見出し画像

1年ぶり。

先日、雛人形を飾りました。
頭の中では「出そう、出そう」と思っていたのですが、いろいろとバタバタしてしまいまして。
我が家の愛娘がお嫁にいけないと困るので、意地でも出しまっせ👊笑。
 
我が子たちが小さい頃は私が1人で出していたのですがこれがまた大変で。
コンパクトな三段飾りなのですが、土台の組み立てや部品や細かい飾りなど…意外とやることが多くて、タイミングが合えば母を召喚したり、仕事終わりの旦那さまを召喚したりして頑張ってきました。
 
シカティ。ここ数年は娘たちが率先して手伝ってくれるようになったので非常に楽です。
むしろこの時期になると「出したい!」と食い気味に迫ってきます。
 
一緒に土台を組んで、飾りを出して、雛人形に小物を持たせて。
娘たちにとってはおままごとの延長的な感覚なのかな😊
なんだかとても楽しそうです。
素晴らしい。そして、微笑ましい。
箱から出すときに「1年ぶりね。こんにちは~!」と雛人形にご挨拶することも忘れません。
 
小さい頃は幼稚園や小学校に行っている間に飾って、帰宅するのを待って、部屋を空けたときに娘たちが「わぁぁぁぁぁ❤」ってリアクションしてくれるのが好きでした。自己満100%笑。

今は組み立てから関わって、箱から出すときに「これは○○の道具だよ」とか「これは三人官女だよ」とか説明しながら一緒に飾れるので、小さい頃とはまた別の楽しみ方に変化しました。
 
良いですね、日本文化最高ですね。
可愛らしい人形も好きだけど、日本人形の凛とした表情や佇まいが好きです。
あと「うれしいひなまつり」ってタイトルなのに、曲調が思いきり短調なあの歌も憂いがあって非常に日本らしさを感じます。
我が家に「うれしいひなまつり」のピアノ楽譜があるんだけど、前奏からカッコイイので弾いている方も凛とします。
 
雛人形を購入したときに「うれしいひなまつり」のオルゴールが付いてきたので、しばらくはその曲がエンドレスで流れることになりそうです笑。
あと、小さい頃から雛人形の前に座って毎年写真を撮っているんだけど、年々大きくなってフレームに収めるのが大変になってきました。そんなところにも成長を感じます。

いいなと思ったら応援しよう!