![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150595879/rectangle_large_type_2_088ab24b64f258841e7d5a77a56c52e6.jpg?width=1200)
【レア鳥居】笠木の半分が捻れているトンデモ鳥居 立岩神社
栃木県宇都宮市にある立岩神社へ行ってきました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150594916/picture_pc_cf5550061eae75d77bab8e71393903c6.jpg?width=1200)
まあよくある鳥居じゃないですかと思いきや……
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150595948/picture_pc_9fd33090d73a73e0224dc893636b233c.png?width=1200)
ここの鳥居、なぜか笠木の右側が大きく捻れてしまっています。というかそこ回転するものなんだ……。
朝焼けと狛犬も相まって本当に異界へ行ってしまいそうな見た目をしているではありませんか。これまでに100以上珍しい鳥居を見てきましたけど、このビジュアルはなかなかのレアものだと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1723639182446-MOBvfOfr2F.jpg?width=1200)
ここら辺では有名な大谷石っぽい見た目ですがどうなんでしょうか。おしえて詳しいひと。
![](https://assets.st-note.com/img/1723639182956-DLCRp3McaU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1723639862128-dqLZ1LFgWB.jpg?width=1200)
右の柱裏側に安政二歳(?)とあるので1855年ごろでしょうか。
安政の大地震が発生した年ですから大変だったことでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1723639862097-X3JqD2Jk71.jpg?width=1200)
入口の鳥居の裏側には紀(の異体字?)亥子千五百四十年とありました。どうやら1540年の10月(旧暦)らしい。こっちは室町時代からあるのか……。
鳥居にバグが発生しているんだが、調べてみても何故こうなっているのか情報が全く出てこない。ウソだろ...理由もなく鳥居をねじってみることなんてあるか...? pic.twitter.com/Owkb1KqXeX
— えぬびい (@enuenuenubi) April 27, 2021
さて、これを見に行くきっかけになったのはえぬびいさんという方のツイートでした。当時大きな反響があって、私もその影響を受けた一人です。ありがとうえぬびいさん!