やきゅつく2003 プレイ日記 横浜編 2年目
ルール
日本人選手は横浜に選手または指導者として在籍経験がある選手、架空CDランク選手のみ獲得可能
FAでは上記に加え横浜が希望球団の選手にも交渉が可能
トライアウトの獲得は自由
外国人はモデル選手含めNPB在籍経験者は横浜在籍経験者のみ、それ以外は自由
キャンプ・特別練習・留学
南アフリカで実施
特別練習の指示はなし
田代をハワイに留学
開幕スタメン
![](https://assets.st-note.com/img/1735981368-7vnm3ZSbFx1He4U892gINkWz.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735981464-HZEAoTL9CglFepsGibVh7UPz.png?width=1200)
補強
![](https://assets.st-note.com/img/1735980767-Iu1nilLfP8VcdRh2kxbZSW5N.png?width=1200)
チーム成績・タイトル
![](https://assets.st-note.com/img/1735991072-mqf9zu6OwYI705hoKPD3XVAE.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735991097-G0cBpZhkqP9o7nX85DIALiSH.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735990989-iQ67pegOf430X2q8R5TtY1Jc.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1735991010-x5AafdI4pT60yzFiD2J73V1C.png?width=1200)
ドラフト・FA・戦力外・テスト入団
![](https://assets.st-note.com/img/1735991324-ZF8DYKI7d5BqrNHeVPxi2fLu.png?width=1200)
進藤が引退、転生して再度入団してほしいところ
総括
正直ここまで早く最下位を脱出できるとは思っていなかった
出来過ぎなくらいである
それもこれも投手陣(先発4人と岡島)のおかげ
現実では怪我なり横浜の暗黒に染まって鳴かず飛ばずで終わってしまった選手達もパラメーター的には悪くはない
少なくとも投げれば四球か痛打みたいな状況ではないというのは本当に救い
捕手の反町のリードがBになればもう少し投手陣は上積みが期待できるだろうか
一方で野手陣は今年も貧打に次ぐ貧打
来季は田代復帰と古木村田のFM砲の成長というポジ要素があり、ラミレスと合わせて20本カルテットが組めそうではある
1.2番の森本古葉の出塁率が低いのが問題ではあるが2年以内には2人とも出塁率3割を超えてくれそうな予感
1、2番の出塁率上がる頃には20発カルテットが3割30本100打点カルテットになっているはず(村田のスイッチ成功したら)
実はセカンドも人材難なのでここの人材の発掘も課題である
横浜OBの大物は高木豊、ローズ、仁志くらいたが後ろの2人は10年以内に見つかる気がしないし高木豊はきっとYouTubeで忙しいので来てくれない
適当な架空でお茶お濁すしかない可能性が非常に高い
ドラフトでは2年連続でショートを獲得
黒江は外れAランクなのだが横浜的には貴重な戦力、古葉のバックアッパー兼たまに代打みたいな使い方になるだろうか
万永は内野のマルチロール、二三遊と卒なくこなすことができる燻し銀
現実では守備に加えて意外性もある選手で低そうに見えて結構高い壁として1軍に1人は置いておきたい存在なのだがゲームでは打棒は見せてくれず
加藤は中継ぎとして右キラーをやってもらおうか
やきゅつく3なら無双する投手なんだけどなあ
ともあれ実在3人を獲得できてホクホクである
補強ポイントは中継ぎ左腕
歴史的に見てここも不作ではあるが先発を引っ張る監督を使えば多少はマシなので采配でケアできるところであるのかもしれない
ホークスの篠原をトレードで取りたかったんだけど釣り合いの取れる選手が藤井か金城しかいなくて流石に諦めました
正直このまま野手の底上げしたら来年か再来年に日本一にはなれそうなんですよね
ラミちゃんの衰えに合わせて丹羽が対等してくるし金城が衰えたら古木を外野コンバートしてカバーできるので