水草なくなりました
先日入れたオーストラリアンクローバーですが、見事に石だけになりました。
エビ住在のボトルに投入後、一晩明けたら「えっもともと石だった?」ってぐらいきれいな石です。
さすが水槽の掃除屋、ミナミヌマエビ。侮れません。
で、また机上の空論ですが、なくなってしまった理由を考え
散々、さんざん考えた挙げ句
水中葉を展開させてエネルギーを使っているのに栄養源なし弱り → 弱った状態をエビに食われた
とたどり着きました。
水上葉から水中葉になる際に、一度茎だけになり水中葉を展開させるというのは知っていたんですけどね……。臭いことに気を取られ過ぎました。
とりあえず石の下の方に残っていた茎を採取し、エビのうんちが豊富なソイルに差し込み、飼育水を入れ保存。
復活するかなあ……。
おそらくですが、エビボトルでは新規水草を入れるのは難しいのではと初心者ながらに思いました。
オークロは柔らかい水草ですので、一番食害に遭いやすいかと……。
ミナミヌマエビは餌いらないって言ってたけど、それは苔がいっぱいあるか魚が入ってる場合だけっぽいので、ボトルでエビだけ飼う場合は毎日餌をあげたほうがいいっぽい。完全に調べ不足でした。うえーん……。
とりあえずフリマサイトで水中葉のオークロを購入しました。
届いたら半分は投入し、半分は別瓶で育てていこうかと諦めない心を持ちました。
チャームさん送料が割とするので、ついでに買うものがあるとかじゃないと手を出しづらい現状。