![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/164362083/rectangle_large_type_2_cde259a27f63ca5e706b05e607998d92.png?width=1200)
ねあんでるたーるジン
APUという大学に入って5年…。
4年を過ぎれば、同期も減るし、大学では廃れた学生または"おじさん大学生"っていう年頃。
コロナもあったし、3−4年生がピークだったな。
1−2年生との違いって、ある授業でも言ってたけど、落ち着いてんだよな。
教授:「このクラスは3−4年生だけなので、とても静かで良いですね」
でも、大学5年目になると"落ち着き"を過ぎて、"瞑想"になる。
は?って思ったよね。うん、自分でも分からない笑
ここで3年生からなって過熱した酒飲みについて少し話そう。
まず、今の時点で世間で言う"アル中"領域に入ってもいい位に最高月5回飲み会を開くモノだ。
こんな自分も1−2年生の頃に、こうなるとは思い描いてもいなかった。むしろ、20歳になってもあまり飲まず、シラフが多かった。先輩に連れられ、打ち上げで飲むくらい…。
唐突すぎるNo!Alcohol!講座
ここで、ゼパのお酒講座に続くようなお酒に関する事を教えるね。
自宅にボトル2本以上は置くな!!
これは、飲み中毒にならない為のサインでもあるかな。
大学生は基本、飲み会も遊びの1つ。
だけど、2−3割は行き過ぎた飲みをしてしまう。
1本置くだけでもまずいけど、そういう感じの周りの友達は絶対と言ってもいいほど、部屋に2−4本はある。日本酒にウィスキー、焼酎、ワイン…。
だから、みんなも確認して欲しい。最初は興味本位で購入するんだけど、なんか知らないうちにスーパーやコンビニ、旅先で購入していって見たら、部屋に溜まって並べてるんだよね。
あと見抜くポイントとして、飲み会で「飲む理由」に注目して欲しい。
ある友達と飲むポイントが一緒で共感した事があった。それは…
"どれだけ酔うかじゃなくて、如何に早くコスパ良く酔うか"
こうなってくると、飲み会が始まって初手もしくは2杯目で日本酒か焼酎を選択する。しかも水割りかロックか。
これらで大体分かる。
ボトルを置くメリットとして、まず家が"飲み屋化"する。これ良いのか分からないけど、飲み会の2次会先の候補にもなる。
週末は基本?いつものメンバーで部屋で宅飲みするんだけど、やっぱり家にお酒があるから自然と集まれる。欠点はもう分かるよね…お察しの通り。
apuでの生活も残り僅か…。
テキトーにそれとなく楽しんで過ごそ