdアルバム『歌の翼に~メンデルスゾーン作品集』を同じくドイツ・グラモフォンよりリリース。20年、音楽芸術文化の発展に貢献し、将来一層の活躍が期待される若手チェリストに贈られる、第18回齋藤秀雄メモリアル基金賞、第30回出光音楽賞を受賞。21年度文化庁長官表彰。22年、第32回日本製鉄音楽賞を受賞。江副記念リクルート財団第52回奨学生。使用楽器は宗次コレクションより貸与されたE.ロッカ1903年。ベルリン在住。
![](https://assets.st-note.com/img/1714019708071-4pDTyhQL2L.jpg?width=1200)
木村将之(コントラバス&エレクトリックベース)
Masashi KIMURA, Contrabass & Electric Bass
東京芸術大学卒業、同大学院修士課程修了。近年のツアーサポートは、甲斐よしひろ、林部智史、乃木坂46、薬師丸ひろ子。コントラバスアンサンブル「Black Bass Quintet」で3枚のアルバムをリリース。ウッドベース、エレキベース、コントラバスで、3枚のリーダーアルバムをリリース。クラシック、ジャズ、ポップス、など様々なジャンルで活動中。
【出演のご依頼、資料のご請求】
以下の①〜⑥をご明記の上、下記宛先までE-mailにてお問い合わせください。
すぐに折り返しこちらからご連絡いたします。
<件名>『MaNGROVE』資料請求
<メール本文>
①貴団体・会社名
②(文化施設等の場合は)貴施設名、所在地
③ご担当者名、役職
④ご担当者のお電話番号、メールアドレス
⑤実施ご検討時期
⑥ご依頼内容(簡単にで結構です)
【お問い合わせ】
エボニーアンドアイボリー合同会社(担当:宇山)
hello@ebonyandivory.jp