![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126050310/rectangle_large_type_2_15cfd3e595b9050e44a8f1553eeb4e6d.png?width=1200)
2023年度_不労所得(配当金)実績を公開!
不労所得の概要
私は米国と日本両方の高配当株(株買うと配当金がたくさんもらえる株)にある程度投資しており、
今年から高配当株に投資をし始めて、今年いっぱいで不労所得(配当金)が出そろったので、
集計してみました!!
不労所得に興味ある方は見てみてください。
(少しでも株式投資に興味を持ってもらえると嬉しいです)
不労所得の実績
2023年度(1月~12月)の配当金は、15.4万円でした!!
配当金をもらった銘柄と配当金の内訳は下記のとおりです。
![](https://assets.st-note.com/img/1703908286890-STJ8yCB1Lo.png?width=1200)
米国株(USドル)による配当金が9.2万円(※1ドル=142.39円)、
日本株(円)、による配当金が6.2万円でした。
投資対象の割合の円グラフは下記のとおりです。
![](https://assets.st-note.com/img/1703908321622-vqLzgorbgM.png?width=1200)
・1位:VYM(バンガード・米国高配当株式ETF) 39.4%
・2位:1489(NF日経高配当50ETF) 30.1%
・3位:DGRW(ウィズダムツリー米国株クオリティ配当成長) 14.5%
ほとんどETF(※1)へ投資しており、お手軽にいろんな高配当株へ分散投資してます。
いろんな個別株を厳選するよりも、わかりやすくETF(※1)へ投資したほうが管理しやすいと思ったからです。
※1、ETF:何かしらの指数(投資ルール)に基づいて自動でいろんな株へ投資する株
例)日経高配当50は、日経平均225の中の配当率上位50位に投資してます。
保有株(2023/12/26日時点)
本日時点の保有している株は下記のとおりです。
![](https://assets.st-note.com/img/1703908354731-t7QSg84Qii.png?width=1200)
配当利回り(=配当金額÷取得金額×100)は1.88%
(100万円投資したら、1年で配当金が1.88万円もらえる計算)
今年から高配当に投資し始めて、ドルコスト平均法(毎月定額の投資)をしたため、
今年前半の配当金額が少なかったため、配当利回りが悪かったでした。
来年は、今年と同じ配当金額なら、
配当利回り:3.13%で配当金額:25.6万円が期待できます。
(たぶん配当金は増えると思いますし、株数も増えてる予定なのでさらに増えるはず!)
さいごに
今回は私の高配当中心に行っている株式投資と配当金について、記載いたしました。
もちろんNISAもやっているので、他にもS&P500に投資しておりそちらも調子よいです。
もし、投資やったことない方で、投資に興味がわいた方は、
ぜひ投資を始めてみましょう!まずは新NISAがおすすめです!!めざせ不労所得!!!!
もし、投資をやったことある方で、高配当に興味がわいた方は、
私の作った全銘柄の配当情報まとめページをお試しください!(ただの宣伝)
VYM:バンガード・米国高配当株式ETFの配当情報
![](https://assets.st-note.com/img/1703909106849-1kcTJPJYyu.png?width=1200)
最後まで読んでいただきありがとうございました