
22歳大学生、月間やりたいことリスト(10月編)
こんにちは
あっという間に9月も終わりました。地獄のような蒸し暑さから解放され、朝晩は非常に過ごしやすい気温になりました。
私は寒暖差にめっぽう弱く、くしゃみ連発、風邪でダウンというのが季節の変わり目の風物詩になってしまっています。ここから要注意ですね。なお、本日は半袖短パンで過ごしています。(そういうとこだぞ)
例のごとく、10月も目標を設定します。その前にまずは9月の振り返りから。
9月の振り返り
オンライン英会話を毎日の生活に組み込む
これはまずまずといったところでしょうか。オンライン英会話を毎日やっているわけではありませんが、ChatGPTに英語で話しかけています。彼(彼女)、とても優秀なのでうまいこと英語で返してくれるんです。そう、英会話成立です。
ChatGPTをフル活用するなら月20ドル課金が必要ですが、それ以上の価値があります。英会話だけでなく、文章添削からカロリー計算などなど… 今や自分には欠かせない相棒になりました。来月以降もテクノロジーの力を借りつつ、英語を喋る癖をつけます。
発信の回数を増やす
ポッドキャストの数、noteの数だけで見れば未達でしょう。
ただ、その他の日常生活で発信する回数は増えました。インターン先、内定先、様々なコミュニティで自分からアクションを起こすようにしました。
もちろん、いきなり上手くいったことばかりではありませんでしたが、行動を起こしたことを評価してもらえたり、行動を起こしたことで物事の見え方が変わったりしたので引き続き発信を続けていきます。
転職につながる行動をとる
つながるかどうかの答え合わせは数年後になるでしょう、ただそうした行動は取れたと言えます。
海外駐在や転職といった私のやりたいことを経験した社会人の方とお話しする機会を頂いたり、資格取得に向けて学習をしたり、社会人の方が集まるイベントに参加させていただいたりと自分の行動はもちろん、周囲の方々とのありがたいご縁もあって沢山の経験を積ませてもらえました。
そうしたことへの感謝を忘れず、これからもフットワーク軽めで動きます。
同志を増やす
今振り返るとなんだこの目標は?という感じです。どうやら、新たな人やモノとの出会いを増やすために普段通りの生活に固執しないことを言いたかったようですが、先月の自分のネーミングセンスのなさに喝をいれておきましょう。
それでも達成できたかどうかでいうと達成できたと思います。上記のように、イベントに参加できるよう手を挙げたり、内定先が出展するイベントに自ら足を運んだりといい意味でルーティンを崩す日もありました。
多少食べるものが変わっても、トレーニングを休んでも、バイトの時間を削ってもよかったと言えるほど充実した時間を過ごすことができました。
10月の目標
メリハリをつける
安直な表現ですが、目標はこれくらいシンプルな方がいいと思ってこうしました。
では、具体的にどこでどうメリハリをつけるのかですが既に述べたことにも重なります。
ルーティンに縛られすぎないということです。
決まった食事だけでなく、友人や尊敬できる人と共にご飯を食べること
トレーニングを休んで、少し遠出をして、自分の知らない世界を見に行くこと
勉強ばかりせず、映画やドラマといったエンタメも楽しむこと
いつも通りやるべきことを100%やる時も大切にしつつ、いつもやらないことをやる時間も楽しみたいです。
24時間、有意義な時間にする
よく、「タイムイズマネー」なんてことが言われますが自分はそうは思いません(あばれる君の言い回し)。
お金は無くなっても稼いで取り返すことはできますが、時間は取り返すことができません。イコールではないのです。私からすれば "Time is more important than money." なのです。
と、こんなことを言う私も無駄な時間を過ごしてしまうことがあります。そしてその時間の多くは何も考えずにスマホを触る時間が占めていると思います。
今後、自分の目標を成し遂げるにはこんな勿体ないことをしてはいけません。自らそのチャンスとの距離を離すなんてあってはならないのです。
それなら勉強する、散歩する、寝るなどやることは沢山あります。いろいろなことに挑戦している今、手持ち無沙汰は有り得ません。24時間の1分1秒たりともドブに捨てない、そんな生活をまずは1ヶ月やりきります。
情報への感度を高くする
これは日頃の生活で達成させたい目標です。私は勉強中、トレーニング中、調理中や掃除中など様々な場面で音楽やラジオを聞くことが多いです。そこで聞くものをより自分の成長に繋がるものにしたいのです。
例えばポッドキャスト。最近は "Huberman Lab"というものを聞いています。
英語の勉強になるのはもちろん、ストレスマネジメントや効果的な勉強方法などを脳科学に精通したホストと多種多様な研究を進めるゲストが対談形式で教えてくれるものです。
最近、なるほどと思ったのは勉強方法。なにか新しいことを学んだらすぐにテストをした方が学びの定着(期末テストのようなもので判定)に繋がりやすい、逆に期末テストぎりぎりまでインプットばかりしていても効果がないという実験結果です。
私はどちらかというと後者に近く、実践や演習に入るまでタイムラグがある方なので、これからは前者寄りで学んだらその日か翌日中には小テストする癖をつけようと思いました。
ちなみにこの回はトレーニング中に聞きました。ふとした時に耳から入れるものも将来のキャリアや自分が必要としている情報に置き換えていきます。
アウトプットの回数を増やし、質を上げる
こうして取り入れた情報や自分が感じたことを外に発信することも忘れてはいけません。
自分が今書いているこのnote、そしてYouTubeでのポッドキャスト、その他にもインターンや内定先など発信をできる場所は沢山あります。
自分が学んだこと、感じたことを自分の中で閉じ込めることなく誰かに向けて言語化することを大切にしたいです。
既にある程度の数はこなしているので、よりわかりやすい話し方、言葉の選び方などライティングスキルやトークスキルも磨いていきます。
頻度は設定しませんが、定期的にやります。おそらく1つの題材でnote、ポッドキャストを1本ずつになるでしょう。読んだり聞いたりしてもらえると嬉しいです。
今年もあと3ヶ月。いい締めくくりをしましょう。シンガポール旅行に向けてチケット取ります!では!